生後2ヶ月あまり動かないに該当するQ&A

検索結果:294 件

生後8ヶ月、突然湿疹が出た

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月の女児ですが、本日22日、朝のミルクを飲んだ後1時間以内に、湿疹ができているのを見つけました。 ただ、ミルクの前から湿疹が出ていたのかは不明です。 顎、耳の後ろ、首、肘、膝、鼠径部など広範囲にでき、赤くなるだけでなく、ぷっくり膨れているところが多いです。 15日にコロナ陽性となり、高熱が出ましたが、熱は1,2日でおさまり、17日頃から下痢気味です。 その頃から外陰部も赤く、荒れています。 21日夕方の離乳食後、1時間以内に顎、耳の後ろ、首、太もも、お腹、背中、腕と全身に湿疹ができ病院に行きましたが、初めて食べたものはなく、食物アレルギーかは不明とのことで、痒みを抑える飲み薬1回分と、外陰部に塗る薬をもらって帰りました。 22日は湿疹はなく、外陰部に塗る薬をつけて、赤みも前日より少しだけ引いたかな?と感じていました。 本日突然、離乳食後でもないタイミングで湿疹が出たため心配です。 患部を冷やそうと思っても、じっとしておらず、動き回る為冷やすことはできていません。 呼吸は普段とあまり変わりはなく、機嫌も悪くありませんでした。熱は平熱です。 現在は寝ています。 本日かかりつけ医はお休みです。本日どこか病院受診をした方がいいでしょうか。 なぜこのような湿疹が出たのでしょうか。 何か現在の状況から湿疹にならないような対策や、現在の湿疹への対応策はありますでしょうか。

9人の医師が回答

首の激痛と、薬について

person 30代/女性 - 解決済み

【状況】 3月31日に出産し、生後1ヶ月の娘がおります。5月10日(土)の夜に首に激痛が走り、一睡もできないまま、翌日朝、近くの整形外科にかけこみました。レントゲンも取り、診断は肩こりや、首の使いすぎでの炎症でした。2〜3日でだいぶよくなると言われましたが、ずっと激痛が続いており、涙を流しながらただひたすら先生の言葉を信じて過ごしていましたが、痛みはむしろひどくなるばかりで、体力も精神的にももう限界です。おととい、足を運んだ整形外科にあまりに痛くて再度電話で、もっと強い薬はないか、どうにかならないかと相談しましたが、これ以上何もできないと言われました。 痛みは主に右側の首全体で、ピークはつっている感じになり、一歩も動けず、歯を食いしばってひたらすら痛みが緩和するのを待ちます。その他の時間は、常に虫歯の痛みと同じようなズキズキした感じが響き、それに伴った頭痛もひどいです。 今飲んでいる薬は、 1ロキソプロフェンナトリウム60mg 2ムコスタ100mg 3チザニジン1mg と、貼り薬ロキソニンテープ100mgです。 【主に知りたいこと】 1.これ以上、手立てはないのか。 他に強い薬や、注射など、方法はないか。 2.上記の薬をのんで、授乳しても良いか。→先生には、授乳に影響があるからダメと言われましたが、薬剤師さんは、 飲んでも良いが、なるべく飲んでから時間を空けての授乳を推奨するとのことで意見が違い、一旦授乳ストップしてました。ですが痛みが長引いており、これ以上授乳をストップもできず、薬剤師さんの見解を信じてよいか、または他に授乳okな薬はあるのかが知りたいです。 現在産後1ヶ月半で新生児がおりますが、 授乳も抱っこもほぼできず、かといって寝たきり安静にすることもできず、睡眠も4日間でトータル7時間ほどしか取れておらず、体力的にも精神的にも本当に限界がきています。 ささいなことでもアドバイスいただきたいです。子供の命を守りたいのでどうかお願いします。

7人の医師が回答

生後2ヶ月 反り返り

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の赤ちゃんです。 抱っこの時も時々反り返りというより背中を伸ばそうとすることもありますが、最近寝転んで遊んでいる途中機嫌が悪くなってきているのか背中を反らせ手を90度に曲げてパタパタさせます。 抱き上げたり、おもちゃで気をひくと止まるのですが、気を引くのをやめるとまた反り返りパタパタし始めます。 ほとんどは泣き始めながらすることが多いですが、時々機嫌がいい時にもします。 時間も長い時や短いこともあり、1日に何度か見られます。 常にしているわけではなくご機嫌な時には笑ったり声を出したり、拳や指をしゃぶって1人遊びをしています。 首の座りはまだでグラついてはいますが、だいぶ縦抱きの時には自分で支えられるようになっています。仰向けから頭をつけてくることはまだ難しいようです。 それと、うつ伏せ練習の時あまり持ち上げないことの方が多く、右ばかり向いているのも気になります。 新生児の頃から右への向きグセがひどく、最近やっと両方スムーズに向けるようになってきました。 また、授乳中むせることが多かったです。 最近は1日に1.2回むせる程度にまでは減っています。 1、反り返りながらいつも同じように手を90度に曲げて交互にパタパタさせるのは大丈夫な動きでしょうか? 2、あやせば止まるのですが、それをし始める時に泣き始めるので自分の意思とは別に勝手に体が動いて泣いているのではないかかも気になります。 3、うつ伏せ練習のときの向きグセは大丈夫でしょうか? 4、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか? 5、同じ方しか向かない場合、脳性麻痺の可能性があると調べた時に見ましたが、可能性はありますか? 6、脳性麻痺の場合の反り返りはあやせば止まったりするのでしょうか?

8人の医師が回答

生後2ヶ月男児 寝過ぎ?

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の次男が本当によく寝ます。 夜だけじゃなくて日中も寝てます。 夜は7時間以上寝てしまいますし、授乳をしたらそのまま寝てしまいます。 比較的日中の方が起きてる時間が多いのですがベビーカーやチャイルドシートでお出かけすると心地良さでなのかずっと寝ています。 刺激が強すぎて寝ているのですか? あまり連れ出さない方がいいのでしょうか… でも現実上の子がいるので出かけないと言うのが難しくて… 長男が遊びたい盛りなので休みの日は家族で出かけたりしますがそうしたらずっと寝ています… たまに起きたりしますが、外出中はやはり授乳とオムツ替えをしたら寝ています。 昨日とかも多分トータル20時間以上は寝ています。 あとプレイマットの上に寝ていたら喜んでニコニコしているのですがそのまま寝落ちしていたり。 そういえば分娩前のNSTでも寝てる時間が長いから測定不能となり何回もブーン?となる機械で刺激しても起きず構わず寝てる。でも心拍は元気。でもよくわからないから入院してモニターとりましょうとなってやっぱり寝てるねーって時とちゃんと元気に動いてると言う時もありました。偶然管理入院してる時に陣痛がきて訳7時間で生まれ安産でした。 何か障害や病気が書かれている可能性はありますか? 次男は出生体重3740gで 現在7500-7600くらいあります。 身長は61.5cm 目はよくあい、微笑みがありや人が話しかけたらクーイングして機嫌が良く、母乳もよく飲みます。ハンドリガードや拳しゃぶりをしたりして発達的には問題なさそうに見えます。

11人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

授乳中の注射、湿布について

person 乳幼児/男性 -

一週間ほど前に、生後4ヶ月の息子を抱っこした際首がピキっとなり、それから痛みが首から肩に広がり動くのもままならないほどに痛みが強くなりました。 完母で育てており授乳すら辛いので、整形外科を受診しロキソプロフェンna100の湿布をいただきました。最初は薬の服用も提案されたのですが、「授乳中ですが問題ないですか」と改めて聞いたところ、「では湿布だけにしましょう」と言われた次第です。 一日一枚とのことでしたので、一枚を24時間貼り、24時間経ったら貼り替えるということを3日間ほどしたのですが、痛みが強く広がったこともあり、昨日整形外科専門の病院を受診しました。 すると、授乳中でも問題ないとのことで、トリガーポイント注射をしていただきました。しかし、改めて調べると注射後2.3日は授乳は控えた方がいいと書いている方もいらっしゃり、不安になっています。 明細には、トリガーポイント注射、キシロカイン注ポリアンプ1% 5mlデカドロン注射液1.65m 0.5ml との記載がありました。 そこで質問させてください。 1、先のトリガー注射後も授乳をして問題ないでしょうか。 2、湿布を丸3日ほど貼り続けたままの授乳で、何か子どもへの影響は考えられますでしょうか。 3、痛みが強くなった日が夜中でしたので、あまりの痛みに家にあった湿布を特に何も考えずに貼ったのですが、使用期限が2021年でした。15時間ほど貼ってしまったのですが、授乳への影響は考えられますでしょうか。湿布が母乳に影響すると考えておらず、反省しています。貼り付け時4回程、各10分ずつ授乳しています。 すでに過去のことも含まれており今更どうしようもないこともありますが、不安ですのでご回答頂けますと幸いです。 また、1日ついては完母で育てており哺乳瓶を嫌がるため現実的に難しいかもしれませんが努力したいと思っています。

12人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)