生後2ヶ月あまり動かないに該当するQ&A

検索結果:294 件

脚の皮膚について(よければ皮膚科、小児科の先生お願いします)

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月半の息子の脚について。 1ヶ月前くらいから日焼けのような状態が続いています。 最初気付いた時はスネのあたりで、皮向けはなく皮膚が少し茶色っぽくカサカサになっていました。 ちょうどその頃うつ伏せでずり這いをするような動きをし出した頃だったので擦れたからかなと思い、4ヶ月検診で先生に聞いた時も擦れたからでしょうとの返答でした。 (動いてる時に擦れる位置とは少しズレてる気がしてましたが、、、) しかし先月下旬くらいからカサカサしていた部分の皮向けが始まり、さらにふくらはぎ側まで同じ症状が出始めました。また膝のあたりも少し赤みのある茶色になり、腕も少し焼けたような色をしておりカサカサしだしました。 元々色白で、服で隠れている部分は何もありません。 外出は週に1〜2回あるかないかくらいで、10分以上外にいることはほぼなく日傘も使用してました。 ただ家が吹き抜けのため窓越しに日が当たってた可能性が高いです。 保湿しても擦ってしまうのでレッグウォーマーを履かせたりしてますがあまり変化なく、、 特に痛がったり痒がったりもしてなさそうなので様子を見てましたが皮膚科を受診したほうが良いでしょうか? 様子見で良い場合、保湿を続けるで問題ないでしょうか? 脚の写真を貼ります。 上から左膝、右のふくらはぎ、左脚のスネです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

新生児・入眠時の手足のばたつきについて

person 乳幼児/男性 -

あと数日で生後一ヶ月を迎える新生児の手足のバタつきについての質問です。 生後半月をすぎる頃から、入眠時に手足をバタバタと動かして泣き出すようになりました。 寝かしつけの際は穏やかに目を閉じていますが、布団に寝かせて数分経つと、手足を水泳をしているかのように大きくバタバタと動かします。本人の意思に反して手足が大きく動くようで、だんだん呼吸が荒くなり苦しそうに唸り、最終的には泣き出して目が覚めてしまいます。手足がバタつかないようにお包みできつめに押さえてもほどけてしまうくらい強いバタつきです。特に大きな音が鳴って驚いた等のきっかけはなく、ここ最近は頻度が増えて毎回のようにこの状態です。 お腹が苦しいのかとも考えましたが、多量に排便した後でも同じようなことが起こります。 インターネットで検索すると新生児では反射や不随意運動が起こるものだとは書いてありましたが、あまりに大きくバタバタして苦しそうにすること、また頻度が高くなってきていること、反射を誘発するような明らかな刺激も加えていないことから、何か別の疾患の可能性はないのだろうかと心配しております。 そこで、お尋ねしたいことが4点あります。 (1)上記のような症状は生理的な不随意運動の範囲内と考えられますか? (2)別の疾患の可能性などは考えられますか? (3)生理的なものの場合、月齢が進むと落ち着くものでしょうか?何ヶ月頃までが多い等はありますか? (4)症状を軽減させる方法は何かありますか? 以上です。 質問が多く恐縮ですが、ご返答いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

生後10ヶ月 丸5日続く発熱、鼻風邪、咳について

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の息子についてです。 丸5日経っても完全に解熱しないのですが、急ぎ受診した方が良いかアドバイスをお願いします。 12/26 2:30頃 発熱確認(37.9℃) 寝ぐずりが酷くギャン泣きが続きました。 26日 9:00 37.4℃ 病院受診【1】 午後から少しずつ鼻水、咳が出て 27日日中も38.8℃ かかりつけ医受診【2】 13:00 38.8℃ (坐薬) 夜も使用。 28日 午前中は平熱に戻る 19:00 38.8℃ (坐薬) 29日 日中は平熱に戻る 回復傾向なのか動くようになる 遊んだり、食欲もほぼ戻る 20:00過ぎ38.5℃ 坐薬使用 鼻水がやや減ってきたが継続。咳も同様 30日日中は平熱 一気に元気になり活発に動く 鼻水も泣いた時や、寝起きは多めに出るが 夜もあまり出ていない 21:30 38.0℃ カロナール細粒使用 今は久しぶりにぐずらずに寝ています。 一昨日からどんどん元気になり鼻水や咳も落ち着いてきてはいるので経過観察でもいいのでしょうか。 食欲も一時落ちましたが(完全に食べないわけでは無かったです)水分もしっかり摂れていて、おしっこも便も出ています。 5日経っても完全に解熱していないことが最重要ポイントなのか。 年末年始で診てくださる病院に行って また周りの感染症や病気をもらってしまうのも怖いなと思い、悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 処方【1】カロナール細粒20% 【2】カルボシステイン ムコサールドライシロップ メプチンドライシロップ トランサミン散 の混合薬と 38.5℃以上で使用するアルピニー坐薬 インフル、コロナ共に2回とも陰性です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後2ヶ月の娘 ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月に入ったばかりの娘が、昨晩にてんかんのような動作をしていましたので気になり相談しています。症状としては、以下の通りです。 1.モロー反射に似た手をバンザイするかのように素早く上げるような動作(綺麗に左右対称ではない)が数秒から十数秒間隔(間隔はバラバラ)で起きる 2.足は大きく動いてない様子(一緒にびくつくが足を上に上げるような動きではない) 3.発作的なものが起きては、目覚め、唸り、最後はイラついたのか泣いてしまった 起きた状況としては以下の通りです。 1.夜中の授乳後に寝かしつける際(入眠時)に見られた 2.約5〜10分間くらい続いた(動画で撮れたのは一部) 3.その日は予防接種を打っており、なかなか寝つきが悪く、ぐずって眠りが浅かったためか、一晩中唸っていた 4.睡眠環境は暗く静かで、モロー反射の刺激となるものは無かったと思います 5.この発作のようなものが出る前から、あまり泣かない育てやすい子でしたが、今日もあやすと笑いますし、首も背中の筋肉も強いと思います 今朝、近くのクリニックを受診して、おそらく入眠時に起こる生理的なものだと思うが、心配なら大きな病院へ 紹介状を書きますよ、と言われました。 ウエスト症候群を疑って脳波検査までした方がいいでしょうか?もう少し様子を見るべきか迷っております。

8人の医師が回答

九ヶ月の最近の子供の行動が心配です

person 乳幼児/男性 -

あるアスクドクターズのこんな回答を目にして不安になりました。 生後6ヶ月頃からみられる自閉症の兆候は1、落ち着きがなく常に体を動かしてよく怪我をする、2、抱っこしてもそわそわして周囲を気にしている、3、人見知りや後追いをしないといったものです。 との回答を目にしました。 うちの息子は3はあてはまらないものの、1や2などは本当にそのままです。 生まれた時から手足はバタバタし、 寝返りができるようになってからはずっと寝返りを繰り返し、寝ている時以外は寝返りにハマったのか、一日中床に背中をつけませんでした。 ずり這いができるようになってからはいっときもじっとせず一日中動き回り。 はいはいができたもんならほぼ座りもせずずっと高速ハイハイで。 生まれてから仰向けで過ごしていたり、 1人で座って遊んだらしているところをあまり見たことがなく、たまにそれをやっていると、今日めちゃくちゃ偉くない?と幻を見ているかのようです。 最近は離乳食中にエプロンを取ろうとしたり、離乳食を嫌がったり、食べながら泣いたりが増えました。手や口を拭くとかなり泣きますしそういう行動をみると離乳食をあげるだけでも動機がするようになりました。 手をゆっくりグーパーしながら握って見つめたり、なんでこんなものに興味あるの?って思うようなものをいじっていたりします。 九ヶ月じゃわからないと分かっているのに、 一度ちょっとおかしい子かもと思うとちょっとした仕草をしただけでずっとそういう子にしか見えなくなってしまい、もうあまり考えないようにしていたのですが、やはり気になります。 他にもいろんな面ですごく育てにくいです。 仲のいい同じ月齢の子が数人かいますが こんなに活発すぎる子はいないしなんでうちの子だけと思ってしまいます。とても心配です。

8人の医師が回答

生後10ヶ月 ベッドから転落

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の赤ちゃんですが、昨日の昼頃、私の不注意により50cm以上1m未満の高さのベッドから落ちてしまい、頭をぶつけてしまいました。 床はフローリングです。 すぐに泣き、手足はいつも通りに動いており、あやすと5分以内には笑っていました。 念の為小児科を受診したところ、「基本的には何かあったらすぐに症状がでるからそこまで心配では無い、嘔吐や飲みなど24時間は様子を見て」と言われました。 今は24時間過ぎています。 そこで質問です。 1、元々飲みむらが酷く、離乳食をあまり食べないので、食欲の有無で判断が出来ません。嘔吐も、割と普段から吐くタイプなので朝から少量吐いていたり、ミルクを飲んでから時間が経ってから吐いたりもするけれどこれが頭をぶつけた影響か分かりません。 もし影響があれば何かわかりやすい合図などありますか? 2、機嫌もよく、つかまり立ちやお座りもいつも通りしていますが、心なしかいつもよりつかまり立ちする頻度が低かったりお座りもぐらぐらしてるような気がします。 もし頭を打った影響があればこういう些細な所にも症状が出ますか?気にしすぎでしょうか。 3、もしこれで影響が出ていたとしたら後遺症などありますか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

生後7ヶ月の子ども バウンサーからの転落後、嘔吐について

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の子どもですが、一昨日の夜19時ごろにバウンサーから転落しました。 お風呂に入れたあと、少しの間バウンサーに乗っててもらったのですが、目を離した隙におそらく頭から転落しました。 落ちる瞬間を見ていなかったので分からないですが、うつ伏せで泣いていたので、前屈みになり、そのまま滑り落ちたのではないかと思います。 落ちたあと、すぐに泣き始め、抱き上げてから少しして少量の嘔吐がありました。 (ミルクを飲んで2時間後くらいです) その後は落ち着き、そのまま寝ました。 それ以降のミルク、離乳食についてはいつも通りよく飲み、食べました。(離乳食については、食べる日と食べない日があり、あまり食べない日だったようです。) また、機嫌もよく、翌朝小児科へ行きましたが、そこでも嘔吐したことは気になるものの、CTなどを撮る必要はないと思うとのことでした。 ただ、嘔吐と吐き戻しの違いが分かりません。 7ヶ月になり、活発に動きまわるようになり、腹圧がかかるのか、うつ伏せの状態でたまに白いヨーグルト状のものを少し出すことがあります。 バウンサーからの転落後も、3〜4回、お腹を圧迫した姿勢のときに少量の吐き戻し?がありました。 何度も嘔吐がある場合、転落した際脳に影響があったと見られると思うのですが、吐き戻しと嘔吐の違いはどう判断したらよいでしょうか。 転落からそろそろ2日経ち、機嫌もよくミルクもよく飲み、見たところ吐き戻し以外に気になるところはないのですが、様子見で大丈夫でしょうか。

6人の医師が回答

BCG接種後の反応について

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子です。2月25日にBCG予防接種を受けました。夜から針跡がポツポツ膨らんで赤くなり始め、26日、27日と針跡周囲も赤くなりましたが、28日には周囲の赤みは少し軽減したように思いますが、まだポツポツと針跡は膨らんで赤みがありました。そこで接種した病院に電話したところ針跡にそって四角く赤みが強くならなければ大丈夫、これから引いてくと思うので、1週間後にまだ赤ければ連絡をと言われました。その後赤みが強くなるようなことはなく、触るとポツポツとしていて少し赤みは残っているような感じが今日まで続いています。気になり連絡したところ、写真を送ってとのことだったので、送ってみていただきました。多少反応は強く出たが今朝の写真でキレイになってきているので大丈夫とのことでした。 ですが、子供が動くので写真はあまりキレイに撮れておらず、やはりポツポツ触れまだ少し赤く痕が残っているのが気になります。 そこでお聞きしたいのですが、 この後再び接種部位が反応し始めれば、2相性の反応ということでコッホ類似現象ということでよいのでしょうか? もしコッホ現象があった場合には正常経過と違って、このあと再度赤く反応してくることはないと理解してよいのでしょうか? 本日の接種痕の写真も添付します。

4人の医師が回答

まもなく生後7ヶ月、体重が増えません

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月(まもなく7ヶ月)の男児、体重増加が芳しくありません。 ついに成長曲線を下回ってしまいました。 どうしたらいいのでしょうか。 出生時…2936グラム 一ヶ月健診…4350グラム 2ヶ月8日…5240グラム 3ヶ月8日…5600グラム 4ヶ月0日…5970グラム 4ヶ月24日…6120グラム 5ヶ月29日…6390グラム 6ヶ月26日…6500グラム 2ヶ月ごろまでは混合栄養で、その後は哺乳瓶拒否で完全母乳です。 2ヶ月〜3ヶ月の間2週間ほど下痢をし、体重の増えが悪くなりました。 5ヶ月の最初の頃に風邪をひきましたが、哺乳には影響はありませんでした。 5ヶ月0日から離乳食を始め、よく食べることと体重増加が心配されるため、ここ1週間ほどで離乳食の量を増やしています(7倍粥50g、野菜20〜30g、タンパク質5〜10g)。 現在2回食で、上記の量を2回食べています。 授乳回数は8回ほど、母乳量は計っていません。 うんちは1日2回ほど、おしっこは8回ほどオムツを変えますが、毎回割としっかり濡れています。 4ヶ月ごろに助産院で相談したところ下痢が止まって日が浅いから、経過観察をしていきましょうと言われました。 5ヶ月直前の乳児検診では、離乳食を始めれば増えるだろうし、心配いらないと言われました。 上の子によく起こされてしまい、昼寝はあまりできていません。 夜中も夜泣きがあり、2回ほどおきます。 喃語が出始め、ズリバイもできるようになり、盛んに動き回っています。 高ばいのポーズを取ったり、抱っこすると立とうとスクワットのようなことをしたりしています。 肌ツヤが悪いこともなく、基本的に元気に活発に活動しています。 昨日助産院で、離乳食にミルクを使ってみる、哺乳瓶で飲めないならコップでミルクを飲ませる、早いけど3回食にしてみるなどとアドバイスをもらっています。 吐き戻しがいまだにあり、1日に2回ほど吐きます。 やはり母乳不足を疑ってミルクを足すべきでしょうか。 離乳食を増やしていけばいいのでしょうか。 母乳と体重のことで4ヶ月近く悩み続け、でもどうしていいかわからず… 心配しなくてもいいとか、経過観察とずっと言われて、結局芳しくなくて、心が折れそうです。 こんなに元気なのに、どうしてこんなに小柄なのか、何か病気を疑うべきなのか、アドバイスをいただきたいです。

4人の医師が回答

生後7ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

生後7ヶ月16日の赤ちゃんがいます。 分娩は赤ちゃんの頭が出てこず、緊急帝王切開でしたが、問題なく出産。 股関節脱臼疑いで整形外科に通うが、レントゲン、超音波問題なし。 首座り、寝返り 3.4ヵ月 寝返り左右、5ヶ月 ズリバイ6ヶ月 5ヶ月、6ヶ月初期にお座りさせたら グニャンとしながらも、手を前について 何分か保ててました。 7ヶ月、お座りの体勢にさせたら 背中に力をいれて足を伸ばしな、反るような体勢をとるようになりました。 足を曲げて、自分の足に手を置いたら 少し保てますが、すぐ後ろに下がり反リます。嫌なことや号泣したとき、寝てる時も体が反りやすいのか、背筋が丸くなりません。あと、ミルクを飲む時も手をグゥにして体に力が入ってるのも気になります。 左右手を同じぐらい使わなく、最近は指しゃぶりをしすぎて、指しゃぶりの方ではおもちゃをあまり持とうとしません。 ズリバイは左右しっかり使えてます。 とくに哺乳障害は気になりませんが、寝返りをしてから母乳を飲むときに反ります。 寝ている時は体はふにゃふにゃです。 1.脳性麻痺の赤ちゃんは寝ている時も手足は硬くなるのでしょうか? 2.お座りが下手になる、背中を反る 足を伸ばして出来ないのは脳性麻痺の疑いがありますか? 3.手の左右差、手に力が入るのは 脳性麻痺の正直ですか? 4.脳性麻痺は7ヶ月の頃には異常な体勢をとるようになりますか? 5.まだ睡眠浅いときにモロー反射のような手のビクっがあります。 もともと手をダブルにしてるので、バンザイしてビクってしています。 脳性麻痺の症状ですか? 6.一歳未満の赤ちゃんで脳性麻痺だと どんな症状がでますか? 脇に手を入れて立たせると、つまさきや交差ではなく歩いてあるように動きました。 ご確認、宜しくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)