生後2ヶ月むせるような咳に該当するQ&A

検索結果:313 件

咳止めのシロップ 誤嚥性肺炎について

person 20代/女性 - 解決済み

生後2ヶ月と12週目の赤ちゃんがいます 最近1日一回咳をするので、 小児科に咳止めのシロップの薬を処方してもらいました 朝、夕 授乳後30分に飲むようにとかかれています。 規定量は2cmです。 先ほど母乳をのませたあと、30分以内に薬を飲ませなきゃと思って、哺乳瓶の乳首を使って飲ませようとしていました。 しかし、完母なこともあり、哺乳瓶の乳首はなかなか吸わず、口に入れてもニコニコしてるだけでした。 たまにちょっと吸うくらいはありましたが、 昨日の朝もそんな感じで全然飲んでないので、さすがに今日も途中で薬やめちゃうのはなあと思って、乳首の吸う方じゃなくて、 後ろ側から残りの1/3か1/2の量口に流し込んでしまいました。 そしたら、何回か咳してむせました。 むせた後に、咳が終わってゲップをしていました。 寝かしつけたら、5分くらいで寝ています。 薬飲まないからといってひどいことをしたなと反省しています。 よくよく考えたら、誤嚥性肺炎のリスクもあるのではと思い、怖くなってきました。 誤嚥性肺炎にならないかどうか心配です、 今すぐ病院受診した方がいいでしょう?

7人の医師が回答

生後2ヶ月の男の子 咳がでます

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子ですが、2日前くらいから咳をするようになりました。最初は少しよだれが増えてきた気もしたので、飲み込みがうまく行かなくてむせてしまうのかと思っていたのですが、今日になって咳の回数も増え、苦しそうに咳するようになってしまいました。鼻水もダラダラは出ませんが少しフガフガ言うので今日は5回ほど鼻水を吸っていました。鼻水は少し黄色味がかっています。 元々血性嘔吐でNICUに入院し、2週間で退院しましたが、でミルクを飲む際に、ヒーッ、ヒーッと高笑いのような音がしていました。以前にこちらで質問させていただき、喉頭軟化症ではないかと教えていただきました。その後主治医の先生にも相談して、体重もふえてはいるので様子を見ることになりましたが、いろいろ調べると気管が狭いので風邪には気をつけた方がいいとありかなり心配しています。 上の子が2人いて、2人とも1週間前くらいから朝痰絡みの咳をよくしていたので移ってしまったのかなと思います。 熱はないのですが明日受診した方がよいのでしょうか?生後2ヶ月で風邪を引くというのはよくあることなのでしょうか? 今の所、1時間に一回くらい咳をしていて、出始めると溺れるように苦しそうにしていて思わず縦に抱っこしてしまいます。哺乳はいつも通りできています。 今現在、何かこういうことに気をつけた方がいいということや、夜間でもすぐに受診して方がいいという目安なども教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 痰の絡む咳について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

R6.8.19生まれ 生後3ヶ月 息子 5日の夜から咳 夜中、朝方、朝、酷い咳き込みでむせるようにゔえーと咳の途中までのような嗚咽?をします。30分〜1時間ほど。 日中は軽い咳こみが多いですが、少し回数が増えてきているように感じます。 ぜろぜろしていることも多く、ゲップを出して暫くするとぜろぜろは解消します。 吐き戻しもまだあります。 11日にかかりつけ医に行き、RS検査陰性 13日に別の小児科に行き、喉は炎症しているとの事。 ただどちらも問題はないと思うので加湿をする事と言われました。 かかりつけ医ではオフロキサシンの点眼薬を鼻に垂らすよう処方されました。 鼻に垂らしているのですが、変わらず痰が絡んでるような咳で顔を真っ赤にして咳き込み、苦しそうです。 飲むことはできており、体重も現在7キロと増えています。 ・約2週間ほど咳が続いているのですが大丈夫なのでしょうか? 軌道が狭かったり、肺になにか問題があるのかと不安です。 ・痰や乾燥の場合、冬の間は続くのでしょうか? 喉が炎症しているとの事で痛くなる事もあるのかと心配です。 ・痰が絡んでうまく出せず苦しそうなのですが窒息することもありますか? 加湿、室温、こまめに授乳としていますが、授乳後にむせることが多く心配です。

6人の医師が回答

生後10ヶ月、睡眠時の咳

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月です。 5日ほど前の夜間睡眠時、やたらとむせるような咳を繰り返し、寝れずに泣くことがありました。 熱や垂れるような鼻水はなかったため、翌日耳鼻咽喉科に行き耳や喉をみてもらったところ特に異常は無く、抗生物質は不要とのことで痰切りの薬と気管支を広げる薬をもらい鼻水吸引をして帰ってきました。 睡眠が浅いことにより、寝ようとはしていますが30〜1時間ごとに咳き込むことは変わらず昼寝もそのタイミングで起きてしまうため可哀想になってしまいます。 自宅で鼻水吸引も試しましたが、小型の電動のためか奥のものは吸い出せずです。 ※咳き込んだ後や朝方は奥の方でゴロゴロなってるので鼻水がいる感じはします… またここのところ吐き戻しが少しでており 今日は痰のような白い塊とネバネバしたものを寝る前に吐いてしまいました。 薬は2週間分でているのですが、これを飲み切るまでは様子を見た方がいいのでしょうか? それとも小児科などに改めて行ったほうがいいでしょうか? 先月発熱を伴う風邪を引き、熱はすぐに治りましたが垂れてくる鼻水は2週間ほど続きました。が、夜間目が覚めてしまうむせたような咳は2日ほどで症状が改善されたため長引いているように感じるのですが、いかがでしょうか? 親子共に深く眠れていないため、どのくらいの期間症状が続くものか?何を目安に再受診すべきか悩んでおります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)