生後2ヶ月ミルク量に該当するQ&A

検索結果3,277 件

生後2ヶ月 ミルク量減少

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の乳児です。 ミルクの量が減少し、心配です。受診の必要性があるか?を教えてください。 •体重約5キロです。2100gの低体重出生児でした。現在まで混合です。 •3週間ほど前(体重4500g)まで、100〜110ml✖️6〜7回で日当たり600〜700mlほどミルク飲んでいました。母乳は6回ほど/日でした。この頃は体重増加も50g /日前後で順調でした。 •3週間前からミルク量が400〜500ml /日ほどに減っています。その後様子見していたのですけど、どんどん量が減り、1週間前より400ml台、少ないと380ml /日くらいしか飲めない日もあります。心配になり1週間前に体重計測しましたけど25g /日の増加量でした。ミルク減少に伴い、体重増加量も減っているので、最近になって母乳が増えてきたということはないように思います。実際1週間前に母乳量測りましたが産後直後と同じ30gほどでした。 •ミルクを途中で飲まなくなるので、なんとか飲ませようとするのですけど、哺乳瓶を嫌がってくわえず、無理に突っ込むとオエっとなったり顔をしかめて嫌がったりします。哺乳瓶を口にあてるだけでオエっとなり先に飲んだ母乳を吐き戻すこともあるので、無理に咥えさせられません。 •3時間置きでは空腹を要求してこないので、頻回にしようとしても当然飲みません。 •ミルクの種類変えても飲みません。 •低体重出生児でしたので元々吐き戻しは多く、今も溢乳は多いのですけど、最近は2日に一回ほど、大量のミルク吐き戻しがあります。本人と授乳させている側ともに着替えが必要になるくらいビショビショになりくらいの量です。吐いた後はミルク欲することはありません。 •おしっこは6回以上/日、排便は2回/日です。 •生後1ヶ月くらいから夜間5〜6時間寝続けます。放っておくと8時間寝ていることもありました。最近はミルク量減少が気になるので、起こして授乳するのですけど、それだけ時間が空いても70ml /回ほどしか飲みません。 なぜ急に減少したのか?どうしたらミルク量増えるのか?を毎日悩んでいますが、受診が必要か?受診するとどのような処置がされるのか?を知りたいです。

5人の医師が回答

生後2ヶ月。ミルク量が減ったが大丈夫?

person 乳幼児/男性 -

寝たいだけ寝かせ飲みたいだけ飲ませて、というかかりつけ医なので同じような考えの先生にご回答いただけるとありがたいです。 2ヶ月12日、完ミです。 新生児の頃からよく飲む子で、一回180〜200をのんでもすぐにほしがることが多く、1日量は約1000ml前後でした。 そしてここ1週間で、20時ごろの授乳を最後に8〜10時間眠るようになりました。脱水症状が見られたことはありません。 ただなぜか日中もよく眠るようになり、ミルクが1日4回、トータル740前後に減りました。180〜200で、毎回飲み干しますが、前のように追加で飲みたがることはなく、満足して眠るか静かに遊んでいます。泣いてほしがることも少なくなり、「さすがにそろそろ」で飲ませることが増えました。起きている時はニコニコご機嫌です。 体重は、出生時2,660g。1ヶ月3640g。2ヶ月12日5400gで、今のところ曲線は真ん中です。 この現状でいくつかお聞きしたいのですが、 1・一日のミルク量は最低どれくらいあれば安心でしょうか? 2・飲み方の変化に困惑しているのですが、成長とともに飲み方も落ち着いてきたのでしょうか? 3・排便が元々0〜1回/日で、長く留まっていたような濃い色の便が多かったのですが、ここ3日ほど黄色いつぶつぶ便が漏れるほどたっぷり出ています。 ミルク量が減ったのになぜでしょうか? 4・3の便をする時は吐き戻しが多いです。ミルクの一回量を減らして回数を増やすべきですか?日中も間隔が開くようになった今だと、欲していない時に飲ませる事になりますがその方がいいのでしょうか? 5・上の子が胃腸炎にかかり復活した頃から3の便になりました。軽い症状でしたがなるべく隔離し気をつけていたのですが、胃腸炎の可能性はありますか?熱はなく機嫌もよいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後2ヶ月 ミルクを飲む量が少なくなる

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の女の子です。12月9日に体重を測った時には、4968gでした。 完ミで、今まで120ml✖︎7をベースに、1日800ml前後飲んでいたのですが、ここ数日急に700mlくらいしか飲まなくなりました。70.80.90しか飲まず、120飲んでくれたときもありましたが、いつもは10分で飲むのが、30分かかりました。80mlで哺乳瓶を口から出したときに、もう一度飲ませようとしてみたら、滅多に吐くことはなかったのに、少し吐いてしまいました。また、ミルク中むせることもあり、そのあとは飲まなくなります。 おしっこは1日7回、大便は1日1回は出ています。熱はなく、機嫌も悪くないと思います。 いつもと変わったことといえば、12月9日にワクチン接種したのと、少し鼻と痰(ミルク?)がからまっているように感じます。 120ml飲まなかった時は、次の授乳時間には120mlゴクゴク飲んでいたので、ずっと120飲めないのが急に続いているのが不安なのですが、様子見でいいのでしょうか?病院受診の目安、考えられる原因を教えていただきたいです。 また、体調が悪いか判断する項目によく、ミルクは飲んでいますか?とありますが、一回の量が少なくなっても、この体重で1日700ml飲んでいれば、ミルクは飲んでいるということになるのでしょうか。

6人の医師が回答

生後2ヶ月の子供、1日の哺乳量、ミルクを足すべきかどうか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月と26日の男の子について、相談させてください。 出生時は3,170g、1ヶ月検診時は4,020g、現在は4,930gで、体重増加はこれまでは順調だと思っています。 これまで母乳の出が芳しくなかったため、授乳後も欲しがって泣いている時などにミルクを飲ませる混合育児をしていたのですが、だんだん母乳も出てきたので、完母を目指して少しずつミルクを減らしてきた経緯があります。 今では1日80ml足すかどうかくらいでも、赤ちゃんは常にご機嫌でいてくれています。 ですが、ここにきてミルクを足す基準が分からなくなってきました。 ベビースケールで毎授乳量を計測すると、1回あたり60〜90ml前後、1日あたり550〜630ml程度しか飲んでいないのです。 このくらいの体重の子だと、1日あたり700ml程度は飲むというふうに認識していました。また、赤ちゃんが非常に眠い時は、1回で30mlしか飲まない時もあります。 これまでと考え方を変えて、授乳後に泣いていなくとも、数字として足りない分はミルクを与えるべきなのでしょうか。 眠くて飲めないだけで、体重が減ってしまうことを恐れています。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)