生後2ヶ月ミルク量に該当するQ&A

検索結果:3,381 件

生後2ヶ月の子供、下血と貧血が続いています

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の子供ですが、かれこれ1ヶ月半近くうんちに血が混じっています。おそらくミルクアレルギーかリンパ濾胞過形成だろうとのことでアレルゲン除去のミルクを飲ませつつ、通院中です。いくつか不安がありご相談させてください。うんちに血が混じるようになり、初めて総合病院を受診後のヘモグロビンの数値は以下の通りです。 •生後3週間と4日…ヘモグロビン9.6 •生後1ヶ月と1週間…ヘモグロビン7 →インクレミンシロップを処方してもらい服用開始 •生後2ヶ月手前…ヘモグロビン7.6 →病院側のミスで約10日間本来の処方量より少ない量でインクレミンシロップを服用していたことが判明。現在は正しい量で服用し、様子見しています。 【ご相談】 1 上記の数値で貧血状態が続いていますが今後発達障害等発育に影響が出る可能性はありますか? 2 いつ頃までに貧血が改善すれば発育に影響が出ないのでしょうか? 3 生後2か月経った現在も1日に10回ほどうんちをします。うんちの回数は普通でしょうか?母乳とミルク混合で育てています。 4 リンパ濾胞過形成、ミルクアレルギー以外の病気の可能性はありますか?検査でメッケル憩室ではないことが判明しています。 アレルゲン除去ミルクをすでに3週間以上飲ませていますが、下血は止まっていません。 ちなみに体重増加は良好で現在1日48gのペースで増えています。 また下血量は徐々に減ってきており、この数日で1番血の量が多かったうんちの様子は添付写真の通りです。

7人の医師が回答

生後8か月 むせる ミルクを飲まない

person 乳幼児/男性 -

生後8か月の乳児です。混合育児です。 生後5か月を過ぎた当たりから極端にミルクを飲まないようになりました。 それでも子どもが寝ているときに飲ますなどして、何とか対応してきました(前段として、ミルクの種類を変えたり、哺乳瓶の乳首を変えたり、ストローで飲ませたりと、色々試していますが、飲んでくれません)。 対応してきたといっても300ml〜400ml程度しか飲ますことができていません。 そうした状況の中、生後8か月になる2週間ほど前からミルクを飲んでいるときに、むせるようになりました。 このため、さらに飲ませられる量が減り、200ml程度(それも飲んでくれないときがあります)になりました。 母乳も真剣に飲んでくれません。 離乳食については、生後5か月くらいは必要量程度は食べてくれていましたが、段々と食べてくれる量が減り、今では1回の離乳食で、多くて50g程度しか食べてくれません(生後6か月半ばくらいから2回食です)。 むせるようになった結果、むせた勢いで食べてくれた離乳食や飲んでくれたミルクも全て吐いてしまうということもありました。 おしっこが黄色いときもあります。 一方でありがたいことに子どもは元気です(元気だと思います)。 体重は生後6か月頃から横ばいで8.4kgです。 このような体重が増えない状況の中で、無事に育ってくれますでしょうか? どのような状況になれば、本当に良くないことになるでしょうか。 小児科を受診した際には、「(むせることについては)軽い風邪かもね、このまま体重が増えなくても大丈夫。」と言っていただきましたが、やはり心配です。 ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)