生後2ヶ月モロー反射に該当するQ&A

検索結果:630 件

点頭てんかん?入眠時のビクつきについて

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後6ヶ月なのですが、入眠時にモロー反射のようなビクツキがひどく、点頭てんかんでは?と心配です。 ▪モロー反射のようなビクッと手と脚広げる動作。同時に頭を横に振ります。  (元々、入眠時や眠い時に頭を振るクセ有。) ▪ビクツキはその時々で強弱があります。 ▪5回~繰り返します。  リズムは一定ではないです。  数分に渡るほど長くはありません。  落ち着いた頃に追加でビクッとなるときもあります。 ▪抱っこで寝かしつけたあと、ベッドやバウンザーに降ろしたあとによく発生します。 ・目は覚めず、目も閉じているので目玉の動きはわかりません。 ▪自発的に寝たときは起こりにくいと思います。 (バウンザーやチャイルドシート、ベビーカーなどで寝落ちしたときなど) ▪寝起きや日中起きているときには起こりません。 ▪日中は機嫌良く笑顔もあります。 ▪運動発達は良好、5m2wでズリバイを始めました。 上記で不安要素はありますでしょうか? また、点頭てんかんはてんかん発生時は一定のリズムで起こるのでしょうか? また、てんかん発作を発症したと同時に不機嫌になったりがてきめんに見てわかるようになるのでしょうか? 動画を直接医師に見ていただくのがよいかとは思うのですが、この件だけでなかなか病院にいく勇気が出ません。。 来月の予防接種時に相談しようとは思うのですが、不安でしょうがないのでご回答いただければ幸いです。

7人の医師が回答

睡眠について(昼寝中に驚いて起きる、睡眠リズムについて)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後4ヶ月女児です。 現在まで医療機関や検診にて異常は指摘されておらず、体重も平均的、妊娠中、出産時もトラブルはありませんでした。 ここ1週間ほど、昼寝の最中にビクッと大きく驚く様子があり目を覚まします。そのまま自然と寝付く時もありますが泣いて覚醒することもあります。 モロー反射?とも思いましたが、新生児期から見ていてたまにはそのようなことがありましたがそこまで多くなく、最近になって頻度が多くなりました。(30分の昼寝で6-7回は起こります) 4ヶ月を過ぎると原始反射は見られなくなるとの情報を調べましたが、逆行している?と不安です。 また、生後1ヶ月くらいから、20時-5、6時まで続けて寝るような睡眠リズムでしたが(昼寝は数時間ほどで多くない)ここ1.2週間ほどで明け方4-5時頃に一度目を覚ますようになりました。授乳後また寝ます。夜中1-2時頃にも目を覚ますこともあります。 月齢が過ぎるとまとまって寝るようになる脳ですが、新生児期や先月までの方がまとまって寝ておりました。 上記2つについてご回答いただけますと幸いです。 よろしくおねがい申し上げます。

5人の医師が回答

生後2ヶ月の娘 ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月に入ったばかりの娘が、昨晩にてんかんのような動作をしていましたので気になり相談しています。症状としては、以下の通りです。 1.モロー反射に似た手をバンザイするかのように素早く上げるような動作(綺麗に左右対称ではない)が数秒から十数秒間隔(間隔はバラバラ)で起きる 2.足は大きく動いてない様子(一緒にびくつくが足を上に上げるような動きではない) 3.発作的なものが起きては、目覚め、唸り、最後はイラついたのか泣いてしまった 起きた状況としては以下の通りです。 1.夜中の授乳後に寝かしつける際(入眠時)に見られた 2.約5〜10分間くらい続いた(動画で撮れたのは一部) 3.その日は予防接種を打っており、なかなか寝つきが悪く、ぐずって眠りが浅かったためか、一晩中唸っていた 4.睡眠環境は暗く静かで、モロー反射の刺激となるものは無かったと思います 5.この発作のようなものが出る前から、あまり泣かない育てやすい子でしたが、今日もあやすと笑いますし、首も背中の筋肉も強いと思います 今朝、近くのクリニックを受診して、おそらく入眠時に起こる生理的なものだと思うが、心配なら大きな病院へ 紹介状を書きますよ、と言われました。 ウエスト症候群を疑って脳波検査までした方がいいでしょうか?もう少し様子を見るべきか迷っております。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)