生後2ヶ月体重増えないに該当するQ&A

検索結果2,514 件

生後2ヶ月 ミルクを飲まない

person 30代/女性 -

生後2ヶ月の男の子のミルクの飲みが悪いです。出生体重3582g、1ヶ月検診4720g、2ヶ月ワクチン接種5200gでした。 生後1ヶ月以降、ミルクが欲しいと泣かなくなり、1日5回(120〜140ml)しか授乳していませんでした。その結果、生後1ヶ月から2ヶ月で約500gしか増えていなかったため、現在危機感を感じています。授乳量を増やそうと試みていますが、生後2ヶ月以降飲みむらがあり、1回30〜120mlと飲んだり飲まなかったりです。1日700mlを飲ませようとすると、授乳間隔3時間おきは難しく、30mlしか飲まなかったら60分後に、60mlしか飲まなかったら90分後にまた授乳しています。赤ちゃんは飲みたくなくなると舌で乳首を押し出したり、哺乳瓶を手で払いのけたり、顔を左右に振り、手足をバタバタさせます。その場合、無理強いせず、次の授乳を早めています。授乳間隔3時間を守ってしまうと、1日の授乳量が少なく、体重が増えないとこが想定されます。なので現在、夜間も寝ていても起こしているため、1日に8〜10回、700ml程度授乳しています。 この対応で問題ないでしょうか? 1回に飲む量が増えて、授乳の回数が減って欲しいのですが、飲みむらが改善されることはありますか?

5人の医師が回答

生後8か月 むせる ミルクを飲まない

person 乳幼児/男性 -

生後8か月の乳児です。混合育児です。 生後5か月を過ぎた当たりから極端にミルクを飲まないようになりました。 それでも子どもが寝ているときに飲ますなどして、何とか対応してきました(前段として、ミルクの種類を変えたり、哺乳瓶の乳首を変えたり、ストローで飲ませたりと、色々試していますが、飲んでくれません)。 対応してきたといっても300ml〜400ml程度しか飲ますことができていません。 そうした状況の中、生後8か月になる2週間ほど前からミルクを飲んでいるときに、むせるようになりました。 このため、さらに飲ませられる量が減り、200ml程度(それも飲んでくれないときがあります)になりました。 母乳も真剣に飲んでくれません。 離乳食については、生後5か月くらいは必要量程度は食べてくれていましたが、段々と食べてくれる量が減り、今では1回の離乳食で、多くて50g程度しか食べてくれません(生後6か月半ばくらいから2回食です)。 むせるようになった結果、むせた勢いで食べてくれた離乳食や飲んでくれたミルクも全て吐いてしまうということもありました。 おしっこが黄色いときもあります。 一方でありがたいことに子どもは元気です(元気だと思います)。 体重は生後6か月頃から横ばいで8.4kgです。 このような体重が増えない状況の中で、無事に育ってくれますでしょうか? どのような状況になれば、本当に良くないことになるでしょうか。 小児科を受診した際には、「(むせることについては)軽い風邪かもね、このまま体重が増えなくても大丈夫。」と言っていただきましたが、やはり心配です。 ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

睡眠時間が短い、生後3ヶ月の息子

person 30代/女性 -

生後3ヶ月の息子ですが、新生児の頃から睡眠時間が短いです。 0ヶ月〜2ヶ月頃までは10時間前後、2ヶ月〜3ヶ月までは12〜13時間程度です。 睡眠時間の確保よりもコミュニケーションを優先してきた為、息子が寝たい時に寝れておらず慢性的に睡眠不足にさせてしまったのではないかと不安があり、ご相談させていただきました。 睡眠不足で脳の発達や子供の成長に影響が出ることがありますか? また、よく眠れるように生後1ヶ月から毎日お散歩をしています。 生後1ヶ月からは10〜15分家の周りをお散歩、 生後2ヶ月からは1時間半ショッピングモールへ買い物がてらのお散歩です。 義理母から毎日外に連れ出した方がいいとアドバイスされ毎日外に出ていますが、ショッピングモールは人が多くうるさい為、お昼寝などには逆効果でしょうか? 効果的な散歩コースや頻度はありますか? また、生後2ヶ月までは順調に1ヶ月に1キロずつ体重が増えていましたが、3ヶ月の時点では500gしか増えていませんでした。 生後2ヶ月から完全母乳に切り替えた為、母乳量が足りてなかったのだろうと思うのですが、1ヶ月間母乳量が足りなかったことで、息子の発達や成長にはどのような影響が考えられますでしょうか?

4人の医師が回答

生後9ヶ月 夜間の授乳について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月の男児です。 睡眠が浅いタイプで、生後3ヶ月頃から1〜2時間おきに夜中泣きます。 抱っこだとなかなか深い睡眠にならず、降ろすとすぐ泣いたり、眠れないと悶えたりするので、起きるたびに添い乳して寝かせてきました。 夜中3〜5回は授乳しています。 離乳食は9ヶ月になったと同時に3回食にし、1食あたり150〜200g完食しよく食べています。 日中の授乳は朝寝昼寝の前(離乳食後1時間後くらい)、寝る前の3回です。 母乳もよく飲むのですが、この1ヶ月で800gも体重が増えていました。 卒乳は焦っていなかったのですが、あまりにも体重が増えていたので、夜間授乳、日中の授乳とも回数を減らしていった方がいいのかなと悩んでいます。 試しに今日の朝寝昼寝前の2回の授乳をやめてみたのですが、眠くなると飲みたくなるようで、ギャン泣きしながら寝て、すぐに眠りから起きてしまいました。 夜間授乳はこの月齢だとそんなに回数は必要ないのかなと思い、夜間授乳の回数をまず1〜2回に減らした方がいいのかなと思っています。 体重がかなり増えている場合はなるべく回数を減らした方がいいでしょうか? 日中と夜中どちらを減らした方がいい等あるのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/女性 -

現在生後2ヶ月26日の女の子です。 結論から申しますと、 先月の24日から本日の1ヶ月の間で、 体重が400グラムしか増えていません。 7月24日…4.8キロ 8月23日…5.2キロ ※出生時 5月28日…3165g 元々吐き戻しがかなり多く心配だったため、 生後2ヶ月の時にかかりつけ小児科を受診しました。 幽門狭窄を心配していたのですが、 全く問題ないとのことだったので、安心していました。 それから吐き戻しはまだあるものの、 少し減ってきてはいたりだったので気にしないようにはしていました。 なかなかミルクをまとめて飲めなくて、 産まれてから30〜40mlを1時間ごとに頻回に飲むタイプでした。 それがここ最近になって、80mlや100ml飲むようになったので、体重増えてるかなと思っていたのにこれだったのでとても心配しています。 1日のミルクの量は、生後2ヶ月前半は500前後とかで、最近は600前後で多い時は700とかも飲みます。 夜の睡眠が一度寝ると6時間とか寝るので寝たタイミングで1日のミルクの量がまちまちになってしまいます。 夜間は6時間空けないように、起こして飲ましています。 やはり体重増加少なく、診てもらうべきでしょうか?? このままで大丈夫でしょうか?? 本人はよく寝て、ミルクも飲み、よく動き、笑い、クーイングもあり、すでに寝返りもしています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月、ミルク減少と体重停滞

person 30代/女性 -

生後4ヶ月半、完全ミルクで育てています。 出生体重3350g、現在6950gほどです。生後4ヶ月に入るまでは平均1日あたり800mlのミルクを飲んでいましたが、ここ2週間ほど650mlほどしか飲まず、体重が増えていません(測定タイミングによって50-100gほど差はあります)。ミルクの回数は1日5回で安定しています。 飲むのが下手というわけでもなく、ごくごく飲んで、いらないというタイミングで首を振ったり、口を離したりして、それ以降飲まなくなります。追加で飲ませようとしても口を開けなかったり、えずいてしまったりして難しく、ねんねのみもうまくいきません。 機嫌はよく、おしっこ、うんちも出ているので、病気というわけでもないかと思っています。1週間半前にミルク減少で小児科を受診した際は、まだミルク量が減少して5日ほどだったこともあり、様子見となりました。 1. 測るタイミングによって50gほど減っていることもあり心配なのですが、これらは排泄などに伴う誤差と考えて良いのでしょうか。どれぐらい減ったら問題でしょうか。 2.体重が2-3週間増加しておらず、このままでは増える気配がありません。このまま様子見で良いのでしょうか。 3. 対応としては生後5ヶ月から離乳食を始めることを考えていますが、他に何かすべきことやできることはありますでしょうか。 ここまで順調に育ってきたので、不安になっています。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)