生後2ヶ月の男の子のミルクの飲みが悪いです。出生体重3582g、1ヶ月検診4720g、2ヶ月ワクチン接種5200gでした。
生後1ヶ月以降、ミルクが欲しいと泣かなくなり、1日5回(120〜140ml)しか授乳していませんでした。その結果、生後1ヶ月から2ヶ月で約500gしか増えていなかったため、現在危機感を感じています。授乳量を増やそうと試みていますが、生後2ヶ月以降飲みむらがあり、1回30〜120mlと飲んだり飲まなかったりです。1日700mlを飲ませようとすると、授乳間隔3時間おきは難しく、30mlしか飲まなかったら60分後に、60mlしか飲まなかったら90分後にまた授乳しています。赤ちゃんは飲みたくなくなると舌で乳首を押し出したり、哺乳瓶を手で払いのけたり、顔を左右に振り、手足をバタバタさせます。その場合、無理強いせず、次の授乳を早めています。授乳間隔3時間を守ってしまうと、1日の授乳量が少なく、体重が増えないとこが想定されます。なので現在、夜間も寝ていても起こしているため、1日に8〜10回、700ml程度授乳しています。
この対応で問題ないでしょうか?
1回に飲む量が増えて、授乳の回数が減って欲しいのですが、飲みむらが改善されることはありますか?