生後2ヶ月体重減少に該当するQ&A

検索結果:169 件

生後3ヶ月、搾母乳の熱湯湯煎と体重増加不良の関係性はあるか

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子どもを育てています。生後2ヶ月以降の体重増加が少ない原因が搾母乳の熱湯(ケトルで沸かしたて)湯煎ではないかと気付き、子どもに対し非常に申し訳なく思っています。 出産し退院してからこれまでの3ヶ月間、ミルクと搾母乳の混合栄養で育児をしてきました。 生後2週間頃までは母乳があまり出ずミルク8割母乳2割の混合でしたが、それ以降は母乳量が増え、生後1ヶ月以降はミルク2割母乳8割で推移しています。 出産時の体重は2712gで、1ヶ月検診では3722g(日増し32g)まで増え順調でした。しかし、2ヶ月検診では4510g(日増し26.2g)に減り、その2週間後の助産師訪問では4595g(日増し19g)までになってしまいました。 現在はあと1週間ほどで生後3ヶ月になりますが、オムツ+長肌着+ロンパース+スリーパーを着せた状態で一般的な体重計で計測し、5.1kgです。 哺乳量については生後1ヶ月まで週平均650ml程度、生後1ヶ月〜2ヶ月が730ml程度でした。 生後2ヶ月〜助産師訪問までが予防接種の影響なのか飲みムラの影響なのか、週平均700ml程度まで減り、それ以降は試行錯誤しながらなんとか週平均750ml以上は飲ませるようにしています。 中々体重が増えずどうしようと思っていたところ、ネットで搾母乳を熱湯で湯煎すると栄養素が壊れ意味のないものになると見ました。そこで下記をご教示いただきたいです。 1、子どもの体重増加が減少してしまったのは、上記の湯煎方法の誤りのせいでしょうか。 2、搾母乳を熱湯(ケトルで沸かしたて)で湯煎し温めた場合、全ての栄養素が壊れてしまうのでしょうか? 3、上記の体重増加不良により、脳の発達に影響が出ることはありますか? ご教示のほど、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後3ヶ月、ミルク量の減少および吐き戻し

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月になったばかりの女の子、体重は6,500g(出生時3,300g)です。母乳がうまく出ず、完全ミルクで育てています。 2週間ほど前までミルク量は順調に増加し、960mlほど飲んでいました。ただここ2週間ほどは多くても850ml程度、少ないと700ml程度に減少しました。自ら飲むのをやめ、もう少し飲むかなと思って哺乳瓶を咥えさせようとすると、オエっとして、ミルクを大量に吐き戻すことも2-3日に1回ほどあります(これまではそのようなことはありませんでした)。顔色や機嫌は通常通りで、おしっこもいつも通りでています。以下相談です。 •生後3ヶ月ごろになると満腹中枢もできてきて哺乳量が減る場合もあるという情報をみたのですが、960から700-850mlへの減少でも問題ないのでしょうか。大分減ってしまったように思います。 •体重が増加していれば大丈夫との情報も見ましたが、どれぐらい増えていれば良いのでしょうか。1日あたりの目安などありますでしょうか。 •一旦飲むのをやめた後に哺乳瓶を改めて咥えさせようとすると、オエっと大量に吐き戻すのは何か異常がありますでしょうか。 •ミルク量の減少や吐き戻しについて、受診の目安はありますでしょうか。 初めての育児で不安です…どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月、ミルク減少と体重停滞

person 30代/女性 -

生後4ヶ月半、完全ミルクで育てています。 出生体重3350g、現在6950gほどです。生後4ヶ月に入るまでは平均1日あたり800mlのミルクを飲んでいましたが、ここ2週間ほど650mlほどしか飲まず、体重が増えていません(測定タイミングによって50-100gほど差はあります)。ミルクの回数は1日5回で安定しています。 飲むのが下手というわけでもなく、ごくごく飲んで、いらないというタイミングで首を振ったり、口を離したりして、それ以降飲まなくなります。追加で飲ませようとしても口を開けなかったり、えずいてしまったりして難しく、ねんねのみもうまくいきません。 機嫌はよく、おしっこ、うんちも出ているので、病気というわけでもないかと思っています。1週間半前にミルク減少で小児科を受診した際は、まだミルク量が減少して5日ほどだったこともあり、様子見となりました。 1. 測るタイミングによって50gほど減っていることもあり心配なのですが、これらは排泄などに伴う誤差と考えて良いのでしょうか。どれぐらい減ったら問題でしょうか。 2.体重が2-3週間増加しておらず、このままでは増える気配がありません。このまま様子見で良いのでしょうか。 3. 対応としては生後5ヶ月から離乳食を始めることを考えていますが、他に何かすべきことやできることはありますでしょうか。 ここまで順調に育ってきたので、不安になっています。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後2ヶ月 ミルク量減少

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の乳児です。 ミルクの量が減少し、心配です。受診の必要性があるか?を教えてください。 •体重約5キロです。2100gの低体重出生児でした。現在まで混合です。 •3週間ほど前(体重4500g)まで、100〜110ml✖️6〜7回で日当たり600〜700mlほどミルク飲んでいました。母乳は6回ほど/日でした。この頃は体重増加も50g /日前後で順調でした。 •3週間前からミルク量が400〜500ml /日ほどに減っています。その後様子見していたのですけど、どんどん量が減り、1週間前より400ml台、少ないと380ml /日くらいしか飲めない日もあります。心配になり1週間前に体重計測しましたけど25g /日の増加量でした。ミルク減少に伴い、体重増加量も減っているので、最近になって母乳が増えてきたということはないように思います。実際1週間前に母乳量測りましたが産後直後と同じ30gほどでした。 •ミルクを途中で飲まなくなるので、なんとか飲ませようとするのですけど、哺乳瓶を嫌がってくわえず、無理に突っ込むとオエっとなったり顔をしかめて嫌がったりします。哺乳瓶を口にあてるだけでオエっとなり先に飲んだ母乳を吐き戻すこともあるので、無理に咥えさせられません。 •3時間置きでは空腹を要求してこないので、頻回にしようとしても当然飲みません。 •ミルクの種類変えても飲みません。 •低体重出生児でしたので元々吐き戻しは多く、今も溢乳は多いのですけど、最近は2日に一回ほど、大量のミルク吐き戻しがあります。本人と授乳させている側ともに着替えが必要になるくらいビショビショになりくらいの量です。吐いた後はミルク欲することはありません。 •おしっこは6回以上/日、排便は2回/日です。 •生後1ヶ月くらいから夜間5〜6時間寝続けます。放っておくと8時間寝ていることもありました。最近はミルク量減少が気になるので、起こして授乳するのですけど、それだけ時間が空いても70ml /回ほどしか飲みません。 なぜ急に減少したのか?どうしたらミルク量増えるのか?を毎日悩んでいますが、受診が必要か?受診するとどのような処置がされるのか?を知りたいです。

5人の医師が回答

5ヶ月児 ミルク100ml/h, 500〜700ml/day

person 30代/男性 -

37週生まれ(出生時2850g) 現在5ヶ月目(6850g)になる娘について 【質問1】 生後2ヶ月頃からミルク飲みが悪くなってきているため、どうすれば1日あたりの飲む量を増やせるでしょうか? 【質問2】 また、ミルクも、時間が6時間以上空いた場合でも毎回40分〜1時間程度かけて70〜120ml程度しか飲まないため、どうにか10分程度で160〜200mlほど飲ませる方法はないでしょうか? 【補足】 哺乳瓶は売れ筋商品のMサイズを使用しており、 なんとか飲ませようと、ミルク温度や室温、環境を変えてみたり、SサイズやLサイズのニプルも既に試しました。 生後1ヶ月目の頃は800ml〜900ml程度飲めていたのですが、満腹中枢の発達によって飲まなくなったのでしょうか。 1日中ミルクを飲ませ続けている状態となってしまっているため大変困っており、具体的な解決方法について、何卒ご教示の程よろしくお願い申し上げます。 現在は、生後1ヶ月の頃よりも飲む量が少なく、体重も減少してきています。 (排便後、次回ミルク前に5g精度の体重計で適宜測定。5週間前から300g増加、1週間前から10g減少)   なお、初乳がほぼ出なかったため、0週目から人工乳のみ与えています。

3人の医師が回答

出産後の母乳ミルク不足による今後の発育への影響はあるか

person 乳幼児/男性 -

乳児の栄養不足、体重減少による今後の影響についてです。既往帝王切開のため、先月帝王切開にて38週0日で3105gで出産。産後6日の退院時2935gでした。先日2週間検診があり、体重が2830gと退院時よりも減少していました。 経過としては産後2日までは母乳ミルクと混合でしたが、3日目からはミルクを足さずに母乳、搾乳だけあげていました。3日目くらいから哺乳ができるようになってきたように見えたためです。退院後も母乳を飲めているような様子だったので授乳だけで、搾乳やミルクは足さずにいました。尿や便はコンスタントに一日5-6回と出ていました。ただ今思うと尿量が少なかったです。あと第一子に比べて二週間経過時点で出生体重が同じくらいだった1人目に比べて細いなと感じていました。また哺乳もすぐ疲れてしまうようで5分か10分だけくらいで寝てしまうなど。頑張って15分か20分くらいが多かったです。あとはその状態でも授乳回数は一日10-12回ほどでした。よく寝るなとは思っていましたが、すごく不機嫌で泣くのが多いとか、活気が明らかにないなどはなかったと思います。 本来であれば増加していないといけない二週間検診で体重減少していたため、ミルクを足すことを勧められ、4日ほど40-60mlを授乳2回に1回程足すことで、先日(産後19日)3150gまで増加していました。尿量も増量し、顔もふっくらしてきて体温(足が冷たく感じていました)も上がってきたと感じています。このまましばらく標準体重に近づき哺乳力がつくまでは母乳、ミルク混合での授乳を考えていますが、母乳だけでなんとかいけるだろうと安易に考えて、生後一ヶ月以内の大事な時期にミルクを足さずに栄養不足にさせてしまったことをすごく後悔しています。この期間での栄養、体重不足は今後の発育、発達、知能に影響する可能性はありますか?

3人の医師が回答

母乳を飲む量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

27週5日で出産し現在生後4ヶ月と18日の女の子を育てています。 既往に先天性十二指腸狭窄があり、手術は済んでいます。染色体異常はありません。 3日前まで両方のお乳を10分づつ飲んでくれていまた。 急に片乳6~8分しか吸ってくれず、吸いながら寝てしまいます。 また10分ずつ吸ってくれていた時は1日6~7回の授乳回数だったのですが、授乳回数も変わりません。 (退院時より起こしても起きません、空腹を訴えて泣くまで乳首を吸いません) 排尿の回数は13~10回/日→9~7回/日に減少 排便回数は9~8回/日→3~4回/日に減少(綿棒浣腸あり) 昨日退院2週間の健診では体重は1日48g増えてました。 次は1ヶ月後の受診になります。 質問なんですが 1 修正1ヶ月で満腹中枢が機能しているのでしょうか? 2 体重の増えはゆっくりになりますよね?今この子にはこれで十分な量っていう意思表示だと思っていいのでしょうか? 3 この場合後乳というものを吸わせたほうがいいと思ってるのですが、まだ差し乳というものにもなっておらず、吸われない方は張ります。 搾乳をがっつりしたほうがいいのでしょうか? 4 関係ないのですが庭のお散歩ぐらいはベビーカーでしてもいいのでしょうか 病院では哺乳瓶で母乳をもらっていたのに、退院後は哺乳瓶拒否があり搾母も飲んでくれず、栄養を足せません。 次の受診まで時間があり、主治医は体重が増えてるから心配ないといいます。しかし3日前から飲む量?時間?が減っているため心配でこちらでも質問させてもらいました。 ベビーカーの散歩については聞き忘れたので聞いてみたいです。 長くなりましたが先生方の考えを聞かせて下さい。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)