生後2ヶ月体重減少に該当するQ&A

検索結果:169 件

生後2ヶ月 突然の体重減少について。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月 突然の体重減少について。 生後2週間で体重減少がありましたがそこからは順調に増えていたのに生後2ヶ月(生後63日)突然5日間で760gも減りました。何か病気でしょうか。。 出生体重3290g、退院時(生後6日)3070g、2週間検診(生後12日)で3010gに減っていて助産師さんより授乳栄養指導が入り、生後18日で3232g、1ヶ月検診(生後27日)では3542g と順調に増えていきました。以後週に2回ベビースケールで自宅で体重を測っています。 生後58日4490gまでは週に200gほどは増えていたのですが、次に測った生後62日夜10時に3960gで驚きました。 心配で翌朝測ったら4220gでしたが、夜11時には3730gと更に減り驚きました。(本日先程) 排尿はしっかり出来ていると思います。様子もぐったりしているようには見えません。元気に泣きますし、笑顔も時折見られます。そして、授乳間隔やミルクの量は体重が増えていた頃と変わりありません。ミルク1日1回140 授乳7〜8回で夜は6時間ほど空きます。本日はぐずりが激しかった為ミルクは140×2回与えました。 最近変わった事といえば、生後3週間より便秘が始まり3日に1回のペースの排便だったのが、この3日間は毎日排便できていました。最後の計測は排便直後ではあります。 それにしても最終計測の体重は生後1ヶ月6日くらいの体重なので心配でなりません。 こんなに減る事ってあるのでしょうか?原因として考えられる可能性、受診の要否、急激な体重減少による栄養失調、脳への影響の有無などご教授頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

生後2ヶ月の赤ちゃん、ゲップと共に大量に吐く、体重減少

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月の男の子なのですが、ここ1週間ほど吐き戻しが増えています。病院に行くべきか、もう少し様子を見ても大丈夫なものか、教えていただきたいです。 ・生後2週間後以降は母乳のみ ・吐きやすい子なのかほぼ毎回の授乳後に吐き戻しがあります ・1ヶ月健診では体重が45g/日増えていて、吐き戻しが多いのは特に問題ないでしょうと言われています 2週間前に予防接種(ロタ・ヒブ・小児肺炎球菌・B型肝炎)をしてもらっています。接種後は数日機嫌が悪かったですが、大きな体調の変化はありませんでした。 気になるのは、この1週間ほど吐き戻しが普段より多く、体重が減ってしまっていることです。 2月20日には5730gだったのが、2月27日には5670gになってしまいました。自宅にある赤ちゃん用のスケールで全裸で測っています。 今まではさらっとした母乳の吐き戻しが多かったのですが、ここ1週間ほどはゲップと一緒に粘り気のある吐き戻しをすることが増えました。写真は、肩にかついでゲップさせたときに出たもので、肩の上のタオルを通り越してベッド上に撒き散らされた吐瀉物です。縦抱きにしているときにも同様にゲップと一緒に吐かれることがあり、抱っこしている親の上半身が一面びしょびしょになります。これが1日2回ほどあります。赤ちゃん本人も親も着替えないといけないくらい汚れます。 吐く回数や吐く量が増えたものの、吐いた後は赤ちゃんはケロッとしていて機嫌も良く、母乳もふだん通り飲んでいます。授乳回数も減っていません。 これは、もう1〜2週間ほど様子見でも大丈夫でしょうか?それとも一度病院に連れて行って診てもらうほうがよいでしょうか?

2人の医師が回答

生後2ヶ月半 混合育児で哺乳量が増えず体重減少

person 20代/女性 -

2ヶ月半の娘の哺乳量がどうしても増やせません。 7/27出生体重3200g、10/15時点で体重4895g。 混合育児で1g単位のベビースケールで母乳もミルクも毎回量ってます。 元々新生児期からあまり飲みが良くなく、1ヶ月健診時で相談した際は退院時から日に31g増えてるから大丈夫だよとは言われましたがこの時でも毎回母乳+ミルクでも50〜70ml程度しか飲んでいませんでした。 今ではかなり飲みムラがあり1回最高153ml、飲まない時は50程度で1日トータル多くて615ml、少なくて345です。 授乳間隔は4時間で、どうしても飲んでくれなく5時間以上あくときもあります。 3時間では絶対に飲んでくれません。 母乳は比較的すんなり飲んでくれるのですが、 左5分、右5分吸わせたらそのまま寝入って口を固く閉ざして飲んでくれなくなります。 無理矢理咥えさせようとするとのけぞって泣くので母乳を増やすこともできません。 母乳が毎回両方10分で50ml程度しかでないのでミルクを80〜100ml作って飲ませようとするのですが0〜30ml程度しか飲んでくれません。 ミルクを先にしたり、少し温かめにミルクを作ってみたり、乳首を変えてみたり、無音の環境にしてみたり、スプーンで飲ませてみたり調べて色々やってみましたが全てダメでした。 保健師さんに相談しても無理矢理起こしてあげてや、授乳間隔短くしてみてなどやって出来るならやってるよと思うような事しか言われません。 ここ数日は哺乳量が400ml台が続き、少しずつ体重が減っている状況です。 本人は至って元気でクーイングもたくさんするしご機嫌に過ごしている事が多いです。 他にどうしたら哺乳量が増えるのでしょうか? それとも小児科で検査してもらった方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)