生後2ヶ月の男の子のことですが、赤ちゃん訪問があり、体重測定をしました。そこで体重が増えすぎていると言われました。
増えすぎた原因として、生後間も無く黄疸が強く、直母だと疲れて寝てしまうため搾乳で対応してました。1ヶ月検診まで搾乳をしてましたが、1回に20ccほどしか出なくなってしまい、助産師さんより直母をやってみると母乳の量が増えるからやってみてと言われ、生後1ヶ月から直母を開始しました。
最近搾乳をする機会がありましたのでやってみたところ、1回で110ccほど出ました。こんなに出ているとは思わず、ミルクを毎回120〜140cc足してしまっていました。
体重増加の経過は以下の通りです。
・出生児3150g
・退院時3175g
・2週間3236g
・1ヶ月3975g
・2ヶ月5965g
1日に50g以上増えている計算になるそうです。
出生児の黄疸が強く、飲めなかったことがトラウマになっていたこともあり、寝てしまっていても、必死に起こして無理矢理飲ませてしまったこともあり、我が子に対して申し訳ない気持ちでいっぱいで、本当に反省しています。成長曲線にのっているから良いという考えではダメだと言うことでしょうか?
こんなに増えてしまっても問題ないでしょうか?