生後2ヶ月反り返りに該当するQ&A

検索結果:589 件

生後5ヶ月半 手の震え

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月半の女の子です。 生後4ヶ月頃から手が震えてるのが気になったのですがその時はおもちゃを見て興奮したときとかグズったときにしていたと思います。 ですが最近普通に仰向けに寝た時も この写真の状態のときのみ手がプルプルと 3秒ほど震えます。 抱っこしてたりおもちゃで遊んでたりテレビ見てたり授乳中はしません。仰向けで寝てて手がブラブラの状態ときのみです 首もしっかり座ってます。 寝返りは右回りが完璧で左回りはもう少しです。 極端に反り返って抱っこがしにくいや 白目になったりもしません。 震えてるときもしっかり目が合ってます。 1.これは普通のことですか? 生後5ヶ月~6ヶ月ではおさまってくるのが普通ですか? 2.脳性麻痺かなとも考えたのですが 首も座ってるし寝返りもします。 脳性麻痺の場合、首も座ってる寝返りもするけどあとからそれができなくなることもありますか? 3.3ヶ月のときに頭蓋骨縫合早期癒合症で内視鏡で手術をしています。 なにか関係ありますか? 4.もし病的からの震えならいつ、場所、体制、関係なく震えますか? 5.あともうひとつ関係ない質問なんですが頭蓋骨縫合早期癒合症の子は自閉症や発達障害、知的障害になる子が多いなどありますか? すみませんが教えて頂きたいです よろしくお願いします

5人の医師が回答

早産で頭を打ってピクつきとそり返り

person 乳幼児/男性 -

34週6日、2360gで息子を出産いたしました。 あと3日で生後2ヶ月になります。 ちょうど生後1ヶ月の時に、上の子を追いかけて小走りしてる時に私の不注意でドアの角に頭をぶつけてしまいました。 結構勢いがあったと思います。 その3日後、5秒ほどピクつきがあり、 1週間後1分半ほど手足がピクピクと動きました。 どちらも寝ている時で気持ちよく寝ている感じでした。 頭をぶつけた2日後に脳神経外科を受診し、レントゲンのみ撮ってもらい骨折はしておりませんでした。 出血してるかのCTは発達に影響があるみたいで取りませんでした。 その後ピクつきが出たので、小児科を受診し脳波を取ってもらいましたが異常はありませんでした。 そこから様子見をしていて、 また5秒後ピクつきがあったのですが 今までのピクつきを考えると 1回目、おくるみで包んでたのを解いた時。 2回目、病院の帰りだったので長時間横抱き抱っこ 3回目、抱っこ紐中 同じ体制が続いてる時にピクつきが起きてると感じましたが関係ありますでしょうか? その他にも、ゲップをする際に縦抱きをするとそり返りがすごくて 強い力で支えないとダメなくらいそり返ります。首も上げており肩にもたれてくれません。 縦抱きを反ってすごく嫌がります。 調べると脳性麻痺や自閉症と出てくるので心配です。 早産も不安の上、頭をぶつけた事により脳が傷ついてたりしないか不安でしかたありません。 母乳はよく飲み体重は順調に増えています。

5人の医師が回答

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

1才7か月、立てない歩けない、低緊張の指摘

person 乳幼児/女性 -

1才7か月になります。ハイハイやお座りなどは他の子より遅めでした。 1才前からつかまり立ちやつたい歩きをはじめていますが、まだ1人立ちや歩きが出来ません。四つん這いから立ち上がろうとしたり、押し車ではスイスイ歩けています。つたい歩きをして遊んだり、テーブルにお腹を付けて、両手でテーブルの上のおもちゃで遊んでいます。身体は柔らかく、座る体勢で頭を床に付けています。 生後3か月過ぎから成長曲線を下回り、現在は70センチ、7キロです。(この1ヶ月で500グラム増えました、食べるのが大好きで良く食べます。) 生後半年検診で身体が小さい事と反り返りがある事と低緊張の指摘を受け、大学病院に通院中です。1才半の時にMRIや採血心臓のエコーなどを検査しましたが、成長ホルモンが少ない以外は異常無しでした。運動以外の発達は異常はないです。先生は、身体が大きくなれば歩けるからと、2才まで様子をみようといわれています。 先日の自治体の検診で、また低緊張を指摘されました。ネットで調べると、怖い病気が出て来て不安になりました。 何か病気が考えられますか?また、歩く練習をするには、どんな事をすれば良いでしょうか?

10人の医師が回答

生後8ヶ月 多動で心配です

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘のことなのですが、 多動症や自閉症ではないかと心配の毎日で この月齢でこれは少し気をつけないと いけない程度なのかそれとも大丈夫なのかを お聞きしたく相談させていただきました。 もちろんこの月齢での判断は できるものじゃないと分かっていますが 先生方から見て気になる初見はありますか? 私が気になる点は 1抱っこしても全くしがみつきません 常に後ろに手が反ってる(胸を張ってる)感じです 2多動です ミルク飲んでる時も常に足を地べたに バンッと音を立てていたり親の手を足で トントンしたり 足どうしで遊んだりと、とにかく動いてます ベビーカーに乗ってる時も足をパカーンと 開脚したり離乳食中も足で足を トントンと遊んでいます なにかしてるときは必ず足で遊んでます 3最近横抱っこが嫌なのか横に抱くと反り返ります 4自閉症の子の特徴の手をひらひら?といものなのか私の足や壁、物を4本の指でかきます 生後3ヶ月のときに頭蓋骨早期癒合症の手術を 内視鏡でしています。 その頃から足の力は強かったです。 目もよく合いよく笑います。 人見知り場所見知りはたまにありますが ママがいないとーって感じはありません 発達も普通でもうすぐハイハイできそうな感じです がお座りはまだできません 呼べば振り向きます 物より人に興味があり、初めての会った人は じっと見続けるか泣きます 先生方から見てこれは活発な子なのか これはちょっと怪しいと思うことがあれば 教えていただきたいです。 乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

6人の医師が回答

3ヶ月半の子ども、1日何度も火を切ったように泣く、睡眠時間、排便について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月半の娘で、完母で育てています。 3ヶ月過ぎた頃から昼夜問わず突然火を切るように体を反り返らせて泣くことが増えました。夕方の時間帯が特に多く、コリックかと考えましたが、昼間もあり泣き方もかなり激しいため気になります。 また、泣く際に自分の拳や手を口の奥に力強く入れて激しく泣き、顔も真っ赤になります。 いずれも抱っこであやして20分以内には泣き止みますが多い時は1日に7、8回この様な泣き方をします。  昼間はリビングの簡易ベッドで寝かせており、夜間は寝室のベビーベッドで寝かせています。 昼寝は長くても1時間で ほとんどが10分〜30分以内で起きてしまいます。 夜は2ヶ月頃までは3〜4時間まとまって寝ていたのですが、ここのところは1〜2時間で起きる様になってしまいました。 また、予防接種を受け始めてから夜中の1時〜2時にけっこうな量のうんちをするようになってしまいました。これは毎日では無く2日に1回くらいですが、うんちの回数と時間が2ヶ月以降かなりバラバラになってきたためこちらも気になります。 まとまりのない文章ですがこれらに起因する病気や発達障害などはありますでしょうか。また口に手を入れるのはストレスなどでしょうか。 ご教示賜れますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後8ヶ月の赤ちゃん、発達性協調運動障害について

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月と1週間の息子がいます。 低月齢の頃よりそり返り、向き癖が強くありました。うつ伏せでは、足があがり、反ったうつ伏せのことがあります。仰向けで足先を持つことはできます。 また、動きがぎこちなく、仰向けで手をあげておもちゃを掴もうとする時に手が小刻みに震えていることがあります。指で紐を掴むことなどはできます。 小児科で発達を診ていただくと発達性協調運動障害の疑いとのことでした。 運動発達がゆっくりで、現在の息子は、寝返り(両側)とうつ伏せでお腹を軸にして方向転換はできます。うつ伏せでは手支持で胸まであげることはできます。お座りは前屈みになり手をついた状態のため、6ヶ月ごろのお座りと言われました。ずり這いはできません。 以下のことを教えていただきたいです。 1.息子は発達性協調運動障害の可能性が高いのでしょうか。 2.発達性協調運動障害はどのような検査で診断されるのでしょうか。 3.発達性協調運動障害は発達障害と併発することが多いのでしょうか。 4.発達のために今家でできることはありますか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)