生後2ヶ月寝ない自閉症に該当するQ&A

検索結果:181 件

生後5か月0日 発達について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5か月0日の男の子を育てています。第一子のためわからないことが多く、育てにくさに悩んでいます。 ●そり返りが強い 新生児の時から泣いている時に横抱っこするとものすごいそり返りをしていました。最近も日中も抱っこしてる時にブリッヂ出来るくらいそり返りしたり、夜中寝てる時自分でそり返って、大泣きしていました(寝返りはまだ出来ません) ●夜中は2時間おきに起きる 完母なのですが、母乳は十分足りているのに2時間おきに夜泣きします。湿度、温度は十分気をつけています。 ●昼寝は最長1時間 ほっといて寝たことは一度もなく、ぐずぐずし始めたら、抱っこしてあやして寝かせる感じです。置くと泣くのでずっと抱っこしてます。 ●母乳を飲む時によくむせる ●ご機嫌の時間が本当に短い 大体30分足らずで大泣きします。 ●手足のバタバタが強い 手足のバタバタが新生児の時からすごく、今では力もついてきて、殴られるみたいな勢いでバタバタしています。 ●突然奇声を出す ●寝ぐずりがひどい。そり返って大泣きしてからじゃないと寝ません。 ●母親の私より父親の方が一緒にいて、機嫌が良さそう。私への後追い等はありません。 大泣きされるとそり返って抱っこが出来ず、手がつけられないので、ひたすら母乳を与え続けるしかありません。 不妊治療(人工授精)の上に授かった子で、切迫早産で出産前に1か月程入院していた経緯もあります。上記の特性をネットで調べると自閉症、発達障害や脳性麻痺等のワードが出てきて、どうしても心配になります。心配しすぎなのでしょうか?上記症状が改善するアドバイス等あれば、いただけると嬉しいです(メンタルが限界に近いので、強い口調での指摘やアドバイスはご遠慮いただければ幸いです)

4人の医師が回答

11ヶ月乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月12日の息子の発達についてご相談です。 35週4日、2188gで産まれました。 早産でしたが、寝返り、ずり這い、はいはい、お座り、つかまり立ち、伝い歩きなど、問題なく発達しており、生まれの月齢に追いついている印象です。 おもちゃ遊びなども、大人の真似をして上手にできるようになってきました。 (手をぱちぱち合わせる拍手の真似できないのは気になっていますが…) それから、こちらの言っていることは少しずつ理解できるようになってきたように思います。(どうぞ、ありがとうのやりとりができるようになりました) しかし、喃語がまだ出ていない事を心配しています。 あー、うー、かー、くー、ぐーなどの音はよく発しており、家にいると一日中喋っています。テンションが高い時は高い声(奇声?)のような声も出します。 しかし、「ば」「ま」などの唇を合わせる音が極端に少なく(ごくたまに出ますが)、繰り返しているのは聞いたことがありません。 よだれが全く減らず、口の筋肉が弱いのかと思いラッパのおもちゃを与えたところ2週間ほど前に上手に吹けるようになりました。 しかし発音の変化はありません。 離乳食はよく噛んで食べられています。 喃語が出ないこと以外には、大きな心配はないように感じているのですが、発達に問題がある可能性はありますでしょうか。 自閉症などを疑うタイミングではないことは理解していますが、この状況が心配するべきことなのか、よくあることなのか、比較対象がなくとても不安です。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

九ヶ月の最近の子供の行動が心配です

person 乳幼児/男性 -

あるアスクドクターズのこんな回答を目にして不安になりました。 生後6ヶ月頃からみられる自閉症の兆候は1、落ち着きがなく常に体を動かしてよく怪我をする、2、抱っこしてもそわそわして周囲を気にしている、3、人見知りや後追いをしないといったものです。 との回答を目にしました。 うちの息子は3はあてはまらないものの、1や2などは本当にそのままです。 生まれた時から手足はバタバタし、 寝返りができるようになってからはずっと寝返りを繰り返し、寝ている時以外は寝返りにハマったのか、一日中床に背中をつけませんでした。 ずり這いができるようになってからはいっときもじっとせず一日中動き回り。 はいはいができたもんならほぼ座りもせずずっと高速ハイハイで。 生まれてから仰向けで過ごしていたり、 1人で座って遊んだらしているところをあまり見たことがなく、たまにそれをやっていると、今日めちゃくちゃ偉くない?と幻を見ているかのようです。 最近は離乳食中にエプロンを取ろうとしたり、離乳食を嫌がったり、食べながら泣いたりが増えました。手や口を拭くとかなり泣きますしそういう行動をみると離乳食をあげるだけでも動機がするようになりました。 手をゆっくりグーパーしながら握って見つめたり、なんでこんなものに興味あるの?って思うようなものをいじっていたりします。 九ヶ月じゃわからないと分かっているのに、 一度ちょっとおかしい子かもと思うとちょっとした仕草をしただけでずっとそういう子にしか見えなくなってしまい、もうあまり考えないようにしていたのですが、やはり気になります。 他にもいろんな面ですごく育てにくいです。 仲のいい同じ月齢の子が数人かいますが こんなに活発すぎる子はいないしなんでうちの子だけと思ってしまいます。とても心配です。

8人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

生後6ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の男の子を育てています。 第一子で比較対象もなく、赤ちゃんの発達において不安が出てきてしまったので相談させてください。 1.目の合いづらさ、微笑み返しについて 首が座った生後4ヶ月頃から目が合いづらいと感じています。2〜3m離れたところから声をかけると振り向いてくれ、ニコッと笑ってくれますが、それよりも近い距離だと合っている感覚も微笑み返しもありません。目線を合わせようとするのですが、抱っこされている時は下にあるものに興味があるのかうつむいていることがほとんどで、仰向けに寝ている時は口や髪の毛、天井を見ているようです。検診では特に指摘がなく、おもちゃの追視は出来ているので目は見えています。 2.手を触られるのを嫌がる 数週間前までは手遊びをしていたのですが、最近やたら振りほどかれる率が高くなりました。毎回ではないです。機嫌が悪い時が多いかもしれませんが、触覚過敏?ではないのかと思ってしまいます。 3.抱っこでののけ反り 横抱きでも縦抱きでも急にのけ反ります。成長過程に見られるものだと検診では言われましたが、その姿を見せたわけではないので、程度は分からずにのけ反りに対しての回答でした。 実際にはブリッジが出来る程ののけ反りで、抱いているこちらの方が落としてしまうのではないかと危うい状況になる程です。一瞬で終わらず、こちょこちょしないと定位置に戻らないので、頭に血が昇ってしまうのではないかと不安になります。 4.縦抱きでしがみつかない 首が座ったあたりはタイタニックのように両腕を広げてつかまるとはほど遠かったです。今は何でも口に運ぶようになったため、抱っこしている人の服をつかみ口へ持っていくためだけにつかんでいるように見えます。常に斜め右後ろに体が向いており、ピタッとくっついてくれません。 5.ミルクの飲みが悪い 混合育児ですが、母乳でもミルクでもよくむせます。上記3ののけ反りに関しても授乳中によく見られます。ウトウトしていないと量を飲みません。横抱きでは飲まなくなってきたので、仰向けに寝かせて飲ませています。8.6キロありますが、直母量を測って1日量計算しても600〜700mlしか飲みません。 発達障害や自閉症などの記載に当てはまっているように見えてしまいます。先生方から見た息子は何か問題あるでしょうか。

7人の医師が回答

7ヶ月の子供の頭の形について

person 乳幼児/女性 -

7ヶ月の娘の頭の形について、最近娘の大泉門の下、髪の毛の生え際あたりが固く骨が出っ張っているような気がします。(写真ではわかりにくいですが素人でも触るとわかります)おでこの方も見た目じゃそこまで分かりませんがすこし膨らみがあるような気がして、触ってみると硬い骨のようなものがまっすぐ眉間まで少しボコってしています。おでこはそこまでですが、大泉門の下の骨はわりとぽこっと出ていると思います。こめかみもかなり凹んでいます。色々調べてみると三角頭蓋、発達障害などが出てきてとても不安です。 上から見るとハチが張っているのもありますが三角の形をしています。 発達に関しては今7ヶ月なので判断できないのは重々承知ですが、寝返り、ズリバイはよくしています。おすわりは自分からはできませんが座らせるとできます。名前を呼んでも振り返らないことはよくあります。(口で鳴らす音などには反応して振り返ります)後追いはぐずっている時などはしますが毎回ではなくおもちゃに夢中な時はしません。人見知りは少し前まで全くありませんでしたが最近は知らない人には泣くような仕草があります。また手を故意に触られるのは嫌がります。離乳食は一日2回好きなものは食べますが嫌いなものがあるとかなりぐずります。ミルクは120〜180くらいを4時間おきに飲ませています。 三角頭蓋を色々調べると娘の頭の形に当てはまっているような気がして自閉症の確率が高いなどをみて、心配で病院に相談しようかと旦那や母親に相談しても心配しすぎだと止められてしまい自分の中では解決しきれず念のためこちらで相談させていただいております。 また、色々調べた中で三角頭蓋に当てはまる症例は頭囲が小さいと見たのですが、娘は生まれつき頭が大きく、生まれた時は38センチ、4ヶ月で44センチ、8ヶ月時点で46センチでした。 逆に成長曲線からはみ出るくらい大きいのでそれはそれで大丈夫なのか?と心配ではあります。 余談になりますが娘は心臓の病気があり、生後1ヶ月の時点で入院して手術しています。長期の入院の末、ようやく普通に生活できるようになった中でまた不安要素が出てきてしまい、正直私の精神状態がかなりくらっております。ここ1週間ほど考えすぎてしまい全く寝れなくなってしまいました。三角頭蓋は一歳までに手術すると効果が見られるなどのサイトもみたのですが、三角頭蓋にあてはまるとしたらまた入院して手術か…と思うと正直、胸がえぐられる思いです。 大学病院に長い間入院しておりましたが、頭の形については一度も言われたことはないのですが、色々調べてみると発覚したのはほとんどお母さんが心配になり病院に相談しているケースが多く、心臓で入院していたため頭の形は見ていなかったのかな?とも思います。 色々と自閉症に対する不安を言ってしまいましたが、娘がもしこれから成長していくにあたって仮に発達面で遅れが生じたり、それによって娘自身が生きづらさを感じる事があるならば、そう思わせないように過ごさせてあげたいし、過ごせるように育てたいと思っています。 もちろん気になるなら病院に行くのが1番解決になるのはわかっているのですが、私も含め旦那も私の母も前回の入院や手術がかなり大変でトラウマになっており、腰が重いです。旦那と母にはこちらの返答次第では説得して、病院に相談しに行こうと思います。 体重7.5キロ 身長66センチ

4人の医師が回答

子供の首が座らないことについて

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月の娘ですが、首が中々座りません。3週間ほど前に3ヶ月検診(受けた日は3ヶ月半ごろ)はまだ座っておらず、1ヶ月後に再診となりました。現在、両手を握り赤ちゃんを起こしてみましたが、首がついてきておらず、90度に起こした時に首がようやくついてくるだけで変化無しです。 発達の遅れが心配です。 1、うつ伏せにすると首は持ち上げますが、頭が重いのか多少グラグラしたり、体が斜めに傾きますが頭は持ち上げます。体が斜めになったり頭が傾いたりするのは異常でしょうか? 前回の検診で頭、心臓、腎臓のエコーをしてもらいましたが異常なし。 次の検診まで3週間ほどしかないので、それまでに座ってなかったらと思うと不安で仕方ありません。 2、やはり発達の遅れが目立ちますか? 3、また、最近寝ている状態から抱っこしようと持ち上げるとき、両脇の下を持って持ち上げていましたが、これが首に負担かかることを知りより不安になりました。首が座らない原因は持ち上げ方も関係していますか? 4、縦抱きは私たちが不慣れのため、いつも抱っこする時は横抱き(赤ちゃん抱っこ)です。縦抱きにして首を鍛えた方がいいなど、何か首が座るためのアドバイスはありますか? 5、また授乳の時も横向きにさせて授乳しているのですが、クッションの上に乗せる時、後頭部と首の間を持ち、もう片方の手はお尻を持って持ち上げてしまうことがよくあります。この持ち方が脊椎を痛めてしまっている可能性はありますか? 6、ゲップの時も状態を起こし、ゲップの態勢にするときも後頭部と首の間あたりを持って状態を起こしてしまうことがよくあります。これも首が座らない原因になりますか?脊椎を痛めていますか? 7、足をよく動かすのですが、バウンサーやらチャイルドシートに載せているとき、左足でよくゴンゴンと蹴って活発なのですが、右足は1度もそのようにゴンゴン蹴るようなことをしません。横に寝かせているときやお風呂の時は右足も動かします。片足が不自由などはあり得ますか? 8、家だと良く笑い、よく叫び、よく喋るのですが、他人の前だと笑ったり喋ったりしません。自閉症や何かの発達障害の可能性はありますか? 色々と子供の成長が不安で仕方ないです。私の抱っこの仕方や持ち上げ方がいけなかったのかなと責めてしまいます。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)