生後2ヶ月授乳間隔に該当するQ&A

検索結果898 件

生後2ヶ月の授乳間隔あきすぎによる低血糖

person 乳幼児/男性 - 解決済み

今現在10ヶ月の子を育てています。 最近、目の合いずらさ、呼んでも振り返らない、抱っこを嫌がる、奇声が多い等の自閉症を疑う症状が気になってます。 生まれた時から割とよく寝る子でした。 1ヶ月検診で体重も順調に増えていました。(2600→3700) 母乳外来に行った時に少しミルクが多いと指摘され、夜間は起こさなくても泣いたら授乳をすればいいと言われました。 2ヶ月半頃、19時に母乳とミルク120を飲み、20時に就寝をして、夜中1時過ぎにふにゃふにゃと言っていましたがその後泣かずに寝たので泣いたらあげようと思っていたら、私も寝落ちしてしまい、気付いたら朝の7時でした。そのあと母乳とミルクをいつもの量を飲んだのはアプリの記録には残しているのですが、8ヶ月前のことで顔色、活気などは覚えていません。 最近になって低血糖のリスクがあるため6時間はあけてはいけないとゆうことを知り、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい、低血糖による脳の障害や後遺症が心配です。 3ヶ月の頃も7.8時間くらいは毎日夜は間隔があいてしまっていました。 そこでお聞きしたいのが 1、2ヶ月半で12時間も授乳があいてしまい低血糖になっていないか。また後遺症はあるのか。 2、現在自閉症を疑う症状があるが、低血糖で脳障害による自閉症になってしまったのではないか。 3、生まれてから2ヶ月目までは1日あたり45g増えていたが、ミルクが多いとゆわれ減らしたところ3ヶ月から4ヶ月までの1ヶ月で1日あたり20gしか増えていませんでした。今まで増えていた分より大幅に減ってしまい栄養不足による脳や臓器への後遺症がないのか。

8人の医師が回答

予定日より早く産まれた生後1ヶ月の子どもの授乳間隔について(完母)

person 30代/女性 -

37週4日で計画分娩で産まれた子どもの授乳間隔についてです。(完母) 誕生日   8月8日 出産予定日 8月25日 誕生から1ヶ月たちましたが、ぎりぎり早産ではない時期に計画分娩にて出産しましたので、いまいち授乳間隔がよくわかりません。 よく寝る子でこちらが起こさなければ、3時間で起きないことが多いです。現在は寝ているのを起こして3時間から3時間半間隔で授乳しております。 よく新生児は3時間で起こしてとか、1ヶ月になると4時間くらいまでいけるとか、起こさず子どものペースでいいとか色々な情報がありますが、ぎりぎり早産ではない子どもはどの基準で考えればいいのでしょうか? 子どもの体重は下記の通りです。 出生体重 2,622g 生後6日  2,400g(一番体重が減少した日) 生後21日 3,110g 生後36日 3,670g ※授乳がうまくいかなくて黄疸がひどくなり2日入院しております。(生後7.8日です。) ※排泄は大と小を合算すると1日で20回近くあります。 入院させてしまった経験もあり色々不安なのですが、私自身の睡眠不足もあり、問題なければ夜間だけでも少し授乳間隔を伸ばしたいと考えております。 現時点だと 1.出産予定日から丸1ヶ月迄は3時間ごとの授乳推奨 2.生後1ヶ月たっているので、4時間頃までは間隔があいても大丈夫(夜間も日中も寝ているのは起こす) 3.夜間は子どもを起こさなくても大丈夫 4.その他のご意見 どれがいいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後2ヶ月 ミルクを飲まない

person 30代/女性 -

生後2ヶ月の男の子のミルクの飲みが悪いです。出生体重3582g、1ヶ月検診4720g、2ヶ月ワクチン接種5200gでした。 生後1ヶ月以降、ミルクが欲しいと泣かなくなり、1日5回(120〜140ml)しか授乳していませんでした。その結果、生後1ヶ月から2ヶ月で約500gしか増えていなかったため、現在危機感を感じています。授乳量を増やそうと試みていますが、生後2ヶ月以降飲みむらがあり、1回30〜120mlと飲んだり飲まなかったりです。1日700mlを飲ませようとすると、授乳間隔3時間おきは難しく、30mlしか飲まなかったら60分後に、60mlしか飲まなかったら90分後にまた授乳しています。赤ちゃんは飲みたくなくなると舌で乳首を押し出したり、哺乳瓶を手で払いのけたり、顔を左右に振り、手足をバタバタさせます。その場合、無理強いせず、次の授乳を早めています。授乳間隔3時間を守ってしまうと、1日の授乳量が少なく、体重が増えないとこが想定されます。なので現在、夜間も寝ていても起こしているため、1日に8〜10回、700ml程度授乳しています。 この対応で問題ないでしょうか? 1回に飲む量が増えて、授乳の回数が減って欲しいのですが、飲みむらが改善されることはありますか?

5人の医師が回答

生後4ヶ月の完ミ育児について教えてください

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月半の子供を育てています。 現在私の都合で、母乳寄りの混合栄養から完全ミルク栄養(完ミ)に移行中なのですが、今後完ミで育てていくにあたりわからないことが多く、質問させてください。 1) 生後4ヶ月の場合、授乳量は1000mlが理想と聞きましたが、最低限必要な授乳量はいくつでしょうか? 脱水にならないための最低量と、成長に必要な最低量の目安があれば、お教えいただけますと幸いです。 子の体重は6,740gです。 2) 新生児の頃「ミルクは消化が遅いため、3時間以上間隔を空けて与えたほうがよい」と聞きましたが、生後4ヶ月以降の場合も3時間以上間隔をあけるべきでしょうか? 3) お散歩などで汗をかく際に、水分補給の為に前後で適宜授乳をしていました。 ただ、ミルクの場合はその都度与えると授乳間隔が狭くなってしまう(例えば、散歩前に飲ませる→1時間の散歩後に再度飲ませると、授乳間隔が1時間になる)のですが、このような場合は散歩後に水や麦茶などで水分補給をしたほうがいいのでしょうか? 4) 3•4ヶ月検診の際に「夜間の授乳は6時間以上は空けない方がよい。脱水リスクがあるため。」と聞きましたが、ミルクの場合も同様ですか? また、大体生後何ヶ月ごろまで6時間以上空かないように気をつけた方がいいのでしょうか? 細々とした点で恐れ入りますが、初めての育児でわからないことがおおく。。 よろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

生後3ヶ月 授乳間隔、夜間授乳、乳腺炎について

person 20代/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 完全母乳なのですが、授乳間隔・夜間授乳について悩んでおります。 ◼️体重 出生時3000g 現在6600g(生後3ヶ月 身長62cm 女の子です) ◼️授乳状況 ・母乳量多いです →母乳量測定したところ片方4分半ずつで170ml(飲みムラがあるのでこれより少ない時も多い時もありそうです。) ・授乳回数&時間 1日5回 片方4〜5分です。 ↓大体の授乳時間 3:00 8:00 12:00 16:00〜17:00 20:30〜21:00 日中間隔:大体4時間、長くても5時間未満 夜間間隔:少し前までは夜間も4時間くらいの間隔でしたが、最近寝る時間が長くなり6時間〜8時間空くようになりました。 ◼️質問内容 1.1日5回 片方4-5分は短いように思いますが、赤ちゃんが飲み終わった後ご機嫌にしていれば足りていると思っていいのでしょうか? 2.夜間6〜8時間赤ちゃん的に空けていいのでしょうか? 3.夜間間隔を空けすぎると、乳腺炎も心配です。朝起きるとおっぱいがパンパンな時もあり、日中飲んでもらってふかふかと言う感じです。 体重増加も良くむちむちで赤ちゃん本人が欲しがっていないのに夜間起こして、太りすぎても大丈夫なのかと心配になります。 痛みがなければ朝普通に授乳して、残りがあれば少し搾乳するのか ある程度の時間で夜間にあげた方がいいのか どのようにするのが良いでしょうか? 長くなり申し訳ございません。ご回答お待ちしております。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)