生後2ヶ月授乳間隔10時間に該当するQ&A

検索結果:237 件

生後1ヶ月、吐き戻し

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月の子供がいます。 この月齢は吐き戻しがあるとは思いますが、回数がかなり多く噴水状とまで言わないと思いますが、たらーといった感じでなく口からどばーと溢れて服やガーゼがびしょびしょになるようなことも多くあります。 多い時は1日10回以上吐き戻しします。 産院や1ヶ月検診でも相談しましたが、噴水状でなく体重も増えていることから、幽門狭窄症の可能性は低く心配ないのではとの回答でした。 その他に考えられる病気などはないでしょうか。 また、受診をした方が良い目安はありますでしょうか。受診する場合どのような病院へかかるべきでしょうか。 これまで産院、小児科にて相談していますが特に検査等をしてもらったことはありません。 補足情報として、 ミルク量が多いのかと思い少し減らしてみたり、ミルク後頭を上目に30分以上抱っこしていますが変わりません。 授乳後に関わらず飲んで2、3時間後でも吐くことがあります。 生後30日でミルクと母乳の混合です。 昼間は母乳片方5〜10分ずつのあとミルクを60〜80ml足しています。 昼間はこれで2〜3時間間隔で泣いてから授乳しています。 また、母乳のみで途中で寝ることもあり、その場合だいたい1時間半くらいもちます。 夜間はミルクのみで100ml〜110mlです。3〜5時間間隔で泣いてから授乳です。 うんちは毎日出ていますが、いきむことは多いです。 お願いします。

5人の医師が回答

夜間よく起きます 対策知りたい

person 30代/女性 -

夜間の覚醒が多いのと授乳間隔をあけたくて相談です。 生後5ヶ月 男の子 第一子。身長体重ともに成長曲線内を推移しており、発達は問題なし、平均よりやや大きめと言われています。 生後1ヶ月 混合(母乳が軌道にのるまで) 生後2ヶ月 ほぼ母乳 寝る前のみミルク 生後3ヶ月 母乳寄りの混合 生後4ヶ月 ミルク寄りの混合 現在はミルク 4~5回 100~200ml/回 500~700ml/日 (日中間隔3~5時間、夜間は1~2回) 母乳は日中1回と夜間のみ(2回程度) 少しずつ完ミへ移行したくて母乳を減らしています。 離乳食は今月末か来月はじめから開始予定です。 起床は7~8時。就寝は19~20時、遅くても21時まで。抱っこで寝かせてます。 寝る前はミルク200ml飲みますが、以前なら3~4時間寝ていたところ、最近は2時間弱で泣いて起きてしまいます。抱っこして泣きやみますが、ベッドに置いて数分後にはまたゴソゴソし始め、泣いて抱っこするを繰り返しています。3時間くらいたつと授乳をし、寝落ちするのが最近です。その後も2時間ペースで起き、間隔があいてないなら抱っこしてあやしてます。時に覚醒してしまい、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。 よく4.5ヶ月は寝ないと聞きます。 急成長中だから、日中の刺激が処理しきれず泣くとか、睡眠パターンが変わる時期とか。。 我が子も10月から睡眠退行が始まった時思って対応していましたが、そろそろ限界がきそうで夜が怖いです。子供に当たりそうな自分にも怖いです。 ほぼ毎日散歩に行ったり、日差しをあびたりしてます。機嫌が良い時はうつ伏せで過ごしてます。早くずり這いができれば活動量もあがるのになあと思ってはいますが、まだ全然。。 なにか、こういう対応がいいとかがあれば何でも教えてください。

6人の医師が回答

2ヶ月の赤ちゃん 下痢・睡眠時間が長い

person 乳幼児/女性 -

2ヶ月の赤ちゃんですが、予防接種(8/2)を受けてから下痢が続いています。はじまったすぐに病院に連れていき、ロタワクチンの影響かもとのことで、整腸剤を貰ったので飲ませていたのですがなかなか良くなりません。 〇便の状態 ・時々ネバネバ、鼻水のようなものが出ている ・酸っぱい臭い ・以前より、母乳を飲んだ時に出る白いツブツブが減った 母乳の量は極端に減っていることも無く、起きている時はご機嫌です。 1)お盆期間なので病院が空いておらず、しばらく様子見でも大丈夫でしょうか? ただ、最近夜の寝る時間がすごく長いです。 8時間から10時間ほど続けて寝てしまいます。 日中はあまり寝ないので1日の寝る時間は11時間から13時間と極端に長い訳ではないです。 脱水と低血糖が気になるので、夜中に起こそうとするのですが何をしても起きず、寝ながら哺乳瓶を咥えさせたりしています。 2)生後2ヶ月での授乳間隔の最大はどのくらいにした方が良いでしょうか?さすがに夜中も起こした方がいいですよね? 3)体をこしょこしょしても、優しく揺すっても、オムツを替えても起きないのですが、なにか起こすコツがあれば教えてください。 4)体調が悪いから沢山寝てしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後10ヶ月 ノロウイルス 水分について

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月の娘が金曜からノロウイルスにかかっています。 嘔吐下痢の症状があり、 嘔吐は金曜の夕方、土曜の昼間に盛大に吐きましたが、 土曜日の日中に病院にかかり、 吐き気止めの坐薬を処方してもらい、それを一つ入れてからは嘔吐はしてません。 なので坐薬も2つもらいましたが1つしか使用してないです。 病院からの指示で母乳はいつもどおり、ご飯は少しの間中断、経口補水液などで水分をこまめに取らせるように指示がありましたが スプーンストローマグ哺乳瓶など試しましたが頑なに水分をとってくれません。 経口補水液、麦茶,りんごジュースどれも拒否します。 母乳は3〜4時間の間隔で飲んでくれています。 おしっこも授乳のたびにオムツを見るとごくわずかではありますが出ています。 嘔吐はありませんが 下痢は続いています。 母乳を飲むと押されて少しでる時や、1日に一回大量に出る時あります。 もう一度受診したほうがいいでしょうか? 金曜から母乳以外の水分をほとんど摂ってないなくまだ下痢はしてますが、なぜかフルーツゼリーヨーグルトなら口にしてくれたので食べさせました。 これらが少量でも食べれれば水分は母乳のみでも問題ないでしょうか?

7人の医師が回答

乳児への授乳前、手を石鹸で十分に洗わずに授乳したことによる感染症の心配

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 生後3ヶ月近い子どもを混合で育てているのですが、先日からミルク拒否になってしまい、私では哺乳瓶でのミルクを飲まなくなってしまったので、旦那がいる時は旦那に授乳を頼んでいるのですが、トイレで便をした後に石鹸を使わずに水で洗い流したのみで調乳し、その際子どもが口に含む乳首も触っていました。大腸菌感染症など細菌やウィルス感染が心配です。 質問になりますが、 1.今回の件で感染症の心配はありますか?ある場合の受診目安と注意して見守った方が良い期間を教えて頂きたいです。 2.ミルク拒否はいつか治るのでしょうか?私としては本当は完母でいきたいのですが、混合でしないと脱水になってしまうのでは?と心配しています。母乳は50ml〜多くても100mlしか出ず、お腹が空くのを待っていると6時間近く授乳間隔が空いてしまいます。 3.ミルク拒否(水分が十分に取れない)が続く状態で、定期接種1回目を受けに行って大丈夫でしょうか?また、接種するとして、体調不良になり、これ以上ミルクを受け付けなくなった場合の受診目安を教えて頂きたいです。 4.授乳の際にかなり少量(10ml〜30ml等)一応でも飲めていたら脱水や低血糖になることはないのでしょうか?体重は現在6220gです。一日に飲まないといけない量も教えて頂けると有難いです。 5.旦那と育児に対する価値観が合わずいつも言い合いになります。食事後に手を洗わずに子どもに触ったり、食事後にキスしたり(乳児発疹があります)、仕事から帰ってきて、うがいをせずにキス、1度調乳したミルクも1時間以上してから飲ませようとします。感染症やアレルギーが心配なのですが、私が気にしすぎなだけでしょうか? お忙しい中、たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月、育児へのモチベーション

person 乳幼児/男性 -

現在生後4ヶ月10日の男の子です。 妊娠中、20週から左胸水あり、胎児治療することなく(胸水増加なく)37週までいきましたが、37週2日で胸水増加、緊急帝王切開で生まれました。 出生後はすぐ挿管、人工呼吸器、NOによる治療、胸腔ドレナージなどを経て2ヶ月で退院しました。定期的に主治医には通院で診てもらい今は問題なく発達も月齢通り、1歳半まではみてくれるとのこと。 このような経緯があり、下記から親戚にこの子は障害があると言われ続けています。 笑顔が少ない 笑うようになったのが遅く3カ月入ってから、今では機嫌がいいと目が合うと笑い、あやすとたまにですが声を出して笑ってくれます。 ただ、他の赤ちゃんよりも笑顔が少なくおかしいと言われます。基本的に機嫌がいいときしか笑ってくれません。 寝返りがまだ 胸水のフォロー検診で首は座っているとのこと。寝返りがまだです。 目をそらす 3カ月ごろまでは目線が合わず悩んでおりましたが、最近は目を合わせてくれるようになりました。しかし縦抱きをしているときなどは顔をのぞくと逸らされます。仰向けのときはよく合います。 4ヶ月から機嫌がいい時間が少なくなった 基本グズグズで寝る前はギャン泣きです。また混合でしたが哺乳瓶で飲まなくなり遊びのみも始まり授乳間隔が短くなりました。体重は増えています。 人に抱かれるとずっと寝る 昼寝はおくと起きますが、人に抱かれているとずっと寝ています。 妊娠中から不安すぎて育児に関する検索をやめ人に相談しています。しかし親戚が障害に関するネットのリンクやSNSの同じ月齢の子の投稿を送ってきて、うちの子は障害だと思ってしまい怖いです。 心療内科にも通っていますが、毎日辛いです。 やはり子供は障害でしょうか、4ヶ月から機嫌のいい時が少なくなり参っています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)