生後2ヶ月授乳間隔に該当するQ&A

検索結果898 件

まもなく生後6ヶ月 大泣きする

person 乳幼児/女性 -

まもなく生後6ヶ月になる娘が、泣く頻度が増え、激しくなってきました。 眠そうにしているので抱っこしながらあやすのですが、なかなか収まらず、頭や耳を血が出るほど引っ掻き、大泣きします。 現在、離乳食を開始して半月ほど(お粥と野菜の1回食)ですが、アレルギーもしくは、離乳食が合っていないのでしょうか。 どのような理由で大泣きするのでしょうか。 また、大泣きしているときはどのように対処してあげればいいのでしょうか。 離乳食を開始してからミルクの量が減っており、体重は6キロ以上ありますが、600飲めないこともあります。このままで問題ないのでしょうか。 生後2ヶ月頃Drより低血糖対策として、授乳間隔を6時間空けないように教えていただき、寝ていても夜中に1度ミルクをのませています。 ただ、寝たいだけ寝かせてあげた方がいいのではと言われることもあり、いつまで授乳間隔を意識した方がいいのか知りたいです。その場合、授乳間隔はどれくらいがいいのでしょうか。 また、離乳食の時間は変えない方がいいと聞いたのですが、授乳のタイミングによってはずれても問題ないのでしょうか。 質問が多くなりましたが、教えていただけますでしょうか。

5人の医師が回答

生後3ヶ月 授乳間隔、夜間授乳、乳腺炎について

person 20代/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 完全母乳なのですが、授乳間隔・夜間授乳について悩んでおります。 ◼️体重 出生時3000g 現在6600g(生後3ヶ月 身長62cm 女の子です) ◼️授乳状況 ・母乳量多いです →母乳量測定したところ片方4分半ずつで170ml(飲みムラがあるのでこれより少ない時も多い時もありそうです。) ・授乳回数&時間 1日5回 片方4〜5分です。 ↓大体の授乳時間 3:00 8:00 12:00 16:00〜17:00 20:30〜21:00 日中間隔:大体4時間、長くても5時間未満 夜間間隔:少し前までは夜間も4時間くらいの間隔でしたが、最近寝る時間が長くなり6時間〜8時間空くようになりました。 ◼️質問内容 1.1日5回 片方4-5分は短いように思いますが、赤ちゃんが飲み終わった後ご機嫌にしていれば足りていると思っていいのでしょうか? 2.夜間6〜8時間赤ちゃん的に空けていいのでしょうか? 3.夜間間隔を空けすぎると、乳腺炎も心配です。朝起きるとおっぱいがパンパンな時もあり、日中飲んでもらってふかふかと言う感じです。 体重増加も良くむちむちで赤ちゃん本人が欲しがっていないのに夜間起こして、太りすぎても大丈夫なのかと心配になります。 痛みがなければ朝普通に授乳して、残りがあれば少し搾乳するのか ある程度の時間で夜間にあげた方がいいのか どのようにするのが良いでしょうか? 長くなり申し訳ございません。ご回答お待ちしております。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 授乳間隔について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男の子をミルク寄りの混合でそだててます。 2ヶ月半ばから飲みムラが始まり、ヒドいと1回20ml程度しかのみません。 飲みムラがでてからこれまで、お腹すいたと泣かなくても4時間間隔で授乳しており、トータル650ml〜750mlのんでいました。 ちなみに現在の体重が6300gで、1日20gぐらいずつ増えています。 かかりつけ医に飲みムラについて相談したところ、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する ・夜間も起こさなくていい。起きたらあげればよい といわれました。 ですが、 ・うちのコは夜間の2回しか、150mlをのまない ・お腹すくまで待つことで授乳回数が減り、トータルが体重×100mlを下回るのではないか が心配で踏み切れません。 かかりつけ医の言う、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する は本当なのでしょうか。 また、現在のやり方(お腹すいたと泣かないが4時間間隔で与える)で体重はふえていますが、お腹すいたと泣くまであたえない方針に切り替えたほうが良いのでしょうか。 ご意見お聞かせいただきたいです。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の男の子です。 体重増加について相談させてください。 出生 3220g 生後16日 3900g 生後35日 4810g 生後52日 5600g 生後61日 6000g 生後86日 6300g 生後61日まではぐんぐんと増えていましたが、直近生後86日ではあまり増えておらず、直近では12g/日、となっています。 生後2ヶ月では1日25〜30g/日 増加が目安だと思いますが、そこに到達していません。 なおほぼ母乳で育てていますが、1回当たりに飲む量が減った感覚はあまりありません。ただ、夜間の授乳間隔が空いてきて、授乳回数は7.8回は程となりました。 (以前は10回くらい) 発達としては目も見え、よく合います。声を出して笑ったりと表情豊かです。 また布団をバタバタとけったり、活発に動いています。見た目的にもぶっくりした赤ちゃんです。 ただ、咽頭軟化症があり、ぜえぜえと呼吸することがよくあります。(これは出生時より) なお身長は以下です。 出生 50.5 生後35日 52.2 生後52日 56.4 生後86日 59.5 1.生後2ヶ月で必要な体重増加がなかった場合、成長や発達に影響はあるでしょうか? 2.体重伸びが悪いため改善が必要な場合は、夜間も起こして、こまめに授乳すべきでしょうか? 3.他なにか対応できることはありますでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)