生後3ヶ月 落ち着きがないに該当するQ&A

検索結果:1,190 件

生後1ヶ月 喉頭軟化症疑い

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月半の娘について相談です。 生後間も無く、ミルクを飲ませる時に喉が凹むため喉頭軟化症の疑いがあると産院から伝えられました。 総合病院へ紹介状を書いて頂き、通院中です。 病名を検索して出てくるような呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューのような音はなく、哺乳も良好です。吐き戻しはそんなに多くありません。 母乳メインで36g/日 増加しています。 気になっているのは喉の凹みと、授乳後平らなとこに寝かせた時、フガフガ鼻が鳴って苦しそうに見える点です。主治医に動画を見せると、ちょっと気道が怪しい、とのことで酸素モニターを持ち帰り一晩測定をすることになりました。 結果次第で、ファイバー検査をするかが決まります。 その結果がわかるのが少し先で気持ちが急いており、病気について色々と聞きたいことがあるため相談させて頂きます。 1.鼻が詰まっているような音がするのは喉頭軟化症の症状のひとつとしてありますか? 2.重度の喉頭軟化症の初期症状などありましたらお聞きしたいです。 3.呼吸が楽な体勢などありますでしょうか。 4.体感として喉頭軟化症患者の症状が落ち着くのは大体何歳何ヶ月頃のことが多いでしょうか。 なるべく多くの方にご返答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

重度難治性てんかんと診断を受けました

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男の子。 昨年11月15日に驚いた拍子に 片方の顔面ピクつき肩肘を曲げたり伸ばしたり連続的な動作を30秒ほど起こし収まった後チアノーゼを起こしたため救急搬送。その時は専門医の方では無かったですが搬送後も10分おきに低酸素脈上昇(震えや目に見える発作はない)を繰り返したためイーケプラ投与。一度収まったが入院と言われて翌朝また同じような発作。ホストイン投与。まだ発作が続く テグレトール→低酸素脈上昇続く(脳波異常なし)→テグレトール増量→ぼーっと見つめたり偏視したりなどの発作になり酷く現れ始め脳波異常あり。前頭葉焦点てんかんと診断を受ける→エクセグラン→低酸素脈安定→バルプロ酸→ひどくなる→バルプロ酸抜く→酸素も脈も目に見える発作ももっとひどくなる→ 治療難航し 一度リセットという形で エクセグラン フェノバルビタール大量療法 マイスタン をミタゾラム点滴投与しながら12月中旬〜今日まで内服投与。 当初は寝たきりがほとんどで脳波や目に見える発作も落ち着いていた。 最近起きてる時間が増えてまた、ぼーっとしたり偏視したりなど小さい発作が現れ始め脳波は前からの群発する回数は変わってないが小さく極限化してると説明。 でも最近のMRIでは前頭葉がほんの少し萎縮していると言われました。 今は生後10ヶ月で 寝返りも出来なくなり3〜4ヶ月の赤ちゃん程度と言われました てんかんを起こすような構造や原因はないと言われています 当初は特発性自然終息性てんかんといわれ今は重度の薬剤抵抗性難治性てんかん ご質問です ◎脳萎縮は戻りますか? ◎合う薬は何でしょうか? ◎脳外科の方がいいでしょうか? ◎いつかは健常児として正常発達が出来るほどに治るのでしょうか? ◎生後5ヶ月ほどより飛行機ブーンの体制から一向にズリバリお座りハイハイしませんでした第8脳神経などが悪い可能性ありますか?

2人の医師が回答

薬を使っての断乳について

person 30代/女性 -

現在生後2ヶ月を迎える子供を育てています。 入院中からミルクは足さず母乳のみです。 湯船にゆっくり浸かれない、好きなものを好きなように食べられない、圧迫が怖くて横向きで眠れない、子供が夜間長く寝てくれるようになったのに授乳のために起こし、自身も十分に睡眠が取れない...等、育児の疲れに加えて母乳に対するストレスが酷いため断乳を考えています。 1人目も完全母乳で育てましたが、2歳頃に自然卒乳したため断乳の経験がありません。 1ヶ月検診で助産師に相談したところ、カバサールという母乳を止める薬の処方は可能だと思う、と言われています。 また母乳の出具合についてですが、ハーブティの効果なのか、現在は4~5時間空けても乳房がカチカチになることは無く、張りと軽い痛みのみです。自然と母乳が溢れることも無いです。先日張りもしこりも無いのに痛みが酷かったため産院を受診したところ、放っておいたら乳腺炎になったかな?程度との診断でした。四六時中乳房の状態を気にする生活が辛く、断乳に踏み切ろうと考え質問させていただきました。 1、薬を使っても、産後2ヶ月~3ヶ月での断乳は相当辛いものになるのでしょうか?またどれくらいで母乳は止まりますか? 2、このまま授乳を続けた場合、張りが無くなり母乳量が落ち着いてくるのはまだ先でしょうか? 3、上記の母乳の状態は、母乳過多と言えるでしょうか? なお授乳は片方5分ずつ飲ませ、子の体重も1ヶ月検診時点で日に70g増加しており問題ないと言われています。

1人の医師が回答

生後9ヶ月 ダラダラ続く湿疹について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月の男の子です。 生後2ヶ月頃から湿疹がひどく小児科を受診しロコイド軟膏とヒルドイドを処方され塗ったら症状も良くなりました。その時受診した際に週1回アレルギー専門の外来がありそこで湿疹の適切なケアも指導してもらえるからと勧められ月1回で通うことになりました。 アレルギー外来の先生には ⚫︎ロコイドとヒルドイドが混ざったステロイド軟膏を湿疹が出ている部分に朝晩1日2回たっぷり塗る。湿疹が出ていない部分はヒルドイド軟膏のみ。 ⚫︎症状が落ち着いてきたらステロイド軟膏は1日1回夜のみ→2日に1回夜のみと減らしていく。その他の部分は朝晩ヒルドイド軟膏を塗る。 ⚫︎湿疹がおさまり肌が綺麗な状態になったら朝晩全身にヒルドイド軟膏を塗り3日に1回は全身にステロイド軟膏を塗るのを続けていく。そうすると肌の状態が整って?成長と共に湿疹も出なくなってくるので。 と指導されました。 半年以上通いましたが、指導された通りに塗り続けても良くなったりまた湿疹が出たりとダラダラと症状は続いています。 先生にはちゃんと薬を塗れてないからと言われ今みたいな中途半端な状態が続くと小学生になってもアトピーが残ると言われました。アトピーとその時初めて言われたのでびっくりしましたが。 結局先生の方針が理解できず通院するのも難しくなったので行くのを辞めてしまいました。 自分的にはステロイドを長期的に塗り続けるのはよくないと聞いていたので心配になってしまったのですが問題はないのでしょうか? 上の姉2人は赤ちゃんの時にあまり肌の症状で悩んだ事がなかったのですが、この子はなぜ湿疹を繰り返してしまうのでしょうか?

5人の医師が回答

1ヶ月半の赤ちゃん、ゲップや吐き戻しと便について

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月半の娘の症状2つについてご相談です。混合で育てています。 新生児の頃から、寝ている間のいきみやうなりが激しく、吐き戻しも多かったです。 授乳後ゲップがしっかり出ていても、授乳から1〜2時間経つと口や鼻から寝ている間に噴射していました。 生後1ヶ月頃までは、寝ている間に静かに吐いたりすることがほとんどでした。 しかし1ヶ月を過ぎたあたりから、授乳後間も無く泣き出し、数時間ぐずることが増えました。その際に苦しそうにし何度かゲップをしていくうちに落ち着くことが多いです。 授乳後なんとか入眠できても、寝ている間に突然苦しそうな声や泣きだしたりして、上体を起こすとゲップや吐いたりします。 日中は様子見できて、苦しみ出したらすぐに対応してあげれますが、夜中が心配で、気づいたらむせていたり、吐き戻しで溺れかけています。 ⑴授乳から2〜3時間経ってもあがってくるのは何か器質的な問題があったり、病的な可能性があるのでしょうか? 授乳後苦しむ姿がつらいです。 また、便のことですが、ここ10日くらい、腐った卵もしくは硫黄のような異臭の便やガスが出ます。 1日2〜3回出ており、肛門刺激も1日1〜2回しています。 新生児の頃、風邪を引く前(緑のめやに、緑の鼻)にも異臭の便が続いていました。 風邪で抗生剤を処方されたいたからか、いったん便の匂いは気にならなくなっていて、最近また気になり、心配しています。 ネットで調べると細菌性胃腸炎とでたりして不安ですが、新生児の時も服用していたので抗生剤はなるべく控えたく、まだ受診もしてません。 ⑵便の異臭から病的なものが考えられますか?便の色は黄色で、たまに緑の粒々が混じります。 ⑶1つめと2つめの症状はどのような検査をすれば問題ないか分かりますか?

3人の医師が回答

新生児・入眠時の手足のばたつきについて

person 乳幼児/男性 -

あと数日で生後一ヶ月を迎える新生児の手足のバタつきについての質問です。 生後半月をすぎる頃から、入眠時に手足をバタバタと動かして泣き出すようになりました。 寝かしつけの際は穏やかに目を閉じていますが、布団に寝かせて数分経つと、手足を水泳をしているかのように大きくバタバタと動かします。本人の意思に反して手足が大きく動くようで、だんだん呼吸が荒くなり苦しそうに唸り、最終的には泣き出して目が覚めてしまいます。手足がバタつかないようにお包みできつめに押さえてもほどけてしまうくらい強いバタつきです。特に大きな音が鳴って驚いた等のきっかけはなく、ここ最近は頻度が増えて毎回のようにこの状態です。 お腹が苦しいのかとも考えましたが、多量に排便した後でも同じようなことが起こります。 インターネットで検索すると新生児では反射や不随意運動が起こるものだとは書いてありましたが、あまりに大きくバタバタして苦しそうにすること、また頻度が高くなってきていること、反射を誘発するような明らかな刺激も加えていないことから、何か別の疾患の可能性はないのだろうかと心配しております。 そこで、お尋ねしたいことが4点あります。 (1)上記のような症状は生理的な不随意運動の範囲内と考えられますか? (2)別の疾患の可能性などは考えられますか? (3)生理的なものの場合、月齢が進むと落ち着くものでしょうか?何ヶ月頃までが多い等はありますか? (4)症状を軽減させる方法は何かありますか? 以上です。 質問が多く恐縮ですが、ご返答いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

30代後半、体調不良ばかりです。根本から解決したいです。

person 30代/女性 -

数年前から体調不良の期間が多く、根本的に解決したいのですがどうすればいいのか分かりません。 家族構成は同い年の37歳夫、7歳長男、生後4か月長女の4人です。 昔は長男からよく感染症を貰いましたが、今は家族で1人だけ病気続きです。 風邪やインフルエンザ、気管支喘息(一昨年から毎冬シムビコート処方)など様々立て続けにかかっていて、1ヶ月何事もなく健康だと嬉しくなるほどです。 今冬も気管支喘息と診断された後に百日咳疑い(私と同症状の乳児が入院して発覚、しかしPCR検査二回とも陰性)となり2ヶ月咳が続き、落ち着いた頃に溶連菌にかかり発熱、抗生剤を飲み終えて5日目の今日、また発熱しています。 昨年11月に出産しましたが、その妊娠期間中は妊娠糖尿病と気管支喘息以外は健康で、血液検査も問題ありませんでした。産後3か月目に行った妊糖の再検査もクリアしています。 元々扁桃腺が肥大で、小学生の頃に何度も発熱と風邪を繰り返したため切除手術を勧められていましたが、親の反対で手術していません。 父は胃がん(完治済み、がん家系)、母は42歳で関節リウマチを患いました。 免疫に何か問題があるのかも…?とも疑っています。私は何科でどのように相談すべきでしょうか。

3人の医師が回答

生後2ヶ月の息子 痰絡みの咳が心配

person 乳幼児/男性 -

生後2ヶ月の息子が先週くらいから痰がらみのような咳をたまにします。 実際痰は出ていません。 ミルクは飲めており、普段は機嫌もよく、熱もありません。 昼寝などをしているとたまに息苦しそうに起きて縦抱きして落ち着かせています。 先週、唾液でむせた際、黄色の粘り気の強い鼻水が鼻から出て来そうだったのですが、ティッシュで取ろうとした時、息子が吸い込んでしまい取りきれませんでした。 おそらく粘り気の強い鼻水がたまっているのかなと想像しています。 自宅の鼻吸い器でも取れず、ティッシュでこよりを作り鼻に入れてくしゃみをさせても出て来ません。 明日小児科を受診予定ですが、以下質問です。 1 夜間に喉が詰まってしまい対応が遅れないか不安です。痰が詰まって呼吸が止まることはあり得ますか。鳴き声がすればわたしも起きれますが、夜は常に様子を見れているわけではないので不安です。 2 ミルクが飲めて熱もない場合、そもそも病院に行っても良いでしょうか。受診目安としては早いでしょうか。 3 左目だけ目やにがひどいのですが、関係がありますか。抗菌薬(レボフロキサシン点眼薬)は先週の予防接種の際にもらいましたが、1週間経過しても治りません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)