生後3ヶ月の赤ちゃんの吐き戻しに該当するQ&A

検索結果350 件

離乳食食べている途中で大量に嘔吐しました。

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月になる赤ちゃんです。 早産のため修正8ヶ月になったばかりで、離乳食はまだ2回にしています。 本日午前の離乳食を食べている最中に大量に嘔吐してしまいました。 お粥50g、野菜鶏ひき肉のスープ30g、さつまいも15gの全体の7割ほど食べたところでオエっと苦しそうな表情になり、大量に吐きました。一瞬顔が青白くなりとても焦りました。 その日の朝のミルク(180cc)の後もゲップと共に大量に吐き戻しています。 (もともと吐き戻しが多く、10ヶ月になった今でも噴水様にミルクを戻すことが時々あります) その後はいつも通り過ごしており、ミルクは意欲もあり飲めています。 離乳食についてはむせることも多く、嘔吐はなくても今日の様におえっと苦しそうにすることが多々あります。 食形態はまだ7倍がゆ、野菜もかなり細かくみじん切りにして少しトロミをつけて食べさせています。あまり意欲はありません。 1.嘔吐が続かなければ受診せず様子見で良いでしょうか? 2.離乳食はこれまで通り継続して大丈夫でしょうか? 3.離乳食だけでなく、今だに続くミルクの多量の吐き戻しも含めて、どこか悪いのでしょうか? 噴水様のミルクの吐き戻しは6ヶ月くらいから始まり、定期的にみられます。 受診した際レントゲンを撮って診てもらいましたが何も指摘はありませんでした。 長くなり申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

生後5ヶ月の赤ちゃん、長頭症でしょうか?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月20日の赤ちゃんの頭の形が気になっています。 生まれてから吐き戻しで窒息するのが怖くて、顔を横向きに寝かせていました。その後は向き癖がついてしまい色々な向きにしても、いつも同じ横向き方向で寝てしまっていたと思います。 最近赤ちゃんの頭が長いのではないかと思いネット検索してみると、横向きやいつも同じ方向に寝かせていると頭の形が伸びたり歪んだりと変わってしまうということを知りました。 おでこから上に盛りあがり、頭が長く見えるので長頭症なのではないかと思っています。 また、もしかすると頭の形の歪みもあるかもしれないとも感じています。 ヘルメット治療は生後6ヶ月までに始めるのが良いと書いてあったので、もし治療が必要ならば時間がありません。 また、真夏の暑い中で頭の形を診察してくれる病院は家から遠く、赤ちゃんを連れて行くのに熱中症などの不安もあることから、こちらにひとまず相談させて頂こうと思いました。 1、長頭症とは頭のどこの長さを見て診断するのでしょうか? 2、頭の歪みがあり耳の位置のズレなどあると診断されたら(斜頭症)、子供が大きくなった時に様々な問題が起きてくると書いてありました。長頭症だけの診断ならば、大人になった時に見た目の問題以外に子供にどのような影響があるのでしょうか? 3、長頭症にヘルメット治療は有効なのでしょうか? 4 、生後6ヶ月を過ぎてしまうとヘルメット治療をしても効果はないのでしょうか? 教えて下さい。お願い致します。

2人の医師が回答

生後2ヶ月 便秘 吐き戻し

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になる子供がいます。 新生児の頃は少量ずつではありましたが便を1日に10回程度出してました。 生後1ヶ月になった頃からまったく出なくなり現在は3〜4日目に綿棒干潮をして便を出しています。 最近は便を出さず4日目に吐き戻しをするようになりましたが、やはりお腹に便が溜まっていることが原因でしょうか? この場合、綿棒干潮で出してあげるべきでしょうか?病院受診時には1週間出ない赤ちゃんもいると伺っていた為、もう少し様子を見るべきでしょうか。 哺乳量が減ったり、機嫌が悪いなどは見受けられません。 ゲップは毎回出すようにしていますが、出ない時もあります。ゲップを出している、出していないに関わらずおならの回数は多いです。 また、2日前にロタウイルス、小児肺炎救菌、B型肝炎、5種混合の予防接種をしていますが副反応などの可能性はありますでしょうか? 吐き戻し以外に予防接種から発熱などの気になる症状はありません。 昨晩、座ってゲップの体勢(前屈み)にしていた際に急に上体がそり返り腕で支えた際に後頭部を腕にぶつけてしまいました。びっくりしたのか少し泣いて体勢を整えたらすぐに泣き止みました。こちら影響もありますでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、お教えいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

心疾患のある赤ちゃんの吐き戻し

person 40代/女性 -

入院中の4ヶ月になるダウン症の赤ちゃんについて。 完全型房室中隔欠損症で、生後3週間に肺動脈絞扼術をしましたが結局術後2ヶ月近く経ち心不全症状が悪化してしまい 生後3ヶ月体重3キロほどで根治手術をしました。 手術は成功し、術後の経過も順調で ミルク(1回目の手術後、乳び胸や血便問題があった為普通のミルクではなくエレンタールP)の量も増やしていた段階で55ccになったあたりからシーツに吐き戻しの跡があったり飲み切った後に吐き戻ししそうな気配があったりで心配してたところ、55ccに増えた翌日に大量の吐き戻しをしました。 詳しい状況としてはエレンタールPを55cc飲んで小さなゲップしか出ず、寝てしまい 2時間後くらいに大量に吐きました。 病院では、他にも同じ症状がある子が居ると胃腸炎扱いされました。 ノロやロタの便の検査は、2、3日やって全部陰性でした。下痢もしませんでした。 ただ、吐いた後に38℃熱があったようです。 日頃から、熱が上がりやすい子ですが。 血液検査で炎症の数値も高かったようです。 (現在は数値も下がりました) エコーで腸も問題ないと言われました。 結局、大量に吐いてからエレンタールPはストップして 1日半後に再びエレンタールPを20ccから徐々に増やしていき 4日目の今日、50ccになり夕方やはり哺乳終盤で寝てしまい少し残しました。 小さなゲップを出し、そのまま眠り 母親の私は病院から帰り、主人が夜に面会に行くとまた大量に吐き戻しをしたようです。 飲んでから3時間近く経っていました。 看護師さんが、お腹が張ってるかもという事で浣腸をしてくれて便を出しました。 吐いてから1時間後くらいにエレンタールPを飲ませたところ、30cc飲んだあたりで再び吐いたようです。 しばらくして残りの20ccを飲んでから面会終了時刻の2時間ほどは吐かずにいたようです。 看護師さんは、飲ませ方やゲップのさせ方が吐き戻しの原因と言っていたようですが ただ単に胃のキャパオーバーな気がしてなりません。 哺乳の時間は1日、3時間おきです。 もうじき4ヶ月になりますが、体重は生まれた時と変わらず3キロ程度。 退院するには、ミルクの中身をエレンタールPからMCTミルクしなければなりません。 個人的には、量より質で 吐き戻しせずに飲めていた40ccで 中身をエレンタールPからMCTミルクに徐々に変えていく方が良い気がします。 1.吐き戻す理由は何が考えられるでしょうか? 2.飲んでから2時間以上経って吐くのは消化されず胃に残っているからですよね? 3.個人的には40ccで様子をみたいのですが この月齢、体重で1回の哺乳40cc、トータル1日に320ccは少なすぎるでしょうか?

5人の医師が回答

子供の下痢2週間が続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

早産児、生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月)の赤ちゃんについての相談です。 予防接種1回目と臍ヘルニアの治療を同時に行なったら翌日から下痢がはじまりました。 ロタワクチンの副作用かと気にしていなかったのですが、臍ヘルニアの治療用の綿に黄色い液体がつきはじめ膿んでるのかと思いようすをみていました。 1週間後、臍ヘルニアの治療で病院へ行ったのですがこれくらいだったら問題ないとそのまま治療続行。下痢も様子みてました。 その後も綿には黄色い液体が滲み出てきて下痢も治らず1週間が経ち、改めて臍ヘルニアの治療へ行き、体重も増えていなかったため相談するも問題ないと。 2週間続くのは普通じゃないけど未熟児だしまぁそんなもんかという判断。 下痢が2週間続いて体重が増えてなくても問題はないのでしょうか? また、未熟児のせいか吐き戻しが非常に多く授乳後吐かないときがないです。少なくて4回多くて10回は吐きます。 ゲップや縦抱き、傾斜をつけて寝かせる、横向き寝なにをしていても吐きます。 それについても、吐きすぎだけど今のこの体重なら問題ないと。 5/22 3335g(出産病院で検診の際) 6/12 3745g(臍ヘルニアで近隣の病院にて) 吐き戻し、下痢、体重増加が緩やかなところが心配なんですが、セカオピ受けるべきですか?

10人の医師が回答

生後2ヶ月弱の女児、3歳の男児に下敷きにされる。

person 30代/女性 -

あと2日で生後2ヶ月になる赤ちゃんについて相談です。 本日朝、添付写真の上に下の子を寝かせていて(起きていた)、上の5歳のお姉ちゃんと2歳(もおすぐ3歳)のお兄ちゃんが可愛がってくれていたので、 約10歩くらいの距離のトイレに行くのに2分ほど目を離した隙に5歳のおねえちゃんのだめー!とゆう声が聞こえてきて急いで駆けつけると、2歳のお兄ちゃんが赤ちゃんのお腹の上に座っていました。 5歳のお姉ちゃんの話いわく、上に覆い被さるようにして抱きついたあと座ったようです。 赤ちゃんは起きていましたが泣くこともなくされるがままで、 今もいつも通り機嫌良く体を動かしています。 ですが体重12キロの3歳児が上に登っていたので心配です。 この後何か気をつけることはありますでしょうか。 嘔吐などでしょうか? いつも吐き戻しが多いのですがいつも以上に嘔吐するなどあれば病院受診とゆうような形でよろしいでしょうか。。。 普段登ったりする様子もなく、 姉弟微笑ましく過ごしていて、朝の送迎前とゆうのもあり、トイレくらい大丈夫だろうと思ったのが大間違いでした。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後6ヶ月コロナ陽性

person 30代/女性 -

生後6ヶ月の赤ちゃんがコロナ陽性になりました。まず、母親が高熱で水曜日にコロナ陽性が分かり、木曜日に赤ちゃんも自宅で抗原検査を2種類使い陰性、熱なし。ただ、夜中にいつもは起きない時間に3回起きて何かおかしかった。 体が熱くて体温をはかると39℃あり、脇を保冷剤で冷やし、ミルクを100mlあげて再度寝る。起きて、号泣し大量の嘔吐3回、少し2回、下痢1回しました。 熱は38.5℃。抱っこしないとギャン泣きで、抱っこしながら小児科に問い合わせ行ってきました。 とりあえず今は37.8℃で処方された薬を飲みながら、水を小さじ1ぐいからあげていき、時間を見ながら、増やして行こうと思いますが、本人はお腹が減っているので満足できず欲しがります。 一旦、小さじ2あげて、1時間程吐き戻しがないか確認中です。 質問 通常通りのミルクまで戻すには、どの段階なら戻していいのでしょうか? 水はどのぐらいの間隔であげていけばいいですか? 今は普段と同じで遊んで笑って一見元気には見えます。ただ、あんまり寝てくれません。疲れるまで遊ばしていいのでしょうか? 離乳食は一旦休ませたらいいですか? おしこっは嘔吐したわりには、2回しているみたいです。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)