生後3ヶ月の赤ちゃんの吐き戻しに該当するQ&A

検索結果:353 件

子供の下痢2週間が続いています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

早産児、生後3ヶ月(修正月齢1ヶ月)の赤ちゃんについての相談です。 予防接種1回目と臍ヘルニアの治療を同時に行なったら翌日から下痢がはじまりました。 ロタワクチンの副作用かと気にしていなかったのですが、臍ヘルニアの治療用の綿に黄色い液体がつきはじめ膿んでるのかと思いようすをみていました。 1週間後、臍ヘルニアの治療で病院へ行ったのですがこれくらいだったら問題ないとそのまま治療続行。下痢も様子みてました。 その後も綿には黄色い液体が滲み出てきて下痢も治らず1週間が経ち、改めて臍ヘルニアの治療へ行き、体重も増えていなかったため相談するも問題ないと。 2週間続くのは普通じゃないけど未熟児だしまぁそんなもんかという判断。 下痢が2週間続いて体重が増えてなくても問題はないのでしょうか? また、未熟児のせいか吐き戻しが非常に多く授乳後吐かないときがないです。少なくて4回多くて10回は吐きます。 ゲップや縦抱き、傾斜をつけて寝かせる、横向き寝なにをしていても吐きます。 それについても、吐きすぎだけど今のこの体重なら問題ないと。 5/22 3335g(出産病院で検診の際) 6/12 3745g(臍ヘルニアで近隣の病院にて) 吐き戻し、下痢、体重増加が緩やかなところが心配なんですが、セカオピ受けるべきですか?

10人の医師が回答

生後2ヶ月弱の女児、3歳の男児に下敷きにされる。

person 30代/女性 -

あと2日で生後2ヶ月になる赤ちゃんについて相談です。 本日朝、添付写真の上に下の子を寝かせていて(起きていた)、上の5歳のお姉ちゃんと2歳(もおすぐ3歳)のお兄ちゃんが可愛がってくれていたので、 約10歩くらいの距離のトイレに行くのに2分ほど目を離した隙に5歳のおねえちゃんのだめー!とゆう声が聞こえてきて急いで駆けつけると、2歳のお兄ちゃんが赤ちゃんのお腹の上に座っていました。 5歳のお姉ちゃんの話いわく、上に覆い被さるようにして抱きついたあと座ったようです。 赤ちゃんは起きていましたが泣くこともなくされるがままで、 今もいつも通り機嫌良く体を動かしています。 ですが体重12キロの3歳児が上に登っていたので心配です。 この後何か気をつけることはありますでしょうか。 嘔吐などでしょうか? いつも吐き戻しが多いのですがいつも以上に嘔吐するなどあれば病院受診とゆうような形でよろしいでしょうか。。。 普段登ったりする様子もなく、 姉弟微笑ましく過ごしていて、朝の送迎前とゆうのもあり、トイレくらい大丈夫だろうと思ったのが大間違いでした。 よろしくお願いします。

10人の医師が回答

生後6週目の子、便秘について

person 乳幼児/女性 -

生後6週の我が子について、質問させてください。 産まれてから毎日、1日あたり5-7回程便が出ていたのですが、(毎回おむつにべちゃっとつくくらいしっかりとした量)一昨日から全く便が出なくなってしまいました。 また、おならの回数も減っております。なお、便は減っているにも関わらず、ミルクを飲んだあと、すこし苦しそうにしていることもあります。 綿棒浣腸をすると、おならとともに大量に排便はします。 赤ちゃんによっては、2ヶ月目に入ると腸内環境が変わることで便の回数が減る子もいるという内容をネットで見かけたのですが、あまりにも急に便秘になり、自力での排泄ができない状態が続いたため心配です。 数日前と比べて変化したことといえば、母乳の後にミルクを40ml程度足すような形で、混合でミルクを飲ませていたのですが、夜中に唸ることと吐き戻しが増えたため、母乳のみの回数を増やし、粉ミルクの量を減らしました。その後、夜中のうなり、吐き戻しは減りました。 そこで、以下についてお伺いさせてください。 1. このように排泄が突然極端に減るケースはあるのでしょうか? 2. 綿棒浣腸を1日1回程度継続しようと考えておりますが、問題ないでしょうか。 3. 母乳の比率を増やしたことがきっかけになった可能性はありますでしょうか。 お忙しいところお手数ですが、ご回答お願いいたします。

8人の医師が回答

バウンサーの使用時間について

person 30代/女性 -

生後1ヶ月の赤ちゃんについて、 新生児の時から毎日朝から夜の就寝前までバウンサーを使っています。 普段家事などをする時にバウンサーの方が赤ちゃんのお顔も見える為毎日使っておりました。 比較的よく寝る方だとは思うので授乳後2〜3時間、長くて4時間くらい寝てくれる時もありますが、寝ている間はずっとバウンサーに乗せていました。夜の就寝時はお布団で寝かせています。 しかし、バウンサーは赤ちゃんの身体への負担が大きく骨の変形や筋力などの発達に影響が出ると以前ネットに書いてありとても不安になりました。 それまで長時間のバウンサーの使用が良くないことを知らず、夜以外の眠ってる間はずっとバウンサーに寝かせていました。 毎日連続して2〜3時間、長くて4時間を1日に数回、約1ヶ月続けていました。 1、現段階で赤ちゃんの体に影響は出ている可能性はありますか? 2、1ヶ月検診で身長が3.5センチしか伸びていませんでした。バウンサーの長時間使用が影響していますか? 3、赤ちゃんのうちは骨が柔らか痛め既に背骨が曲がったりしているのではないかと不安です。可能性はありますか? 4、また、夜は吐き戻しによる窒息が怖い為右向きに寝かせており、そのせいもあってか向き癖により右を向いて寝ます。最近はお布団に寝かせると右を向いた状態で背中が少し反っているような寝方をします。足も左右ともバタバタを動かしますが、どちらかというと左足の方がよく動く気がします。 やはり何か異常があるのでしょうか? 5、最近、口を何か食べているかのような感じでクチャクチャと鳴らします。障害などはありえますか? バウンサーの長時間使用が良くないことを知らず、とても後悔しています。 大切な我が子です。体に異常があったらと思うと不安です。

4人の医師が回答

1ヶ月の乳児の吐き戻しと授乳について

person 30代/女性 -

生後一ヶ月の男の子を育てています。 ミルクの吐き戻しが3週目ごろから増えています。 毎回授乳の度に吐きます。 吐き方はさまざまで、タラタラと口の端から流れていることもあれば、ごぽっと大量に湧き出るかのように吐くこともあります。 吐かないまでも、げぽっと口の中にあがってきて、苦しそうな顔をしていることもあります。 授乳直後に姿勢を変えると吐くことが多いです。 昨日の1ヶ月健診では体重が増えているなら問題ないとのことで、様子見するつもりです。 1.毎回必ず吐きますが、ごぽっと口の中がミルクで溢れて吐き出すのは幽門狭窄症の可能性は低いでしょうか。 噴水状(クジラの潮吹きみたいな?)は見たことがありません。 排便は多すぎるくらいです。(オムツを替える度に排便しています。) 2.健診でミルク量が多いのが原因かもと言われました。 今後は母乳メインで欲しがったらミルクにしようかと思いますが、母乳やミルクを大量に吐き戻した後にすぐにまた母乳を与えてもいいでしょうか。 完母は好きな時にあげてもいいと聞きますが、混合なのでミルクをあげた後の授乳間隔が気になります。 大量に吐いたあとは、お腹が空いて泣いています。 3.吐き戻しとは関係ありませんが、ずっときばっているような感じで唸っていることがあります。夜通し唸っているのともあります。 赤ちゃんにはよくあることでしょうか。 体重経過 退院時3,330g 10/14 2週間健診3,532g 10/22 1ヶ月健診4,790g 11/11 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後1ヶ月の吐き戻し

person 乳幼児/男性 -

生後1ヶ月、ゲップが苦手でおならはよく出ます。 吐き戻しが多く、いわゆる溢乳といわれるタラーっと出る感じよりはゴボッと吐いて苦しそうに暴れて泣きます。 そのためミルクの途中でゲップをさせたり、飲み終わったあとに30分近く抱っこしたりしています。 吐かない時もありますが、連続で吐く時もあり、夜中にいきなり吐くこともあるので気が気じゃありません。 今日は授乳直後にうんちをしたのでオムツ替えのために寝かせたら吐いて暴れて泣き、その2時間半後に寝かせてたところいきなり吐き戻し、苦しそうに暴れて大泣きしました。 その後はぐったりした様子もなく、ミルクも通常の時間通り飲みました。 ミルクの量は数日前に80mlから90mlに増やしたところです。 1. 赤ちゃんはよく吐くからと言われますが、この状況は正常範囲内でしょうか? 2. 病院を受診すべきでしょうか?小児科デビューはまだで、コロナやインフルをもらってしまうリスクをおかしてまで受診すべきか悩みます。 3. 吐いて苦しそうにしてる時はどう対応すれば良いでしょうか? 4. 授乳から時間が経っても吐いてしまうのはなぜでしょう? 5. 夜中に吐いて大人が気づかない場合、誤嚥で命の危機はありますか? 6. 生後1ヶ月でミルク90mlは多いですか?1日8回授乳、体重は3500gほどです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)