生後3ヶ月体重に該当するQ&A

検索結果:4,962 件

生後3か月 体重減少

person 乳幼児/男性 -

生後3か月半の男の子がいます。 出生時は39週で3385gでした。 2か月半頃からミルクを飲まなくなり、5600gまで増えていた体重が減少しています。今日は5475gになっていました。 完全ミルクで育てています。 1日のトータル量が今までは少ない日でも600ml程でしたが、最近はどんなに時間を空けても良くて70mlしか飲まず、1日500mlもいきません。 10回授乳にしても、7回授乳にしてもトータル量は変わりません。 首も全く座っておらず、うつ伏せにしても全くあがりません。 市の保健師さんや、何件も小児科を回りましたが、成長曲線にはいっているから、と何も解決に至りません。 いつか飲むようになるのですか?? 精神的に辛く、授乳の度に頭がおかしくなりそうになります。 助けてください。 生後3か月の時に先天性白内障の両面手術を受けています。 大学病院の眼科で診てもらっていますが、ミルク相談をしても、かかりつけに相談して下さいとしか言われません。 現在は眼鏡で矯正中ですが、まだ追視もできません。 ここまでミルクを飲まないのは、何か体に異常があるのですか?それとも脳や発達に異常があるのでしょうか。 うんちは毎日でますが、最近ネバネバしています。おしっこも量は減りましたが出ていると思います。 本当に辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 体重が増えない 嗚咽する

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の乳児です。 出生時3480g、1ヶ月健診4405g、2ヶ月6015gでした。この頃までは、一日800-900ミリ飲んでいました。 1回目のワクチンを接種したあたりから、700-800ミリに減り始め、10日前は600-700ミリに減ってしまいました。最低で600ミリ、最高で750ミリ程度です。この頃から夜通し寝るようになったため、6-7時間空いたら起こして授乳していましたが、1日6回の授乳に減りました。また、1回の授乳が140ミリから増えず、120ミリあたりでうっぷうっぷと苦しそうにすることが多く、遊び飲みも始まって、増やせませんでした。乳首を変えてみたり、ミルクのメーカー、哺乳瓶を変えましたが、変えるとのみませんでした。 すると一昨日の受診で、体重が10日前から90グラムしか増えていなかったため、小児科の先生から夜間の授乳を増やすように言われました。そのため1日7回の授乳にして、トータル700-800ミリになるように調整したのですが、増やすと嗚咽が増えるようになりました。与えようとするといつも遊び飲みなので欲しそうにもみえず困っています。新生児の頃から、ミルクを飲んでいる時にゴボゴボ言う声が大きかったり、ゲップがすごく出づらく、オナラばかりし、授乳後も唸ることが多かったため、何か異常があるのではとかなり心配です。(ネットで調べると胃軸が変位することもあるようで…)便は1日1回綿棒浣腸で出ており、排尿は10回以上あります。 もともとのんびりした性格のようで、置いていたら1人で寝てしまうことも時々ありますが、しっかり目は合い、ニコニコしているため起きている時は機嫌が悪そうには見えませんが、調べると体重が増えない場合心疾患の可能性もあるとのことで、いつも丁寧に聴診してもらっていますがその可能性もあるのでしょうか? 何の病気の可能性があるのか、もしくは病気などではなく、単に体重が増えづらい時期なのか…など、教えていただきたいです。もし深刻な病気が隠れている可能性があれば、小児科の先生に相談して精密検査に紹介してもらおうと思います。。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後3ヶ月 ミルクの摂取量、体重について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

明日で生後3ヶ月になる女児です。 体重は4700gほどです。 先日の体重測定では1日に31g増えていましたが、2ヶ月の時の測定では18g/日でした。尿・便はよくでています。 新生児の時期からミルクの飲みが少なく、今は1日に500ml〜800mlをうろうろしています。 飲む時期と飲まない時期があるのか、一回量すんなり100ml飲む時もあるのですが、最近は50-60ml程度が続いています。 一回の量が少ないので、2時間とかで飲ませるのですが、嫌がって飲まないので悪循環です。 一日の総量はここ最近は600に乗らず、500ちょっとの日もあります。 ミルクを飲むのを毎回嫌がられるのですが、このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?ミルクの種類や哺乳瓶も色々試しています。 また、夜はまとまって寝るタイプだったのですが、助産師さんに摂取量を増やすために親が起きてるなら3時間とかでミルクをあげたほうがいいと言われ、夜の12時くらいまでは赤ちゃんが寝てても起こして飲ませてます。 ただ、起こさずに赤ちゃんの欲しがったタイミングであげてた時の方が夜間の飲みがよかったなあと思っています。 夜間授乳はどの方法がいいのでしょうか。 トータルで飲む量を確保するために、今のまま寝てても起こしてミルクをあげるべきでしょうか? かかりつけの医師には、しっかり飲んだら体重は増えてるから今のまま続けてくださいと言われています。 ただ、最近はミルクをよく嫌がるのであげるこちらもしんどいです。 飲みムラはあまり気にせず、飲まない日が1週間ほど続いても無理やり飲ませるのはやめて、赤ちゃんの欲しがるタイミングで欲しがる量をあげるのがいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3ヶ月になる男の子 哺乳拒否 体重増加不良

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後3ヶ月になる男の子を育てています。 他の質問でも書いてある通り、生後1ヶ月から哺乳不良で2週間ほど入院していました。退院後は外来にて通院しています。 生まれた時2808g、1ヶ月検診4268g今現在体重5050gほどと約2ヶ月で800gほどしか増えておらず曲線ギリギリです。 哺乳瓶も入院中から全く飲んでくれず、現在完母で頑張っていますが飲みにもかなりムラがあり最近は遊びのみも始まりスケールでは500-650ml/日くらいです。 一回に飲める量も30-110とかなりムラがあります。授乳回数は10回ほどです。おしっこうんちはしっかり出ています。 また、完母なのに生理が再開してしまい生理前後はかなり母乳すら飲むのを嫌がります。 入院中いろいろな検査をしましたが原因は特に見つからず、ホルモンの検査でコルチゾールが2.88(昼くらいに測定)と低値だったので朝イチでの再検査の結果待ちです。 そこで質問です。 まず、今現在の哺乳量はどうでしょうか? また、コルチゾールは日内変動がありますが、昼くらいにこの数値だと副腎不全確定でしょうか?なお、ACTHは正常でした。 また、副腎不全だった場合はステロイド治療を続ければ食欲は出てくるのでしょうか? 頻回授乳もあり、最近は疲れてしまい不安な毎日を過ごしています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)