生後3ヶ月半過ぎミルク飲まないに該当するQ&A

検索結果:126 件

生後39〜57日目までの授乳間隔の空き 影響

person 乳幼児/男性 -

授乳間隔の空きすぎによる、脳や体への影響についてご相談です。   現在生後1ヶ月と27日目(生後57日目)の男の子を混合で育てています。 生後1ヶ月と8日目(39日目)に夜間の授乳間隔が8時間空きました。 それまでは3時間〜4時間くらいの間隔で泣いて起きていたのですがその日は8時間半程起きず私も寝てしまってました。 それ以降1ヶ月と27日目(57日目)まで夜間は6時間〜7時間程間隔が空くようになりました。 間隔が開きすぎている為、低血糖やその他、脳や体に悪影響はありますか? 4時間間隔くらいで起こして飲ませた方が良いのでしょうか? 日中は3時間半から4時間半程で飲んでいます。母乳を両胸10分ずつとミルクを80ml飲ませています。 2週間健診、1ヶ月健診の体重の増加は平均的で問題はありませんでした。 1ヶ月と17日(48日目)に体重を測った時は1ヶ月健診から体重増加が1日あたり18.6gでした。(1ヶ月健診から2週間後) その為ミルクの量を増やすことになりその時から母乳➕ミルクを毎回80ml飲ませるようになりました。それまでは母乳➕ミルクを40mlから60ml程しか飲ませていませんでした。 起こさなければ夜間は恐らく8時間程寝ると思うのですが、いつからこのくらい間隔を空けても良いのでしょうか?

4人の医師が回答

ミルク拒否と離乳食について

person 30代/女性 -

生後6ヶ月半の娘について 体重約9kg 身長70cm 生後4ヶ月くらいから徐々にミルク拒否が始まり今はYouTubeなどの動画や絵本がないとミルクを飲みません。 なので5ヶ月から離乳食を初め、それなりに食べているので6ヶ月すぎから2回食にしました。 生後3ヶ月まではごくごくミルクを飲む子だったので体重は成長曲線の上の方を走っています。 今は7時 ミルク150〜200ml 11時30分離乳食 50〜90g 12時 ミルク 100〜150ml 15時30分離乳食 50〜80g 16時30分ミルク 150〜200ml 20時30分ミルク 100〜180ml ミルクは大体600〜700台です。 3ヶ月まではよく飲む子だったので体重と月齢に合わせてミルク量を増やしていました。 4ヶ月ごろ遊びのみや軽い拒否が始まった頃少し無理に飲ませてしまってました。その後RSになった後くらいから拒否が強くなりました。 質問1 拒否になったのは無理に飲ませたことやRSの時に飲むのが苦しかったのが関係ありますか? 質問2 3〜4時間空いてもゲップがでて胃の中のものが上がってきている時や未だにミルク後に吐き戻しがあったりします。 3ヶ月まではよく飲んでたが、実際は胃の容量はそんなに多くなくずっと無理な量を飲ませていたんでしょうか? 3ヶ月まではお腹すいたでないていたのに4ヶ月すぎから泣かなくなり空腹のサインも無くなりました。 質問3 単純に感覚鈍麻で空腹感がないから飲まないのでしょうか? または口腔過敏で飲まない可能性はありますか?麦茶は好きで哺乳瓶で麦茶を飲むので哺乳瓶拒否では無いです。離乳食は割となんでも食べますが、粒や繊維のあるものはまだオエッとしやすいですし普段からよくえずいています。 質問4 ミルク拒否児は発達障害なんでしょうか 長くなりましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

生後2ヶ月 ミルクを嫌がる、飲まない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後2ヶ月半女児です。 生後2ヶ月すぎたあたりからミルクを途中で嫌がるようになりました。 体重5kg。日増23g。 混合。ミルク8回、母乳9〜10回。 12月末 母乳相談で母乳40ml程度。 うんち 1日1回。量は多い。 綿棒浣腸する日が週2程度あり。うんち後のミルク飲む量もあまり変わらず。 1ヶ月過ぎからミルク毎に吐き戻し。すぐ寝る場合は起きた後に吐き戻し。 1ヶ月検診までは日増33gだったのに、ミルクを嫌がるようになってから体重が伸び悩むようになりました。 ミルクは最初から嫌がるわけではなく、途中から嫌がります。お腹が苦しくて泣いている感じです。 母乳相談では1回につき母乳+ミルク90mlと言われましたが、40〜80mlが限界です。 嫌がって体をのけぞって強く泣きます。 その前には手で哺乳瓶を押し返します。 泣いたあとも哺乳瓶を口元に持っていくと少し飲みますが、すぐにギャン泣きします。泣くほどミルクを与えると、その後もしばらく泣きます。 ミルク中休憩やゲップを挟みながら飲ませていますが、強く泣いてるのを抱っこしながら5分ほど見守っていたら興奮しすぎたのか鼻血を出しました。それが2回起こったので今はミルクを嫌がったら無理には飲ませず、欲しがったら母乳、足りなくて泣くようなら少量ミルクをあげるというようにやっています。 ■質問 (1)ミルクのあげ方は上記の対応でよいでしょうか? (2)どのくらいの時間粘ってミルク飲ませたらいいでしょうか?ゲップやオムツ替え、休憩挟んで1H半かかることもあります。それ以上の場合や寝てしまって起きない場合は諦めます。 (3)ミルクを変えてみる等の対応は必要でしょうか? (4)母乳相談では飲んだ量を体重で測っていますが、それより母乳を飲めていて、ミルクあげすぎということもありえますか?

4人の医師が回答

離乳食とミルクの間隔、量について

person 乳幼児/男性 -

あと2周間で生後7ヶ月の乳児です。現在体重7.4kgです。生後5〜6ヶ月は体重が250しか増えませんでした。離乳食を3週間前より開始し、最初の2週間で体重が200g増えました。ただ、便秘がちになり、お茶などで水分補給させようとしてもなかなか飲んでくれません。メニューにさつまいもがあると割と便がしっかり出るので毎日食べさせています。お湯でのばしたペースト状のさつまいもを朝夕20gずつほど与えていますが食べ過ぎでしょうか?心疾患があるので毎日排便はあるようにと病院から指導を受けています。 それと、もともとミルク嫌いで、離乳食を食べさせてからだとミルクを全然飲まないので、先にミルクを100〜120ほど飲ませてから離乳食にしています。ミルクの後でも喜んで食べてます。これは問題ないでしょうか?普通は離乳食を先にあげるべき、そのほうがしっかり食べるからと聞きますが、基本的に眠っているときにしかミルクをしっかり飲まない子なんです。起きてるときだと前回のミルクから6時間以上あいても100mlくらいしか飲みません。 スケジュールとしては 朝7時にミルク100 8時15分頃離乳食 9時半ミルク100〜120 12時半ミルク180〜200(お昼寝中) 17時頃ミルク100〜120 18時半離乳食 21時頃ミルク120〜160 夜中は2時に160ほど飲んでます 朝は起きる前にミルクを飲ませて、しっかり目を覚ましてから離乳食を食べさせています。 離乳食は1回50gを2回食べています。ミルクはトータル800くらいです。離乳食は本人がもっと食べたそうにしていますが、まだ時期的に早いかと思って50gにとどめています。体重の増えかたからして少しミルクを減らしてもいいのかなと思いますが、そうすると水分が減るので便秘になりやすいかと思っています。助言お願いします。

2人の医師が回答

生後3ヶ月乳児の心疾患について

person 乳幼児/男性 -

赤ちゃんの心疾患について質問です 最近SNSで生後3か月とか半年で心疾患が見つかったりした子のものがたまに流れてきます。 熱で病院に行ったら、心雑音を指摘されたとか、体調不良でとか。 正直、毎日怖くなってしまいます。 私の子供は3か月と1週間半くらいなのですが産まれる時少し頻脈なのと私が高熱を出したので緊急帝王切開で産まれていることもあり、心疾患ときくとすごく心配になってしまいます。 子供の心疾患はそんなに気付きづらいのでしょうか?それとも、それらのお子さんの例が稀で、普通はもっと早く見つかったりするのでしょうか? 私の子供の健康状態ですが、以下です。 心疾患の確率は別に高くはないでしょうか? 怖いです。 ⚪︎生まれた時から心雑音を指摘されたことはない ⚪︎生まれた時2440グラムだったのが、5700くらい ⚪︎ミルクはそこまで飲む方ではなく、飲んで140ミリ、飲まなくて40とかで、合計一日550くらいかなと思います、多いと650くらい。少なめ‥ ⚪︎3か月〜の乳首だとむせるので、まだ小さい乳首で飲ませています。 ⚪︎たまーに咳き込みますが、ミルクでむせる以外はそんなに咳は気になるほどではない ⚪︎呼吸が速い時がたまにあります。1秒に一回程度。最近は10秒に8回呼吸くらいが多い ⚪︎今まで噴水状の吐き戻しが生まれてから7回ほどあった。飲み過ぎ? ⚪︎授乳後やミルクの後は結構寝ることが多いように思います よろしくお願いします。

8人の医師が回答

生後1ヶ月後半、寝過ぎ、頭が大きい、機嫌の良い時間がない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月(生後56日)の赤ちゃんを育てています 早産&吸引分娩で産まれ、3週間ほどNICU、GCUにいました。 退院したのが産まれて約3週間だったので、それから25日後くらいに1ヶ月健診でした。 実質、1ヶ月半健診?でしょうか。 健診では何も言われなかったのですが、 今思うと原始反射の類も、大泉門の確認もされておらず、ミルクの量と母乳について聞かれて終わりでした。 後から確認すると頭囲がすごく大きくなっていて心配になりました、見た目も大きいと感じます。 出生時 体重2342g 身長45.8cm 頭囲32.4cm 1ヶ月健診時 体重3925g 身長51.6cm 頭囲36cm 本日(自分で測定) 1ヶ月健診から約2週間 体重4550g 頭囲37.8cm 頭の大きくなるスピードだけやたら速い気がします。 調べたらあまり大きいと水頭症等もあり、心配になってきました…。 また発達面でも、ご機嫌な時間という時間がほぼなく、泣いてるか寝てるかです。。 寝ることに関しては寝過ぎなくらい寝ていて、ミルクを飲むのが起こして1日5回の日もあります なんとか6回は飲ませようと努力してるところです 1回量は140〜150ml飲みます母乳30〜50+ミルク100〜120mlくらいです(吐き戻しはよだれ程度にあったりします、時々拭きガーゼが交換必要なほど吐く日もあります) 大泉門は凹んではおらず、平坦な感じです… 寝ている時は苦しそうに唸る事も多く、便の粘り気があり、出にくそうな感じです 便は毎日1回は出てますが、少量で出足りないのかな?と思い、時々綿棒浣腸をしています 全体的に起きてる時間が減っているように思います 頭の大きくなるスピードが身長体重に比べて速すぎる上に、寝過ぎで、ご機嫌もないので心配です…病院を受診した方が良いでしょうか。

6人の医師が回答

娘の体重につきまして

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1才1ヶ月になる娘の体重が伸び悩んでます。 離乳食を食べ始めて昼寝をしっかりするようになった生後6ヶ月から10ヶ月の間に体重が5.7kg(2%)から7.14kg(9%)まで増えたのですが、それ以来体重はほぼ増えてません。 今朝朝食前に娘の体重を計ったら7.18kg(2%)でした。 体重が増えない考えられる原因は、 -体調不良 12月終わりの生後10ヶ月位から、インフルエンザ、歯ぐずり、保育園に通い始めてひっきりなしで風邪ひいたりワクチンの副作用で体調がずっとすぐれない。 -昼寝 保育園に行き始め、週末家では1.5時間-2時間を2回昼寝しますが、保育園では遊びたくてすぐ起きてしまうそうで、昼寝は30-40分を2回しかできてません。 -運動量 保育園でかなり活発にすごしてるようで、家でも起きてる時は、伝い歩きかつかまり立ち、ハイハイして動いている時間が多いです。 1ヶ月前の1才検診では、身長74cm(55%)体重7.3kg(6%)で、体重があまり増えてなくても身長が伸びてるので大丈夫と言われ、1才になったらミルクを卒業し、牛乳を飲ませるように言われました。 また、病院でも1ヶ月前に診てもらったのですが、元気だし特に問題ないと言われました。 食事は、離乳食3回+おやつ3-4回/日、授乳を朝晩2回しています。 保育園では、毎日とても良く食べた(2人分食べる時もあります)と言われ、保育園で夕食を3pmに済ませてから保育園で5pmにおやつにフルーツ、家でヨーグルト50g+バナナ60gかさつまいものおやき100gを6pm過ぎ頃食べます。週末も食欲があり、タンパク質(肉、魚、卵、豆腐)、炭水化物(米、パン、麺類)野菜等しっかり食べてます。 今まで午前と午後2回のおやつ時にミルクを30mlずつ、寝る前に90-120mlのミルクを飲ませていましたが、1才になったら牛乳に変えていかなきゃいけないと言われたのと、寝る前にミルクをあげるのは虫歯になるので、できたらミルクは卒業させようと思ってます。(今は、お風呂→歯磨き→授乳→ミルク→歯磨きシートで歯を磨いてます) ここ3週間牛乳を毎日少しずつあげ始めましたが、うんちの回数と量が増え、下痢っぽくなったので、乳糖不耐症なのかなとも思います。 (ヨーグルト、チーズは何の影響もありません) こんな状況ですが、体重増加の為にミルクをあげ続けた方が良いですか?朝晩の授乳は娘が嫌がらない限り1才半まで続けるつもりです。 また、体重が増えないことについて病気を疑って病院に連れて行った方がよいですか? どうぞ宜しくお願い致します

4人の医師が回答

2歳の子供、元気なのに下痢

person 乳幼児/女性 -

2歳の子供が4日前から夜になると大体1回下痢をします。 熱や嘔吐もなく、本人も元気でいつもと変わらない様子ですしお腹を痛がる事もないです。 日中や夕方に1回普通の固形の便をします。 偏食が酷いので1歳半頃からフォローアップミルクや牛乳を飲んでいるのですが最近よく飲むので(トータルで1日で800ml程)飲み過ぎなのかなと思いますが元々それでお腹を下すことがなかったので少し心配です。 下痢は泥状で柔らかい固形が混ざってる感じの下痢です。 下痢の時は臭いはゆで卵のような感じで、普通の便の時は大人と変わらない匂いの便です。 ちなみに夜ご飯の時によく常温のお水をコップ1〜2杯飲みます。 食後は30分後くらいにフォロミも欲しがるので240〜250ml飲みます。 あと米や麺類も食べるのですが豆腐や茶碗蒸しが好きで食事の際は必ず最初に食べてます。(茶碗蒸しすごく食べるのでだから卵臭いのかなとも思いました(・・;)) 今他にも流行ってる病気があるのでむやみに熱や他の体調不良がないので小児科に連れて行った方がいいのか悩んでます。 薬局などで生後3ヶ月から飲める顆粒ビオフェルミンを買って適量飲ませるなどしてみようかなとも思うのですが素人判断は良くないかなとも思ってるのでどうした方が良いのかアドバイスをくださいm(__)m

4人の医師が回答

生後3ヶ月半過ぎ ミルク飲まない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後3ヶ月と20日の男児を育てています。 生後1ヶ月くらいから飲みムラが始まり、生後3ヶ月になって特にひどくなりました。 今日は特に酷く、 0時に90ミリ 9時にミルクを見かねてあげましたが0ミリ 10時50分に50ミリ 15時55分に50ミリで16時までに飲んだミルクが190ミリでした。 飲まないことにノイローゼ気味になっており、保健センターに電話して、乳首をやめて直飲みであげてみるよう言われ、無理やり流し込むような形でそこから2回あげました。 無理やり流し込み、今日は21時現在でトータル390ミリです。 先週の平均は460ミリで、昨日は320ミリがトータルでした。 一回量はどんなに時間が空いても、飲ませようと頑張っても口を開いてくれない時は0で、飲む時は140ミリくらい飲みます。 よく言われる乳首を変えるなどできることは全て試しているつもりです。 上に姉がいて、姉もミルクを飲まない子でしたが、300ミリ台で終わることはなかったので、なにか障害があるのではと不安になっています。。 よく寝る子で睡眠時間は15時間は寝てると思います。 体重は2365gで生まれ、 1ヶ月検診(1ヶ月4日)4090g 3ヶ月20日の本日家庭用体重計で6070gくらいでした。 4ヶ月検診が10日後にあるのと体重が増えているので、保健センターには様子見でと言われましたが、このままでいいのかとても不安です。 おしっこは一応出ていて、色も濃いとは思いません。 本当に様子見でよいのでしょうか。 週に1、2回300ミリ台のときがあっても大丈夫ですか? 主人はこのまま直飲みで飲ませていけばいいのではといいますが、噎せることもあるしあまりやりたくはありません。。 直飲みはお医者様からみてもやってもいいと言えるものなのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)