生後3ヶ月になったばかりの女の子、体重は6,500g(出生時3,300g)です。母乳がうまく出ず、完全ミルクで育てています。
2週間ほど前までミルク量は順調に増加し、960mlほど飲んでいました。ただここ2週間ほどは多くても850ml程度、少ないと700ml程度に減少しました。自ら飲むのをやめ、もう少し飲むかなと思って哺乳瓶を咥えさせようとすると、オエっとして、ミルクを大量に吐き戻すことも2-3日に1回ほどあります(これまではそのようなことはありませんでした)。顔色や機嫌は通常通りで、おしっこもいつも通りでています。以下相談です。
•生後3ヶ月ごろになると満腹中枢もできてきて哺乳量が減る場合もあるという情報をみたのですが、960から700-850mlへの減少でも問題ないのでしょうか。大分減ってしまったように思います。
•体重が増加していれば大丈夫との情報も見ましたが、どれぐらい増えていれば良いのでしょうか。1日あたりの目安などありますでしょうか。
•一旦飲むのをやめた後に哺乳瓶を改めて咥えさせようとすると、オエっと大量に吐き戻すのは何か異常がありますでしょうか。
•ミルク量の減少や吐き戻しについて、受診の目安はありますでしょうか。
初めての育児で不安です…どうぞよろしくお願いします。