生後3ヶ月授乳間隔に該当するQ&A

検索結果:856 件

生後3ヶ月 授乳間隔について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男の子をミルク寄りの混合でそだててます。 2ヶ月半ばから飲みムラが始まり、ヒドいと1回20ml程度しかのみません。 飲みムラがでてからこれまで、お腹すいたと泣かなくても4時間間隔で授乳しており、トータル650ml〜750mlのんでいました。 ちなみに現在の体重が6300gで、1日20gぐらいずつ増えています。 かかりつけ医に飲みムラについて相談したところ、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する ・夜間も起こさなくていい。起きたらあげればよい といわれました。 ですが、 ・うちのコは夜間の2回しか、150mlをのまない ・お腹すくまで待つことで授乳回数が減り、トータルが体重×100mlを下回るのではないか が心配で踏み切れません。 かかりつけ医の言う、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する は本当なのでしょうか。 また、現在のやり方(お腹すいたと泣かないが4時間間隔で与える)で体重はふえていますが、お腹すいたと泣くまであたえない方針に切り替えたほうが良いのでしょうか。 ご意見お聞かせいただきたいです。

4人の医師が回答

生後3ヶ月の授乳間隔

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 もうすぐ3ヶ月になる女児を育てております。授乳間隔についてご相談させていただければと思います。 現在、3-4時間間隔で1日7回くらいのペースで授乳しており、ミルク寄りの混合で、1回あたりトータル80〜120くらいの量を飲んでいます。(1日量は700-750gくらい) 出生時の体重は2674gで、最近は遊び飲みが始まって日により飲める量にムラはありますが、生後80日時点の体重は約5600gほどになっており、体重は順調に増えています。 現在、19時頃に就寝前の授乳、その後23時頃、3時頃、7時頃に授乳するなど夜間は特に赤ちゃんが泣いたりしなければ、4時間以内の間隔で与えています。 夜間は基本的にこちらが起こすまで寝ているので、できれば徐々に間隔を伸ばしたいのですが、空けすぎると低血糖の危険があると思い、今の月齢でどのくらいまでに与えればよいのかご教示いただければと思います。 ❶今の月齢(もうすぐ3ヶ月)で最低でも何時間以内には与えた方がよいなど基準はありますでしょうか? ❷今後、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、、と進むにあたり間隔は徐々に開けられるのでしょうか。今後間隔を延ばす際の目安を教えていただければと思います。 ❸現在、上記のとおり3-4時間以内には与えていますが、その間に、特に明け方に唸っていて(いきんでいると言った方が近い)、特に泣いたりするわけでもなくしばらくしてまた大人しくなり、またしばらくしていきむのを繰り返しています。これは特にお腹が空いている合図とは違いますでしょうか?与えてから1.2時間しかたっていない段階でも聞こえることがあるため、基本的には明らかに泣いたり欲しがるまでは授乳などはせずそのままにしているのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

予定日より早く産まれた生後1ヶ月の子どもの授乳間隔について(完母)

person 30代/女性 -

37週4日で計画分娩で産まれた子どもの授乳間隔についてです。(完母) 誕生日   8月8日 出産予定日 8月25日 誕生から1ヶ月たちましたが、ぎりぎり早産ではない時期に計画分娩にて出産しましたので、いまいち授乳間隔がよくわかりません。 よく寝る子でこちらが起こさなければ、3時間で起きないことが多いです。現在は寝ているのを起こして3時間から3時間半間隔で授乳しております。 よく新生児は3時間で起こしてとか、1ヶ月になると4時間くらいまでいけるとか、起こさず子どものペースでいいとか色々な情報がありますが、ぎりぎり早産ではない子どもはどの基準で考えればいいのでしょうか? 子どもの体重は下記の通りです。 出生体重 2,622g 生後6日  2,400g(一番体重が減少した日) 生後21日 3,110g 生後36日 3,670g ※授乳がうまくいかなくて黄疸がひどくなり2日入院しております。(生後7.8日です。) ※排泄は大と小を合算すると1日で20回近くあります。 入院させてしまった経験もあり色々不安なのですが、私自身の睡眠不足もあり、問題なければ夜間だけでも少し授乳間隔を伸ばしたいと考えております。 現時点だと 1.出産予定日から丸1ヶ月迄は3時間ごとの授乳推奨 2.生後1ヶ月たっているので、4時間頃までは間隔があいても大丈夫(夜間も日中も寝ているのは起こす) 3.夜間は子どもを起こさなくても大丈夫 4.その他のご意見 どれがいいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

生後4ヶ月の完ミ育児について教えてください

person 30代/女性 - 解決済み

生後4ヶ月半の子供を育てています。 現在私の都合で、母乳寄りの混合栄養から完全ミルク栄養(完ミ)に移行中なのですが、今後完ミで育てていくにあたりわからないことが多く、質問させてください。 1) 生後4ヶ月の場合、授乳量は1000mlが理想と聞きましたが、最低限必要な授乳量はいくつでしょうか? 脱水にならないための最低量と、成長に必要な最低量の目安があれば、お教えいただけますと幸いです。 子の体重は6,740gです。 2) 新生児の頃「ミルクは消化が遅いため、3時間以上間隔を空けて与えたほうがよい」と聞きましたが、生後4ヶ月以降の場合も3時間以上間隔をあけるべきでしょうか? 3) お散歩などで汗をかく際に、水分補給の為に前後で適宜授乳をしていました。 ただ、ミルクの場合はその都度与えると授乳間隔が狭くなってしまう(例えば、散歩前に飲ませる→1時間の散歩後に再度飲ませると、授乳間隔が1時間になる)のですが、このような場合は散歩後に水や麦茶などで水分補給をしたほうがいいのでしょうか? 4) 3•4ヶ月検診の際に「夜間の授乳は6時間以上は空けない方がよい。脱水リスクがあるため。」と聞きましたが、ミルクの場合も同様ですか? また、大体生後何ヶ月ごろまで6時間以上空かないように気をつけた方がいいのでしょうか? 細々とした点で恐れ入りますが、初めての育児でわからないことがおおく。。 よろしくお願いいたします!

4人の医師が回答

新生児 授乳間隔について

person 乳幼児/女性 -

今日で生後17日の娘がいます。 母乳の出が悪いので、母乳とミルクの混合で育てています。 2週間検診(生後15日の時)に体重測定すると1日平均21.5g増で少し少なめなので、ミルクの量を増やそうとなりました。 出産時2806g 退院時(生後5日)2760g 2週間検診(生後15日)2975g 退院してから授乳回数が1日7-9回(母乳)です。 検診前→夜間3-4時間間隔、昼間3時間間隔 最低でも母乳7回/日、ミルク6回/日 (40ml) 欲しがったら都度母乳あげる 検診後→夜間3-4時間間隔、昼間3時間間隔 最低でも母乳7回/日、ミルク7回/日(60ml) 欲しがったら都度母乳をあげる 新生児なのに3時間おき授乳が守れていない自分が悪いのですが、昼間あまり寝てくれない子なので夜間寝てほしくあまり起こしたくないので、4時間ほど空いてしまいます。 夜間の授乳は20時台、0時台、3時台、7時台で行っています。 昼間は10〜11時台、14時台、17時台の間隔で欲しがったら都度母乳あげています。 新生児の場合3時間おきの方がいいのでしょうか。 1人目の時に3時間間隔をきっかりやっていたのですがちょっとでもズレると毎日授乳時間がずれてしまうのが嫌で必ず時間を守りノイローゼ気味になったのと、今回は上の子いるのと家事もやっていたりすると、時間がだいたいになってしまっています。 1日24時間しかないので、一回でも4時間になってしまうと1日の授乳回数が7回になってしまうのですが気にしすぎでしょうか。 また、2週間検診の時はちょうど授乳前であったこともあり、体重が少なめだったかな?と思ってもいます。 つぎは1ヶ月検診ですがこのペースのままでいいでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)