生後3ヶ月自閉症の兆候に該当するQ&A

検索結果:29 件

生後5ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後5ヶ月になったばかりの娘について。 生後3ヶ月10日で初めて寝返りをしました。 それからなかなか寝返りをすることはなかったのですが、4ヶ月に入った頃から寝返りを頻繁にするようになりました。 寝返りしては唸ったり泣いたりするので、すぐに戻して、またすぐ寝返りして、、の繰り返しです。 生後5ヶ月1日の時に病院でお座りができてると言われました。 家でお座りさせても前に倒れたり後ろに倒れたりするので、お座りできてるようには思いませんが、先生曰くできているそうです。 あやしたらよく笑う方ですが、ここ数日、以前より笑うことが少し減ったような気がします。 ほとんどの時間、指しゃぶりをしてる印象です。 抱っこはとくに嫌がりません。 (一時期、眠い時に抱っこより置いた方が泣き止む時がありましたが、縦抱きにせず横抱きにしてたからかもしれません) 目は合いますが、3秒以上合う時もありますが、3秒以内に逸らされることも多々あります。 1.寝返りやお座りが早すぎると発達障害の可能性がありますか? 発達に偏りがあるのでしょうか? 2.指しゃぶりばかりするのは自閉症の兆候ですか? 3.寝返りしては泣いて、戻してまた寝返りして、を繰り返すのは多動症でしょうか? 4.タクシーに乗ってる時等、抱っこ紐で抱っこしてたら左右をキョロキョロします。 自閉症の症状ですか? 5.テイテルバウム傾斜テストで自閉症が分かるのでしょうか? お座りさせて、体を45度に傾けた時に首が地面と垂直になるようにしようとしてたら正常らしく、体と一緒に首も付いてきたら自閉症の兆候があると本にあるみたいです。 それをしてみましたが、付いてきてるような気がしますが大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

生後6ヶ月 今後自閉症の診断はつきそうでしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。

7人の医師が回答

てんかん後遺症 発達障害

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月で脳梗塞を発症し、それにより症候性てんかんや右片麻痺があります。 現在生後4ヶ月になり、てんかんは薬でコントロール中で、麻痺については最近リハビリを開始しました。 リハビリセンターに行った際、運動発達は月齢的に今のところ遅れはないが、社会性が低いねと言われました。 たしかに目が合いづらかったり、目が合っても笑わなかったり、クーイングが少なかったり、呼びかけに反応がありません。 感音難聴と言われていたのですが、詳しく検査をした結果難聴ではありませんでした。 視力も追視があるので、悪くないと思います。 生後3〜4ヶ月は人見知りもなく誰に対してもニコニコしたり、声をあげて笑うとよく聞くのに、娘は表情が乏しく反応が鈍いので発達についてずっと気になっています。 以前にもご相談させていただき、月齢が低いと自閉症など発達障害の診断はできないと言われましたが、 社会性が低いと言われ、やっぱり低いんだな、他の子に比べても笑わないし兆候あるのかなと心配や不安がさらに大きくなってしまいました。 質問なのですが、 *脳梗塞やてんかんを患うと、自閉症や知的障害になる確率はかなり高いですか? *もし精神発達遅延が見られても、治ることはありますか?

6人の医師が回答

3ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月2日(94日)の娘がおります。 今の段階では診断できない事は十分承知しております。 以前から気になっている点があり、不安で押しつぶされそうなので相談させてください。 今気になっている点 ・笑顔が少ない 2ヶ月に入ってから比較的朝は顔を見ると笑ったりしてくれるようになったのですが、他の赤ちゃんと比べると笑う事が少ない気がします。日中なども大袈裟にあやしたりしているのですが、笑わない時も多々あります。 ・視点の合いにくさ 視点は合うのですが、合いにくい事が多い気がします。何度か合いますがすぐ視点を逸らされたりして長く視点を合わせる事がしにくいです。人より周囲の物などの興味が大きく、人より周囲に目が行きがちです。目が合っている状態で背景が真っ白な壁だけでも私との視点よりそちらを見ます。 ・呼びかけにあまり反応しない 呼びかけに対してもこちらを振り向く事が少ない。音があまりない静かな空間でも呼びかけにも反応しない事が多いです。 この月齢で自閉症の兆候などに当てはまりますでしょうか? 4日で3ヶ月になりましたが、今後もっと笑うようになったり、人に興味が出て見るようになったり、視点が合うことが増えたりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

脳波 異常波形の原因

person 30代/女性 -

生後5ヶ月半の娘について。 昨日脳波検査をして異常波形が出ました。 あやしたら笑いますが、以前はもっと笑ってくれてた気がするので、そのこと伝えたら念の為検査することになりました。 先生曰く、今回の異常波形は、脳から出た波形というより抱っこして検査したことによる揺れや機械の付き具合によって出た波形っぽいとのことでした。 他の先生だったらスルーしてるレベルぐらいとも言われました。 ウエスト症候群等のてんかんは否定されました。 1.抱っこによる揺れ等で異常波形が出るものですか? たしか前半に異常波形が出てて、検査開始してすぐに娘がガクンと2回程なった気がします。(恐らく抱っこが不安定でなったように思います) 2.仮にガクンとなったのが抱っこによるものでなかった場合、その時に異常波形が出てたら病的なものの可能性ありますか? 3.最近、指しゃぶりしてる手をもう片方の手で握ったりしてますが、レット症候群の兆候でしょうか? 添付した写真のように握ってます。 4.レット症候群やトゥレッド症候群でも異常波形が出ますか? 5.今の時点でこのような異常波形が出てても問題ないが、5歳とかで出てたら異常です、と言われました。 今異常波形があるとこのままずっと異常である可能性は高くなりますか? 6.てんかんではないとするとこの異常波形が病的だった場合、他に何が考えられますか? 発達障害や自閉症、知的障害等でも異常波形は出ますか? ※生後1ヶ月で脳のMRIをしましたが異常なしでした 7.生後2ヶ月の時に別の病院で脳波検査したら異常なしでした。 2ヶ月の時に異常なければ、5ヶ月で異常波形が出る可能性は低いですか? つまり先生が言う通り抱っこによる接続の問と考えていいのでしょうか?

2人の医師が回答

九ヶ月の最近の子供の行動が心配です

person 乳幼児/男性 -

あるアスクドクターズのこんな回答を目にして不安になりました。 生後6ヶ月頃からみられる自閉症の兆候は1、落ち着きがなく常に体を動かしてよく怪我をする、2、抱っこしてもそわそわして周囲を気にしている、3、人見知りや後追いをしないといったものです。 との回答を目にしました。 うちの息子は3はあてはまらないものの、1や2などは本当にそのままです。 生まれた時から手足はバタバタし、 寝返りができるようになってからはずっと寝返りを繰り返し、寝ている時以外は寝返りにハマったのか、一日中床に背中をつけませんでした。 ずり這いができるようになってからはいっときもじっとせず一日中動き回り。 はいはいができたもんならほぼ座りもせずずっと高速ハイハイで。 生まれてから仰向けで過ごしていたり、 1人で座って遊んだらしているところをあまり見たことがなく、たまにそれをやっていると、今日めちゃくちゃ偉くない?と幻を見ているかのようです。 最近は離乳食中にエプロンを取ろうとしたり、離乳食を嫌がったり、食べながら泣いたりが増えました。手や口を拭くとかなり泣きますしそういう行動をみると離乳食をあげるだけでも動機がするようになりました。 手をゆっくりグーパーしながら握って見つめたり、なんでこんなものに興味あるの?って思うようなものをいじっていたりします。 九ヶ月じゃわからないと分かっているのに、 一度ちょっとおかしい子かもと思うとちょっとした仕草をしただけでずっとそういう子にしか見えなくなってしまい、もうあまり考えないようにしていたのですが、やはり気になります。 他にもいろんな面ですごく育てにくいです。 仲のいい同じ月齢の子が数人かいますが こんなに活発すぎる子はいないしなんでうちの子だけと思ってしまいます。とても心配です。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)