生後4ヶ月 体重が増えないに該当するQ&A

検索結果:1,562 件

4ヶ月の赤ちゃんの発育について

person 乳幼児/男性 -

今月で4ヶ月になる赤ちゃんがいます。出生時から現在までの体重、身長、経過を書いておきます。 出生時体重3290g、身長47.5cm 1ヶ月体重4420g、身長52cm 生後85日(先月)体重6040g、身長58.8cm 3〜4ヶ月検診体重6230g、身長61.3cm 先週、3〜4ヶ月検診に行ってきました。保健師(?)さんの問診時、ガラガラを鳴らしてもずっと保健師さんを見ていて、ガラガラを追いませんでした。家でも見えないところから声をかけても声のするほうを見ないので、聞こえてないのかと思いましたが、あやしたら声を出して笑いますし、くしゃみや大きな音でビックリしたり、検診会場でも周りの赤ちゃんの泣き声につられて泣いたりしてたので、聞こえてはいるのかと思っていましたが、ただ興味が無いだけ?それとも発育、精神かなにかしら問題があるのでしょうか? あと内科検診では特に問題を指摘されず、健康です!と言われましたが、最後に保健師さんから先月からすると1日の体重の増えが悪い(7g/日)と言われ、その場で母乳ケアを受けることに。ちなみに完母で回数は5〜6回です。その場では、母乳の出も悪くなく(むしろよく出ている)赤ちゃんの飲みもいいので、なぜ増えないのか分からないといった感じでした。ただ、体重だけみると成長曲線内のやや上の方だし問題は無いが、先月からの増え方が少ないので指導ってなったみたいです。とりあえず、ミルクを足してみてと言われました。哺乳瓶は嫌がりますし、母乳をあげた後足りてない様子もなく、機嫌もいいのですが母乳回数を増やすだけではダメなんでしょうか? 首は座り、まだ寝返りはしませんがよく手足を動かしています。調べたら体重が増えないのは病気の可能性があると…来月また育児相談に行き、経過観察する予定ですが小児科を受診した方がよいでしょうか?

8人の医師が回答

吐き戻し、幽門狭窄症について

person 乳幼児/女性 -

生後48日の女の子です。吐き戻しの回数が多いこと、またその量が多い時があることが気になっており幽門狭窄症なのではと心配です。 産院入院中から授乳後ほぼ必ず吐き戻していました。退院後も吐き戻しが続いているのですが、生後1ヶ月頃より1回の吐き戻しの量が多い時があります。ゴホッと吐き、見た印象では30mLほどの量ではないかと思います。色は白いですが、サラサラとした水のようなときもあれば、ヨーグルトのようなドロっとしたときもあります。吐き戻しの量が多い時は平均1日1、2回あります。その他は口からたらーっと出たり、10円玉くらいの大きさの量だったりが頻繁にあります。 最近は、母乳の際に、片方の胸から反対の胸へ変えるため娘の体を180度、時計の針のように回転させるとゲップとともに多めの吐き戻しがあります。今日も20時頃、その回転の際に大量に吐き戻しました。量は恐らく50〜60mLほどのように思います。ドロっとしたヨーグルト状でした。 入院中生後4日目まで体重が減り続け、生後4日目が一番体重が少なく8.4%減でした。翌日の生後5日目で少し増えたため出生体重より7.3%減で退院。その後は体重が増えており、最新では生後39日のときに4,350gでした。出生体重は3250gです。 吐き戻しの回数、量が多いことがとても気になるのですが、幽門狭窄症など病気の可能性は高いでしょうか。 排尿は一日10回ほど、排便は一日1回。昨日からは自力排便がなく、綿棒浣腸しています。 よろしくお願いいたします。 また、娘は生後2日目の小児科医診察で心雑音があり、その後の検査で肺動脈が少し狭いと言われています。病的とはまだ言えないようで、定期的に検査通院して経過観察中です。

4人の医師が回答

生後3ヶ月 授乳間隔について

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の男の子をミルク寄りの混合でそだててます。 2ヶ月半ばから飲みムラが始まり、ヒドいと1回20ml程度しかのみません。 飲みムラがでてからこれまで、お腹すいたと泣かなくても4時間間隔で授乳しており、トータル650ml〜750mlのんでいました。 ちなみに現在の体重が6300gで、1日20gぐらいずつ増えています。 かかりつけ医に飲みムラについて相談したところ、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する ・夜間も起こさなくていい。起きたらあげればよい といわれました。 ですが、 ・うちのコは夜間の2回しか、150mlをのまない ・お腹すくまで待つことで授乳回数が減り、トータルが体重×100mlを下回るのではないか が心配で踏み切れません。 かかりつけ医の言う、 ・お腹がすくまで待ってから授乳に切り替えた方が良い。そうじゃないとお腹すいた間隔がわからず、後々苦労する は本当なのでしょうか。 また、現在のやり方(お腹すいたと泣かないが4時間間隔で与える)で体重はふえていますが、お腹すいたと泣くまであたえない方針に切り替えたほうが良いのでしょうか。 ご意見お聞かせいただきたいです。

4人の医師が回答

離乳食2回食の場合の哺乳量について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

昨日から2回食が始まりました。 現在生後6ヶ月で体重は6.2kg(低出生体重児のため少なめです)です。離乳食を始める前から、1回の哺乳量は頑張れば180ml、平均140mlで、1日トータル800mlくらいしか飲みません。ここ最近は飲みムラも出てきており、2回食が始まる直前から1日700ml、昨日は650mlしか飲みませんでした。 食事が始まれば哺乳量も徐々に減るものだと思っていますが、ネットで調べると1日1000mlくらいは飲ませましょうと書いてあり、離乳食が始まったからと言って哺乳量が減るわけではないという内容でした。そう考えると、我が子はかなり少ないなと思い、このままで大丈夫なのかと心配になります。しかし、未熟児で生まれたことが原因なのか、結構吐き戻しが多く、1日中ちょこちょこ吐いてるので与えすぎも良くないかなと思っています。体重もなかなか増えずに悩んでいます。3~4日ほど同じ体重で、翌日40gくらい増えてるというのをずっと繰り返しており、総合的に見たら緩やかに増えてはいますが、緩やかすぎなのでは?と思ってしまいます。 離乳食自体は毎回全量食べてくれます。1回量はだいたい45g~55gくらいになります。まだ欲しいと泣かれることもありますが、決まった量しか作っていないのでそれ以上足してあげることもできず。代わりにミルクをあげようと思って作っても、ミルクは飲んでくれないようです。 むしろ離乳食の量を少しずつ増やしていってあげたほうが良いのでしょうか?ご教授お願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)