生後4ヶ月ミルクの量に該当するQ&A

検索結果:2,020 件

3ヶ月赤ちゃんの便秘

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月の赤ちゃんです。 完母だと便秘になりやすいですか? 新生児の時からたまに便秘になっていましたが、生後2ヶ月の時ついに4〜6日に一度になり、助産師さんや看護師さんに相談しましたが、自力排便や綿棒浣腸で出てればとりあえずそういうリズムかもしれないので様子見でいいのではないか、気になるなら健診時に相談すると良いかも。ということでしばらく様子見してました。 ちなみに母乳8から9割でミルクは1日1,2回です。 ここ1週間くらい、ミルクをやった日には排便があり、4日に1回が2日に1回になりました。 完全母乳でも頻回授乳にはなりますが、1日過ごせます。しかし、ミルクをやらなかった日は大抵排便なしです。 1日に飲ませるミルク量は総量で40から120と幅広いですが、100を超えることはほぼないです。 もう飲ませてるミルクも少量だし、できれば完母でいきたいですが(便秘対策のためミルクを飲ませてる感じです)やはりこの少量のミルクが、便秘解消に一役買ってる可能性が高いでしょうか? 母乳はどれくらい出てるか不明ですが、1ヶ月前でスケールで60から80gくらいでした。 母乳だけでもおしっこは出てる感じです。

3人の医師が回答

生後3ヶ月弱の子供の授乳・ミルクについて

person 20代/女性 -

生後3ヶ月弱、授乳、ミルクの量について 生後3ヶ月弱の男の子の授乳、ミルクのことで質問です。 2460グラムで生まれて、今は5400グラムほどあります。 最初から混合で育てており、今はミルク単体→母乳単体→ミルク単体‥というように交互に飲ませています。 体重の増え方は割と問題ないと思うのですが、最近、夜中からお昼近くの眠い時間帯?に著しくおっぱいを吸わない、ミルクも飲まないようになってしまいました。すっても3分とか10ミリなので、眠くて飲んでしまっているのかなと思います。一応泣いたら飲ます、4時間空いたら起こして飲ますことを徹底しているつもりですが、とても眠そうです‥ 満腹中枢が分かり始める時期だということなども調べてわかっていますが、やはり心配です。 よくネットで見る寝てればラッキー、とかいう感覚になれません‥ 飲んでいる量は毎日混合で、1日ミルクが多くて450、少なくて300程度で、ミルクの一回量は少なくて10、多くて140です。 プラス合計60〜40分の授乳。(これは普通に3時間間隔と泣いたらちょこちょこあげたりもしているので分数で書かせていただいてます、一回量は測ったりもしていますが飲めてて140、飲めなくて20くらいです。) この体重だと1日合計550くらいは最低でも飲めていなきゃかと思うのですが、多分ギリギリ飲めてるか‥?ぐらいかと思います。 午後になると急にやる気を出したりして飲み始めたりするのですが、もうそれで割り切るべきなのでしょうか?それでもミルク80とかだったりしますが‥ 体重の増えは順調だし、ご機嫌だしそんなへんな泣き方をするわけではなく、クーイングも笑顔もたくさんあります。 ただ、心配でこちらが参ってきたので、どうか教えてください。

7人の医師が回答

生後5ヶ月 ミルクの飲み時間と量、自閉症、発達障害について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月(生後5ヶ月8日)の娘についていくつか相談があります。 まずミルクについてです。 産まれた時から飲む量が少ないのと、飲む時間が長いです。 1.1回のミルクを飲むのに1時間くらいかかります。 2.一回のミルクで、160〜200mlを飲ませようとしても100ml未満しか飲まない時もあり、本日一日のトータル量が410mlしか飲まなかった。 (生後4ヶ月28日時点では、体重6500gだった) 上記から脳性麻痺や障害などが原因なのでしょうか? 次に自閉症か発達障害についてです。 泣かない事が多く、起床時やお昼寝後など全く泣かず、足をばたつかせたり、声を上げて起きた事が発覚します。 またお腹が空いた時も殆ど泣かないです。 上の子が2歳になった直後の為、上の子をお風呂に入れている時、バウンサーやベットに乗せて一人にさせていても殆ど泣きません。 親の顔をみたり、あやしたりすると笑ったりはしますが、抱っこをした時に目をそらす事もあり目が合わない時もあります。 上記から自閉症や発達障害の可能性はあるのでしょうか。 上の子は赤ちゃんの時、ミルクをよく飲んでいました。 またよく泣いていて、下の子と違う事が幾つかある為、不安です。 お手数をおかけいたしますが、ご返答のほど宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後3ヶ月頃からの睡眠時間

person 乳幼児/女性 - 解決済み

今月で4ヶ月になる娘ですが、生後3ヶ月中頃から睡眠時間がすごく長くなりました。娘は夜にまとめて13時間くらい平気で寝ます。1日の睡眠時間が、昼寝を1時間程して15時間くらいの日もあれば、3〜4時間くらい昼寝して、合わせて17時間以上寝る日もあります。 日々のおおまかな生活リズムは、21時〜22時までには寝かせるようにし、10時〜11時頃目覚めてミルクという流れです。たまに朝7時頃グズる時もありますが、オムツを変えたりそのままにしておくと何事もなかったかのようにまた眠り、お昼頃には起きます。 調べるとこの頃の平均睡眠時間は14〜15時間とあり寝すぎでは?と心配です。 4ヶ月検診では、体重は平均的でしたが、日々の増える量で見ると少なめかなと言われたくらいです。 発達面でも今のところ特に問題はなく、機嫌が悪いなどもありません。 ただミルクを飲む量が少なく1日600〜700mlが平均で、この頃飲む量としては少ないのだと思います。 これは、朝無理にでも起こしてミルクをあげるべきなのか、またきちんと朝同じ時間に起こした方がいいのでしょうか? その他に睡眠時間が長すぎる障害などはありますでしょうか?

5人の医師が回答

生後4ヶ月、ミルク減少と体重停滞

person 30代/女性 -

生後4ヶ月半、完全ミルクで育てています。 出生体重3350g、現在6950gほどです。生後4ヶ月に入るまでは平均1日あたり800mlのミルクを飲んでいましたが、ここ2週間ほど650mlほどしか飲まず、体重が増えていません(測定タイミングによって50-100gほど差はあります)。ミルクの回数は1日5回で安定しています。 飲むのが下手というわけでもなく、ごくごく飲んで、いらないというタイミングで首を振ったり、口を離したりして、それ以降飲まなくなります。追加で飲ませようとしても口を開けなかったり、えずいてしまったりして難しく、ねんねのみもうまくいきません。 機嫌はよく、おしっこ、うんちも出ているので、病気というわけでもないかと思っています。1週間半前にミルク減少で小児科を受診した際は、まだミルク量が減少して5日ほどだったこともあり、様子見となりました。 1. 測るタイミングによって50gほど減っていることもあり心配なのですが、これらは排泄などに伴う誤差と考えて良いのでしょうか。どれぐらい減ったら問題でしょうか。 2.体重が2-3週間増加しておらず、このままでは増える気配がありません。このまま様子見で良いのでしょうか。 3. 対応としては生後5ヶ月から離乳食を始めることを考えていますが、他に何かすべきことやできることはありますでしょうか。 ここまで順調に育ってきたので、不安になっています。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

生後4ヶ月〜5ヶ月のミルクの飲みについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在生後4ヶ月と20日の男の子で完ミなのですが、2週間ほど前あたりからミルクを飲む量が減ってしまい、1日のトータルが600〜700くらいになりました。一回量も100〜120ほどしか飲まないのですが、お腹空いた様子はあるので与えると最初はごくごくと飲むのですが、100飲んだあたりでやめてしまいます。これまでも一度飲む量が減りましたが、2週間ほどで増えて800くらいは飲めていました。 2770gで37週で生まれて、最初から哺乳量はあまり増えずにいましたが、体重は成長曲線の真ん中だし、機嫌もよく、尿もちゃんと出ているので、様子を見ていました。 4ヶ月検診に行った際、体重はやはり真ん中くらいでしたが、身長と頭位が成長曲線のギリギリ下あたりになってしまい、心配になりました。 ミルクの銘柄を変えたり、乳首を変えたり、温かさを調整したりとネットに載ってることは一通りしたのですが、あまり変わらずです。現在乳首は母乳実感のMサイズのYカットを使っています。 最初はごくごくと飲むのですが量が増えずです。生まれた時からよく寝る子で、夜間も通して6〜8時間は寝ます。 このことからミルクの飲みは様子を見ていても良いのか、身長や頭位が小さいのは何か原因があるか不安です。また寝返りはしますが、首座りでは寝ている状態からはついてこず、4ヶ月検診では1ヶ月後に健康相談でもう一回見てもらうことになりました。 これまで順調だっただけに、心配なことが増えました。お医者様の意見をお聞かせください。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 体重増えない

person 30代/女性 -

現在、生後4か月末の男児を育てておりますが、生後4ヶ月過ぎてからこの約1ヶ月間、全く体重が増えていません。 出生時〜生後2か月末までは母乳寄りの混合育児でした。(1日1回夜50〜100cc足す) 生後3ヶ月初期から現在ほぼ完母になりました。(哺乳瓶離れ予防に週に1回50〜100ccは飲ませていました。週に1回ということ&月齢的な遊びのみも始まり、最近は週に1回すら飲まない時もありました。) (6/2)出生時体重3200g,身長51cm (7/5)1か月健診体重4540g、身長54cm (8/6)2か月助産師外来5800g (9/6)3か月助産師外来6365g →出生時〜3か月助産師外来間、1日体重増加量が18〜43gで正常範囲内であるため、ミルク追加は辞めましょうということになり、9/6以降は週1哺乳瓶離れ予防でミルクをあげる程度でした。 (10/8)4か月健診体重6990g、身長64cm カウプ指数17 (10/17)機嫌・睡眠状況良好、平均排尿9回、毎朝水様便が多量に1回あり、身体状況は問題なしでしたが、1週間体重が1gも増えなかったため、かかりつけ医や利用している訪問助産師に相談しましたが、月齢的な遊びのみの時期であること、成長曲線内の真ん中に居ることから、ミルクは追加しないでそのまま様子を見てくださいとのご助言をいただきました。 しかしその後も全く体重は増えず、7000g〜7070gを行ったり来たりしています。 発達状況は、生後3ヶ月中旬から寝返りが始まり、3ヶ月末からは日中起きてる時間はほとんどうつ伏せで飛行機ポーズで過ごして、手足をバタバタ動かしてよくおしゃべりしています。 長文になりましたが、やはり出生時〜2ヶ月頃のように毎日ミルクを追加するべきでしょうか?もし追加するのであればおおよその量も知りたいです。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 飲みムラ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

明日で生後5ヶ月になります 以前も飲みムラで相談させていただきました。 現在体重6800gです。1ヶ月前の生後4ヶ月時点で6600gでした。ここ最近は1週間で30gしか体重が増えていません。ほぼ横ばいです。 母乳ミルク混合で飲む量は平均で110ml。少ない時は80ml、多い時で120mlです。満腹なのかそれ以上あげようとすると泣いて暴れます。一日のトータル量は650〜700mlほどです。 授乳間隔は日中4時間、夜間6時間で進めています。空腹でミルクを欲しがった泣くことがありません。 おしっこは回数は5〜6回ありますが量は4時間あいても取り替える必要のないほどの量しか出ず、前と比べて少ないように思います。(濃い赤いおしっこがよくでます)うんちは1日1〜2回変わらず出ています。機嫌はよく元気に動いて遊び、よく寝ています。 ○眠い時にあげるとよく飲む→遊び飲みはせず集中して飲みますが、満腹の120ml飲むとそれ以上は飲まずに眠って起きません。起こして飲ませると泣いて怒ります。 ○夜間授乳する→次の授乳量が極端に少なくなりました(頻回にしても同様です。飲む一回量が60〜80mlと極端に少ないです) 現在トータル量が750mlを超えるように調整しようと試みており、1回150ml作り、飲めなかった分は1時間後や眠くなった際に足して飲ませています。その場合だと次の授乳が2時間後になり、次の授乳時にさらに飲む量が減り、また1時間後に残り分を授乳…と言った形でどんどんズレて常に満腹の状態です。 これでいいのか不安です 苦しそうに飲む姿を見ているのも辛く、無理やり飲ませているのも辛く、残ったミルクを捨て、全然飲めていないとずっとミルクのことばかり考えて過ごし、授乳のたびにまた飲まない!とイライラしてしまい辛いです。 わたしはどうすればいいでしょうか? 受診も考えていますが、体重増えず、おしっこ出ていない、でも飲めない場合はどのような処置等になるのでしょうか?

4人の医師が回答

赤ちゃんの脱水、低血糖の心配

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の赤ちゃんです。 母乳とミルクの混合です。 最近寝かしつけの際に添い乳でちょこちょこと飲んでいるせいか、ミルクの飲みが悪いことがありました。 そのため、授乳毎にミルクを与えるのではなく、間隔をあけすぎてしまっておりました。 〜朝7時頃までに何度か添い乳で授乳  朝9時頃ミルク50ml  その後昼寝のため添い乳で寝かしつけをしましたが、寝付きが悪く、2、30分ほどで泣いて目を覚ます→ウトウトするを繰り返しました。  そこでようやく授乳量が足りていないのではと気がつき、14時半頃ミルクをあげると、 140mlを飲み切りました。 1、寝かしつけで授乳をしていたとはいえ、長時間必要量を飲めていなかったことによる脱水や低血糖が心配です。今元気にしていれば 大丈夫でしょうか。 眠りが浅くウトウトしていたのは一時的に脱水や低血糖になっていたのでしょうか。 2、この日は1日のミルク量が300ml、 前日もミルクをあげるのが5時間半ほど あいておりミルク量は210mlでした。 添い乳の際に何度も欲しがり、寝つきが悪かったため、今思うと必要量が飲めていなかったのではと思います。 1日のトータル量が500ml以下だったのではと心配です。 現在体重は7.7キロほどです。 何日か哺乳量が少ない日が続くことで 発達に悪影響がでてしまうのでしょうか。 以上2点教えていただきたいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)