生後4ヶ月何回も頭ぶつけたに該当するQ&A

検索結果:19 件

生後10ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

生後10ヶ月の娘がいます。 もうすぐで11ヶ月になります。 2人目の育児ですが不安が多いので質問させていただきます。 1、つかまり立ちも安定し始めて来たのですが、後ろに倒れることがまだあります。頭を打つ回数は減りましたが、頭をまだ打つことも多いので脳に異常が出たりしないか不安です。大丈夫でしょうか?どのようなことに気をつけたらいいですか? 2、3回食しっかり食べています。たまに足りない時もあるのですが、増やすとしたらご飯ですか? もう少しで11ヶ月なのでおにぎりとかにしてあげても大丈夫ですか? 3、つかまり立ちをしていて、いきなり頷きます。てんかんの可能性はありますか? 4、朝ご飯を食べている時に身震いをすることが増えました。病院に行った方がいいですか?ブルブルっていうのを何回かします。 朝ご飯の時だけです。 5、つかまり立ちをします。移動はズリバイです。ハイハイをする時もあるのですが、ズリバイでの移動が早いからかズリバイで動いています。ハイハイができるようにしていった方がいいですか? 6、ズリバイで至るところに動いているからか青タンが多いです。蒙古斑と青タンの違いがわからずお腹辺りにも青タンがあります。蒙古斑の可能性もあるのですが、青タンを見ると不安になり怖い病気になっていないか不安です。 7、蒙古斑と青タンの見分け方はありますか? 8、この前つかまり立ちをしていて転けて唇と歯茎をぶつけて出血しました。 次の日病院で診てもらったのですが、歯が生えかけているところの歯茎でした。大丈夫と言ってもらったのですが、変な生え方をする可能性はありますか? 不安なことが多いので詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

生後4カ月 後頭部をぶつける 障害

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 【娘について】 生後4カ月(修正月齢3カ月)の娘について相談です。 最近、娘は首がすわり出し、背中でずりばいをしながら動くようになりました。 娘は、大人ようの敷布団に寝かせています。 【出来事】 今朝の出来事で、親が目を離している間に、自分で動き、敷布団から頭が落ちて、下の畳で後頭部を打ってしまい、大泣きしました。 実際に落ちた瞬間は見ていませんが、ゴンっと音がした後、娘の泣き声が聞こえ、見に行くと、頭から胸辺りまで、畳に落ちている状態でした。 【質問】 1つ目 今までに同様の事が2回あり、今回で3回目です。後頭部を畳にぶつけることで、手足、聴力、視力などに身体障害が出たり、脳が損傷し知的障害が生じる可能性はあるのでしょうか。 2つ目 今後、娘に異変が出るとしたら、どんな症状がでますか。 3つ目 何度も布団から落ちてしまっています。 どんなに注意して気にかけていても、目を離した隙にこうなってしまいます。3回もです。 娘の頭を守ってあげられていない自分は、どこかおかしいのでしょうか。 【参考情報】 大泣きした直後の娘は、抱っこをしてあやしても、しばらく泣きやみませんでした。 安心させるため、おっぱいを咥えさせたところ、元気に飲みだしました。 しばらく母乳を飲み、現在は機嫌が良く、ベビージムでいつも通り遊んでいます。

9人の医師が回答

6ヶ月男児、連続して頭をぶつけてしまいました

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男児です。 4日のうちで4度も後頭部をぶつけてしまいました。 一見元気に過ごしていますが、脳に腫れや異常などあった場合どのような様子になるでしょうか。このまま様子見でよいか、病院受診の必要があるか悩んでいます。 下記経過です。 〇9/3(火)17:00 ・やや固めのプレイマットにおすわり練習中、倒れて左側頭部を打つ 〇同日18:45 ・プレイマットからフローリングの床に半分体を出しうつ伏せ、お腹で回転、バランスを崩し、床に後頭部を打つ ・プレイマットの高さは5cm程ですが、頭を上げていたため高さ30cm程か? ・すぐに泣き、抱っこで泣き止む ・19:00 うつ伏せで遊んでいた際に普段より少し多めの吐き戻しのような嘔吐(17:50頃に離乳食・授乳していたもの?) ・#8000に電話し、1時間授乳は控え、当日の入浴は控える 〇9/5(木)16:20 ・プレイマットの縁でうつ伏せで頭をあげているところからバランスを崩し、フローリングの床に仰向けで落ち、後頭部を打つ ・この日は泣かない ・16:35 普段通り離乳食や授乳 ・夜は念の為シャワーのみ ・夜中に普段より泣いたり起きたりが目立つ 〇9/6(金)17:00 ・こどもの友達がプレイマットに座って縦抱っこしていたところ、本児が後ろに倒れ後頭部をマットに打つ。 ・大泣きし、2.3分泣き続ける ・眠いのと空腹のためか18:30頃からグズグズで泣いている ・夜は念の為シャワーのみ ・土曜日の朝の授乳後、うつ伏せで3回嘔吐、量は普段の吐き戻し程 4日間通して日中はご機嫌に過ごしていますが、心配しすぎか普段より少し機嫌が悪いかな?とも感じています。だんだん動きが活発になって来ており、不注意で何度も頭をぶつけてしまい反省、心配しております。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

4ヶ月の赤ちゃん 頭ぶつける

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の赤ちゃんですが、3ヶ月頃から寝返りができるようになってからよく自分でゴロゴロ動くのですが、 ベビーベッドで寝ていると、柵や角でゴツゴツと頭を1日何回もぶつけます。 毎日ぶつけて、泣く時もあれば泣かない時もあります。 なるべく夜中に起きるようにして、体をベッドの真ん中に戻したりはしてるのですが、気づくと端に寄って、柵に頭をガンガンぶつけています。 日中は、プレイマットの上にお昼寝マットを敷いているのですが、寝返りして重たい頭を支え切れない感じで、お昼寝マットの段差からプレイマットに頭を落ちるようにぶつけたり、動きが激しい時は床にまで頭をぶつけたりしてしまいます。 今朝は、夜中にぶつけたのか、おでこが線状に赤くなっていました。 1、赤みが残るほどぶつけてしまったり、フローリングにぶつけたり、赤ちゃんの頭は、こんなにぶつけても大丈夫なのでしょうか? 2、細い柵などで大泉門をぶつけてしまわないか不安なのですが、ぶつけてしまった場合はすぐに何かしらの症状がでますか? ぶつけた場合、どうなりますか? 3、何度も何度もぶつけることで、じわじわと後から症状が出ることはありますか? 4、ベビーベッドガードは、窒息予防に使用しない方がいいとあったので、使用せず、まめに赤ちゃんの体の位置を直すことで対応していたのですが、限界がありました。 頭をぶつけるよりは、ガードを使用した方が安全でしょうか?先生方のお考えを教えていただければと思います。 どうか、よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

8ヶ月の娘 頭部をぶつけて嘔吐

person 乳幼児/女性 -

3時間程前に生後8ヶ月の娘が頭をフローリングの床にぶつけて嘔吐しました。 現在はぐっすり寝ています。 3点お伺いしたいです。 詳細としては 高さ10cm程の敷布団の上で寝転がっていたところ、目を離した隙にゴンっという音と泣き声が聞こえてきました。 布団から落ちて頭をフローリングにぶつけたようでした。 すぐさま抱き上げ、泣き止ませようと抱っこしたところ、2時間前に飲んだミルク180mlを全部吐いてしまったくらいの 大量の嘔吐がありました。 その後シャワーをさっと浴びせて 様子を見ていたのですが いつもと特に変わらず、頭部に目立った外傷や腫れがなく(どこをぶつけたか分からないぐらいです)手足もよく動き目線も合うため、夜間診療は行かずに様子を見ることにしました。 念のため、追加の水分補給はさせていないです。 調べたところ4時間はしっかり様子を見た方が良いとあったので、現在 寝ていますが、呼吸等を隣で確認しているところです。 今後も48時間は注意して見て行きますが 1.明日日中小児科を受診した方が良いか? 2.今後の留意点 3.夜寝ると朝まで起きないタイプですが 何回か起こして様子を見た方がいいか? を教えていただきたいです。

1人の医師が回答

揺さぶられ症候群について。

person 20代/女性 - 解決済み

揺さぶられ症候群について教えてください。 生後1ヶ月の赤ちゃんなのですが、ゲップをさせるために肩に頭を乗せるために抱いた際に、赤ちゃんが頭を振ってか大きく体ごと持っていかれ横にガクンとなり、その後位置を戻そうとした際に、今度は反対側に大きく頭を振りました。 肩に乗せた後も支えてはいたのですが、何度か首を持ち上げる動作を繰り返して軽くですが肩などに何回か頭をぶつけました。 4時間ほど経過しましたが、今のところ起きている最中は機嫌もよく、2時間後に授乳の際したもしっかり飲みましたし、大泉門の辺りを撫でても腫れなどはないように感じます。 ただ、2時間後の授乳後しばらくしてから少量ですが勢いよく吐いたことと、その後に寝ている最中に一瞬激しく泣きそうになってすぐに泣き止むを繰り返したため、揺れてしまった影響でそうなっているのか気になりました。 揺さぶられ症候群等でこのような症状がでることはあるのでしょうか。 また、すぐに症状がなくても時間が経ってから影響がでないか心配なのですが、揺さぶられ症候群は時間が経ってから分かる場合もあるのでしょうか。

6人の医師が回答

首座り前 縦抱き 脳への影響

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になったばかりの赤ちゃんを育てています。 最近はよく笑うようになり、少しずつクーイングが始まってきました。 完全ではありませんが、首は割としっかりしています。 成長曲線は身長と体重共に平均内に入ってます。 縦抱きが好きで生後2ヶ月のくらいからよく縦抱きをしていました。 よくするのが、大きめの丸いクッションに自分がもたれかかって座り(45度くらいの角度の体勢になります)、赤ちゃんのお腹と私のお腹をくっつけるようなうつぶせ状態にさせるものです。 その際、赤ちゃんが自分で首を持ち上げているので窒息等はないのですが、急にガクンと私の胸に倒れて私の胸に頭をぶつけます。結構な勢いの時もあります。 後ろ側に倒れることは1度もありません。 また、同じ体勢で赤ちゃんが私の太ももを土台にして足の力でピョーンと伸びをして私の顔面に頭突きのようになることもあります。 上記のようなことは毎日何回もあります。 1.自分自身、あまり気にしていなかったのですが赤ちゃんの脳に影響ありますでしょうか。 2.影響があるとしたらどんなものでしょうか。障害が残ったりしますか? 3.今後はやめた方が良いのでしょうか。この抱き方だと安心するようでよく寝てくれます。 4.脳の検査をお願いした方がよいでしょうか。 5.1月4日に3ヶ月健診があるのですが、それを待たずに受診した方が良いのでしょうか(もう年末なので難しいかもしれませんが。。。) 考え出したらとても不安になってきました。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 頭を打った

person 乳幼児/男性 -

明日で生後4ヶ月になる男の子です。 18:20頃、お風呂に入れているときに、私の太ももを蹴って息子が伸び上がり、浴槽に頭をぶつけてしまいました。 ぶつけた際、とくに泣きもせず、機嫌も良く、そのままお風呂に入りました。 風呂上がり18:40頃に授乳したところ、母乳をいつもくらいの量(180ml)飲めています。 また、風呂上がりにあやしたところ、笑ったり反応したりしています。追視もしますし、手足の動きもいつも通りに見えます。今のところ(19:30現在)吐き戻しや嘔吐もありません。 上記について、以下ご教示いただきたく存じます。 1.現時点で哺乳不良もなく、嘔吐や意識障害、手足、目の動きに怪しいところはないため、自宅で経過観察で良いか。現時点で息子の脳に何か悪影響がでているような感じはあるか? 2.自宅で経過観察する際に、どのくらいの期間気をつければよいか。 3.上記(哺乳不良、嘔吐、意識障害、手足や目の動き)以外に何に気をつけて見れば良いか。 4.嘔吐があった際は、どのくらいの頻度で嘔吐があった場合に受診が必要か(一日に何回以上、などの目安が知りたい) 5.今回のことで、脳などに後々何かしらの悪影響はでるか。 初めての育児のため、これくらいなら大丈夫、という基準がわからず、たくさんの質問となりますが、何卒よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)