検索結果:44 件
お世話になってます。 気になったので質問させてください。 明日で生後4ケ月になる息子です。 今、授乳中にカクカク?と顔が震えていました。 眠かったようで目をつぶりほとんど眠りながら飲んでいて、飲みながら震えだし、飲み終わってそのまま眠りました。 抱っこしていて、ビックリしたので全身震えてたのか顔だけだったのかよくわかりません。 おっぱいを探す時の仕草のような、それよりも震えてる感じでした。 時間は10秒もなかったと思います。 身体が硬直したとか、白目向いたとかはありません。 うまく説明できませんが、なにか病気でしょうか? 明日、BCGがあるのですが接種しても大丈夫ですか? よろしくお願いいたします
1人の医師が回答
生後4ヶ月の男の子です。 授乳中、手をグーにして 体に力が入り 急に震えだします。 (毎回ではなく数週間に1回あるかないか) 最近、母乳とミルクの混合ですが 飲みムラがあったり 夜、寝ていても1時間おきぐらいに 泣いて起きてを 3回ぐらい繰り返して寝ます。 震えと関係あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
生後5ヶ月の男の子について、4ヶ月頃から授乳中(寝入り)や寝起きに、全身または頭がガクガクと痙攣のように震える様子が見られるようになりました。 時間は5秒程度で、頻度は1週間に1回あるかないかくらいです。起きているときに発生したことはありません。 震える前後で泣いたり機嫌が悪くなることはなく、そのまま寝ていくか普段通りに目を覚まします。目を瞑っているため、視点がおかしいかどうかは判断できておりません。 てんかんではないかと心配しています。病院で検査してもらったほうが良いでしょうか。
3人の医師が回答
生後5ヶ月の娘が、授乳中の寝入り時に(特に眠くてグズっている時)頭が震えると度々相談していた者ですが、あれから震える頻度は減ったのですが、最近また震えるようになり次は頭ではなく、片手が震えるようになりました。震える時間は3、4秒でしたが、先程授乳した時は、5、6秒震えたのち名前を呼んだりしたら震えが止まり薄っすら目を覚まして、また飲みたそうだったのですぐに授乳を再開するとすぐにまた手が震えだしました。2回目の時間は10秒〜12秒と長いように感じました。ビデオを撮っていたので見返すと、痙攣のように見えました。全体を撮ることが出来ず、全身状態は分かりませんが足が写っていて、震えの途中からバタンとさせて終わりごろにバタバタしていました。それからは授乳をやめて寝かせたらスヤスヤ眠りました。眠りが浅かったのか、早めに起きいつも通り遊んでいます。頭の震えについては予防接種の時に相談していて、様子見で大丈夫と言われています。(起きている時に震えたら即受診と言われました)ビデオに撮れたので週明けに受診しようと思っていますが、調べれば調べるほど不安になっています。このような場合やはり何か病気が考えられるでしょうか?実際みないと分からないと思いますが、よろしくお願いします。
5人の医師が回答
生後4ヶ月の男の子です。 先程授乳中「寝ながら飲んでる時」に痙攣?震え?5秒くらいを起こしました。状況としましては、 授乳中、寝入ってしまう途中、目をつぶりながら母乳を吸っていて、頭が痙攣し、つぎに手も震え出しました。5秒ほど。目はつぶってました。白目をむいたりへんな方向を見たりはしてませんでした!呼びかけて起こすと痙攣は止まり、またぼにゅうをのみはじめ、げっぷをし、元気にまた過ごしています。先月も一度だけ眠たい時の授乳で目をつぶりながら痙攣「頭と手のみ」みたいなのが起こりました。生理的現象かと思うのですが、てんかんとか脳の病気の可能性もあるのでしょうか?普通の時、眠くない時の授乳ではなりません。発達も正常です。
4人の医師が回答
生後4ヶ月から5ヶ月の間に痙攣様の動きがみられ、てんかんを心配しております。 特徴 1.寝入り端の授乳中 2.目をつぶったまま 3.数秒から十数秒 4.震えている途中で声をかけると怒って泣きはじめる 5.カクカクと頭、手足を小刻みに震わせる時と身震いする程度の軽い震えがある 6.1ヶ月の間に4回ほどその様子がみられた 7.程度、頻度の増悪はない 8.日中覚醒時などは何も症状なく、発達の遅れもない です。宜しくお願い致します。
閲覧ありがとうございます。 生後9ケ月の息子がいます。 妊娠中から空腹になるとたまに動悸がして手が震えることがありました。 食べ物を食べると落ち着いていたので気にしていませんでした。 産後 ・授乳中気持ち悪くなる ・たまに動悸等がある ・生理が不順 ・沢山食べているのに体重が減り続けている(現在162センチ43キロ) ・指の太い血管が立て続けに切れる などあったため、病院(内科)を受診すると、 TSHが1.3 FT4が0.67 でした。 また ALP393 T-Cho134 EOS8.6 血糖133 黄疸+でした。 病院の先生曰く、授乳を止めて3ケ月後に検査をするように言われました。 しかし完母で育てている息子はアレルギーや湿疹、離乳食もあまり進んでおらず、ミルクも受け付けないので出来れば一歳までは授乳を止めたくありません。 授乳を止めるべきでしょうか? またこの数値はどんな病気の可能性がありますか?
生後2カ月半の娘が、授乳中毎回のように半分ちょっとまで飲んだところで、突然スイッチが入ったように身をよじりだして、困っています。 飲み始めからもがきだすまでの間は、休みもせずに一心不乱に飲んでいます。そして突然身をよじりだすと、決まって「足をお腹の方に縮こまらせ、顔は左によじって力を入れる」というスタイルでもがきだし、ひとたびそのモードに入ると、一旦乳首を離して落ち着かせてから再び乳首をくわえさせても、舌打ちするような音を立てるばかりで口からミルクがあふれてきてそれ以上飲みません。そうするうちに泣きだすこともしばしばです。(あやすうちにケロッとご機嫌になりますが) 体重は出生時3600gで現在は6000gです。突然身をよじってもがく姿が、まるで何かの発作のようにすら見えて(スイッチが入ったように突然起こって、毎回決まった仕草を繰り返すので)それを心配しています。 なお一日6回の授乳のうち、2回ぐらいはもがかずに飲み終わります。また時々がぼっと吐いたりもします。便は一日に0〜1回ペースで緑色便です。次の検診はは4月下旬の4カ月検診ですが、それまで様子を見ていて大丈夫でしょうか? それと、この一カ月の間に3回ほど気付いたのですが、授乳後に顔を小刻みに震わせていました(5秒ほど。震えているのは多分顔だけだと思います)また授乳中に舌が震えることもたまにあります。これもまた心配です。 授乳の時間が不安です…。どうぞよろしくお願いいたします。
生後4か月になる息子の事です。 最近少し前から授乳中に頭をブルブルと震わせます。30秒くらいはずっとです。その時両手も震わせていました。おっぱい飲みながら目を閉じていたので眠っている時だと思います。びっくりして頭を抑えたり、手を握ってあげておさまりましたが、また頭を震わせました。 あと寝るときに抱っこしてあやした後布団に寝かせた時も両手がブルブル痙攣させたように震えます。手を握り抑えますが今までのモロー反射と違い痙攣した感じです。 最近このような痙攣があるのですが何か脳に異常があるのでしょうか?
お世話になっております。 生後5ケ月になった息子の事ですが、4ケ月の中頃から自分を殴る行為が現れました。 おもちゃで遊んでいる時・授乳中・泣いている時もそうなのですが、最近は眠っている時も時々殴っています。 かなり強い力で、グーで殴っているので必ず大泣きし始めます。 大泣きしても殴り続けています。 以前、頭や手足が震える件で質問させて頂いていたのですが、この様な症状も出始めて、何か発達に問題があるのでは…と不安になっております。 どの様に対応したら良いか・病院に行くべきか等のアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 44
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー