生後6ヶ月 ミルク6時間開けても飲まないに該当するQ&A

検索結果:43 件

新生児、授乳間隔が開きすぎていたことについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後ちょうど1ヶ月ほどになる赤ちゃんです。 これまでの新生児期の1ヶ月間の授乳間隔が開きすぎていたことについて、今になって心配になりました。 だいたい以下のようなスケジュールでこの1ヶ月過ごしてきました。 ・母乳とミルクの混合。まず母乳を合計20分ほどあげたのち、ミルクを60〜100mlあげ、ミルクは15〜20分くらいかけて飲んでいます。 ・夜間から午前中はよく寝るため、前のミルクの飲み終わりから次の母乳開始まで、5時間程度(長いと6時間になることも)開くことが、1日に1回(2回のときも)あります ・日中は1〜3時間に1回は、母乳かミルクをあげています(欲しがるタイミングで) ・1日で合計すると、母乳6回、ミルク6回くらいになっています ・おしっこ、うんちともに、1日最低6回ずつ、多ければ9回は出ています 要するに1日あたり1回程度(多い時は2回)は5時間(長い時は6時間)開いていて、それ以外は3時間ないしそれ以下の間隔で母乳またはミルクをあげています。 「4時間以上は開けない方がよい」ということを聞いて、これまでの行いが不安になりました。(よく、「1回くらいであれば開きすぎても問題ない」というのは見ますが、毎日開いていたことが心配になっています) 脱水や低血糖など、起きていた可能性はありますでしょうか? また、今後の発育や発達に影響はありますでしょうか? なお、39週6日で産まれており、出生時は約3500gです。 1ヶ月健診がまだなので体重の増え具合は分かりませんが、明らかに大きく重くなっていて、顔色が悪いということもないと思っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

生後3ヶ月 授乳後の吐き戻し

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっています。 生後3ヶ月の息子、完全ミルクです。 一昨日くらいからミルク後の吐き戻し回数が増えたような気がしてどこか悪いのか不安になっています。 先週の月曜日に5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタテックの予防接種をしたのですが、関係はあるでしょうか? それと昨日から睡眠時間が増えています。 3日前に写真撮影やお食い初めなどがあり疲れているからと思ったのですが、今日もいつもより2時間くらい多めの睡眠時間です。 ぐったりしている様子はなくおしっこの回数も6-7回くらいで通常だと思います。 普段は160〜180のミルクをあげていますが、量が多いのかと思い、3時間ほど開けて先ほど120あげましたが、写真のように結構な量吐き戻しました。 普段はゲップと同時に少し出るくらいなので120しかあげてないのにこの量はおかしいと思い相談させていただいてます。 最近うつ伏せを完全習得して寝かせるとすぐにうつ伏せになります。それも関係ありますか、、 明日小児科に行こうと思ったのですが、かかりつけがお休みなので、緊急性があるかお聞きしたいです。 このまま様子を見て明後日受診でも大丈夫でしょうか。 体温は36.8 起きたら元気だけど、1時間ほどすると顔をこすり眠そう ミルクを飲んでゲップを出した後 うつ伏せになり毎回吐き戻し なにか考えられる病気はあるでしょうか。 ワクチンは関係していますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

痰絡んだ咳が治りません

person 乳幼児/女性 - 解決済み

明後日で生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 3/25 ちょっといつもより咳多いかな?くらいだった 3/26 痰絡んだ咳がたまに出るように。様子見する 3/27 痰絡んだ咳が本格的になってきたので午前中小児科受診。カルボシステインシロップを処方してもらう。 3/28 改善見られず悪化してる感じで、痰が絡んで喉がゴロゴロ鳴ってる。 鼻水も透明なのが出るようになった。 ミルク中ドロっとしたヨダレが止まらなかったけど、それは改善された。 3/29 寝てても辛そうな咳何回もする(咳して目は開けるけど寝続けはする) 寝入ってすぐは1時間に5~6回連続咳を10回。 ミルクの飲みも悪くなってきた。(遊び飲みも含まれてると思う) 3/30 日曜もやってる別の小児科受診。薬を追加でもらう。(聴診器当てただけで喉見なかったけど、今考えれば薬飲んでても咳治らないって言ってるのに聴診器だけ?) 3/31 特に改善見られず。 喘鳴のようなゴロゴロは強くなってる気がする。 という状況でひとつも症状が改善していないのですが、どのような原因が考えられますか? ちなみに検査はひとつもされてません。 総合病院で見てもらってもいいんでしょうか。

4人の医師が回答

生後3ヶ月の授乳間隔

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 もうすぐ3ヶ月になる女児を育てております。授乳間隔についてご相談させていただければと思います。 現在、3-4時間間隔で1日7回くらいのペースで授乳しており、ミルク寄りの混合で、1回あたりトータル80〜120くらいの量を飲んでいます。(1日量は700-750gくらい) 出生時の体重は2674gで、最近は遊び飲みが始まって日により飲める量にムラはありますが、生後80日時点の体重は約5600gほどになっており、体重は順調に増えています。 現在、19時頃に就寝前の授乳、その後23時頃、3時頃、7時頃に授乳するなど夜間は特に赤ちゃんが泣いたりしなければ、4時間以内の間隔で与えています。 夜間は基本的にこちらが起こすまで寝ているので、できれば徐々に間隔を伸ばしたいのですが、空けすぎると低血糖の危険があると思い、今の月齢でどのくらいまでに与えればよいのかご教示いただければと思います。 ❶今の月齢(もうすぐ3ヶ月)で最低でも何時間以内には与えた方がよいなど基準はありますでしょうか? ❷今後、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、、と進むにあたり間隔は徐々に開けられるのでしょうか。今後間隔を延ばす際の目安を教えていただければと思います。 ❸現在、上記のとおり3-4時間以内には与えていますが、その間に、特に明け方に唸っていて(いきんでいると言った方が近い)、特に泣いたりするわけでもなくしばらくしてまた大人しくなり、またしばらくしていきむのを繰り返しています。これは特にお腹が空いている合図とは違いますでしょうか?与えてから1.2時間しかたっていない段階でも聞こえることがあるため、基本的には明らかに泣いたり欲しがるまでは授乳などはせずそのままにしているのですが、問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)