生後ちょうど1ヶ月ほどになる赤ちゃんです。
これまでの新生児期の1ヶ月間の授乳間隔が開きすぎていたことについて、今になって心配になりました。
だいたい以下のようなスケジュールでこの1ヶ月過ごしてきました。
・母乳とミルクの混合。まず母乳を合計20分ほどあげたのち、ミルクを60〜100mlあげ、ミルクは15〜20分くらいかけて飲んでいます。
・夜間から午前中はよく寝るため、前のミルクの飲み終わりから次の母乳開始まで、5時間程度(長いと6時間になることも)開くことが、1日に1回(2回のときも)あります
・日中は1〜3時間に1回は、母乳かミルクをあげています(欲しがるタイミングで)
・1日で合計すると、母乳6回、ミルク6回くらいになっています
・おしっこ、うんちともに、1日最低6回ずつ、多ければ9回は出ています
要するに1日あたり1回程度(多い時は2回)は5時間(長い時は6時間)開いていて、それ以外は3時間ないしそれ以下の間隔で母乳またはミルクをあげています。
「4時間以上は開けない方がよい」ということを聞いて、これまでの行いが不安になりました。(よく、「1回くらいであれば開きすぎても問題ない」というのは見ますが、毎日開いていたことが心配になっています)
脱水や低血糖など、起きていた可能性はありますでしょうか?
また、今後の発育や発達に影響はありますでしょうか?
なお、39週6日で産まれており、出生時は約3500gです。
1ヶ月健診がまだなので体重の増え具合は分かりませんが、明らかに大きく重くなっていて、顔色が悪いということもないと思っています。
ご回答をよろしくお願いいたします。