生後6ヶ月人見知りしないに該当するQ&A

検索結果:266 件

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

10ヶ月検診の問診票が埋まらず悩んでいます

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月中盤の娘の発達についてご意見頂きたく質問させていただきます。 自治体から10ヶ月検診の問診票が届きましたが、殆どの項目に「はい」がつかない状況で悩んでいます。 以下、娘の発育・発達状況です。 身長72cm、体重10kg 首のすわり(3ヶ月) 寝返り(4ヶ月) 自立した状態でお座り(6ヶ月) ずり這い、ハイハイ(8ヶ月) つかまり立ち、小さなものを摘むことは出来ません。膝立ちは出来ます。 目線は合い、あやせばよく笑います。 人見知り△、後追いは一切ありません。 (場所見知りも若干ありますが、人見知りも場所見知りも家にいるより大人しくなるだけで泣いたりはしません) 呼び掛けにはだいたい応じてくれます。 喃語はいくつか話せます(あぶ、まんま、ば、ぱ、など) パチパチやバイバイ等、模倣はしません。 指差しをした方向はなんとなく見ていますが、単純に指を見ているだけかもしれません。 自ら指差しは出来ません。 言語理解はほぼありません(おいで等がわからない) だっこして、等の意思表示はしっかりあります。人に対しての興味は旺盛です。 10ヶ月になったタイミングで検診を受けるつもりでいましたが、殆ど問診票が埋まらない状況なので、ある程度の事ができるようになるまでは受診を控えるべきでしょうか。また、現状問診票が殆ど埋まらない・発達に問題があるとし、早めに受診をし相談させていただいた方が良いのでしょうか?個人的には、本人の性格に寄与するものもあるのでは…と思いますが、後追いがないことに関しては周囲からも心配されてしまい不安です。 重ねて、現在できないこと(指さしや模倣、小さいものを摘むなど)自宅で訓練できることがもしあれば、ご教授いただけると幸いです。

4人の医師が回答

生後8ヶ月 後追い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在生後8ヶ月でハイハイをしています。 6ヶ月あたりからハイハイし始め 自由に動けるようになったのですが、後追いをしているかわかりません。 リビングが狭いので、普段は常に180×200ほどの大きさのベビーサークルで遊んだり寝たりしており、ご飯を食べたりお風呂に入るときだけ赤ちゃんが外に出るような状態です。 7ヶ月頃に私がトイレに行くなどで見えなくなると、ベビーサークルの端まで来て柵を持って泣くなどしたので、後追い始まったかな?と思ったのですが、最近は私がリビングから出ても特に反応を示さず、リビング内のキッチンに行って見えなくなると、文句を言ってるかのような感じでぐずり出します。(部屋の中にいるのが分かってて見えない状況だと怒るような感じに思えます) それも後追いなのかなと思ったのですが、その状態でサークルから出すと私の方に来るでもなく、椅子などの家具が気になるようで全くぐずらず楽しそうにその辺を散策しています。なので私が見えなくて怒っているというよりサークルから出たくて怒ってるだけで、後追いではないのかなと思っています。 よく、後追いは少し見えなくなるだけでとても泣いたり、ママのところまで寄ってきて抱きついているような動画を見たりするので、そのようなことが全く見られず、8ヶ月は後追いのピークとも聞くので、それでこの状態なことに不安を覚えます。 ちなみに人見知りは生後3ヶ月頃から始まり、その辺りがピークで最近は人見知りがほぼなくなりました。それについても人見知りは今くらいがピークというのを見て、発達に関して少しズレや違和感があるように思います。 現段階で障害があるかどうかの判断は難しいと思うのですが、発達に関して今後どのようなことを注視していくべきでしょうか。また、現段階の状態でも医師の方から見て少し違和感を覚えますでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後9ヶ月おすわり出来ない

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘です。ひとり座り出来ません。 4ヶ月半で首座り 6ヶ月半で寝返り 7ヶ月で寝返り返りとずり這い(後ろのみ) 8ヶ月ずり這い(前) また、かなり腰を高くあげることが出来ており(腕立て伏せのポーズみたいな感じ)、ハイハイの練習なのかなという行動も見受けられます。 体重8.8キロ、身長はこの頃測れていませんが、見た感じは大きいです。がっしり目の大きめベビーです。 お座りはおもちゃを渡したり、少し高いところにあるボタンを押すおもちゃ(プーメリー)を与えると上手く行けば3分程度はお座り出来ますが、後ろに反って倒れてしまいます。 生後4・5ヶ月から、首を上げる動作をし始めて、仰向けの状態で首をあげて状況把握したりしていましたので背中の筋肉はかなり発達してると思われます。 後追いはしません。初めての場所では緊張するようで、場所見知り?はします。人見知りも、殆どしません。(託児所に預けても泣きません、チヤホヤされてニコニコしてます) 初めての子で周りと比べて全体的に少し遅めの発達なので心配しています。検索すると心配な言葉が沢山でてくるので不安になり相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後6ヶ月 視力スクリーニングにて再検査

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

現在生後6ヶ月の女児です。 発育状況は良好で、運動的な発達も順調です。 先日6-7ヶ月検診を受けた際、スポットピジョンスクリーナーにて視力スクリーニングを受けました。 なかなか検査が終了せず、部屋の暗さや別室など何度も環境を変えて行いましたができませんでした。 検査中?の写真によると左右の瞳孔の開きに差があるかもとのこと。 医師による診察でもどちらかの目が光を当てた時の反応が鈍いかも?とのことでした。 小児眼科への紹介状を書いていただき、2週間後に受診予定です。 最近は追視もあり、割と遠くからでもにこっと笑ったり、暗い中でも動き回っていたり、絵本やTVにも興味をもったりと視力に関して気にしたことがなかったのでショックと心配でいっぱいです。 いろいろ調べると神経系やら小児がんの可能性やらも出てきて不安です。 検査の前には場所見知りと人見知りで大泣きしていたのでその影響でなにか不具合があったのかな?と思いたいですが、やはり何かしらの異常が考えられる可能性が大きいのでしょうか。 奥二重で、割と黒目が大きく、笑うと目がなくなるような女の子です。 調べないように!と思いつつ検査まで不安が尽きません、、

6人の医師が回答

生後9ヶ月の子供のおしりの線と筋肉の柔らかさについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後9ヶ月後半の男の子を育てています。 先程ふと気になったんですが、おしりの割れ目の線がいびつなきがしますが、これは正常ですか? 軽い窪みのようなものが2箇所ある気がします。穴は空いておらずただの線にはなっています。 また、今日曾祖母に筋肉がやわらかいねって言われたんですが、運動発達が順調でも筋肉の病気だったりありますか!? 運動発達は 首座り4ヶ月、寝返り3ヶ月、腰座り7ヶ月、自力でのお座り、ハイハイ8ヶ月、つかまり立ち(上肢支持優位)9ヶ月です。 精神面は人見知り、後追いは弱めですが、おいでと言うと来たり、手を伸ばします。 ママ認識はあって、寝る時や機嫌の悪い時はママでないとだめということはあります。ママ抱っこの時は他の人には行かないです。 模倣はまだありませんが、積み木を両手でうちつけると真似て同じ動きをしたりなどはあります。 妹の子は生後6ヶ月で女の子なんですが、筋肉がもっとかたかったのでうちの子が柔らかすぎなのか心配してます、、。 何か病気なのでしょうか、、、。 教えていただけると幸いです。 また、おしりの線のかんじから、二分脊椎などの可能性はありますか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)