生後6ヶ月人見知りしないに該当するQ&A

検索結果:265 件

頭蓋骨縫合早期癒合症の三角頭蓋に関して

person 乳幼児/男性 -

1歳の息子ですが生後6ヶ月の頃、大泉門の早期癒合の疑いで何件か病院に行き、確定が難しかった為、 生後7ヶ月の大学病院の小児脳神経外科にてCTを撮ると確定診断ができると教えていただき撮りました。 その際、専門の医師の方に 息子のおでこに縦線があること おでこに青い血管があることは前からか?という質問がありました。 特に気にしておらずおそらく前からあったことを伝え、 CTを撮り、大泉門はまだ空いてるし個性の他も範囲内で問題なしの確定診断をいただいたのですが、 1歳になり未だにおでこに縦線があり 血管もあること、運動発達は伝い歩きまではできるのですが、 精神発達面が模倣、後追い、人見知り、指さしなどがほぼ全くなく… なんとなくネットで三角頭蓋について載ってる記事を拝見し心配になり相談させていただきました。 確定診断で問題なしといただいているので問題はないのは重々承知の上です。 少しでも安心したく質問させていただくことお許しください。 質問 1.CT画像を見返すと生後7ヶ月時点で素人目では前頭縫合が癒合しているように見えますが前頭縫合は生後7ヶ月で息子のように癒合することはよくあることなのでしょうか? 2.10ヶ月健診の時点で頭囲が45.7cmで成長曲線のど真ん中です。頭蓋骨早期癒合だと頭囲が小さくなる認識ですが、成長曲線のど真ん中であればきちんと脳が大きくなるスペースがあるから心配しなくても問題ないのでしょうか? 3.1歳0ヶ月の時点で後追い、人見知り、模倣、指差しなどがほとんどなくても1歳半まで様子見でいきなりできるようになるものなのでしょうか?特にこれまで意識して教えたりしてこなかったのですが、こちらから何かしてあげれることはあるのでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますがご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

体重の増加、障害について

person 20代/女性 -

生後9ヶ月、あと10日で10ヶ月の体重の増加、発達を心配しています。 生後4ヶ月の時に体重が7,040gでした。 本日9ヶ月検診で体重を測定したところ7,430gでした。 体重の増加が少ないと発達障害になるというのを知り心配になりました。 元々母乳で体重のが増えないのもあり、最近はミルクに切り替えたのですが、もっと早くミルクに切り替えたほうがよかったのかなと後悔しております。 離乳食は毎回完食してくれるので原因は母乳だったのかなと思います。 他にも障害があるのかと不安になる事があり、 1. 9ヶ月でやっと一週間前からお座りは手をつけば座れるようになりましたが、まだ背筋をピンとして座れない事。 2. 1人でも泣かない。後追いも全く泣かずついてきたり、ついてこなかったりでこれが後追いなのかもわからない。 3. 人見知りをせず基本ニコニコ。 4. 眠い時とお腹空きた時以外基本泣かない。 5. ハイハイ、つかまり立ち、模範もまだない。 6. 最近プールに行き始めたがプールでも全く泣かない。 今現在では何か障害があるのかないのかは分からないのは知っています。 ただなにかあるのでは?と不安になってしまいます。 先生方の意見をききたいです。

4人の医師が回答

生後11ヶ月発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の男の子です。 先日の10ヶ月検診では運動発達はゆっくりめ、それ以外はほぼ月齢通りとの診断でした。 ・首座り4ヶ月 ・寝返り5ヶ月(片側のみ) ・寝返り帰り6ヶ月(片側のみ) ・寝返り、寝返り帰り(もう片側)8ヶ月 ・ずりばい9ヶ月 ・お座り 大人がお座りさせ6ヶ月半頃手を付いて10秒ほど座ることができ、9ヶ月頃で両手を離して座ることができ10ヶ月で安定。自分からお座りの姿勢ができたのは10ヶ月後半 ・ハイハイ未 よく四つん這いのポーズで前後に体を動かしています。 ・つかまり立ち、歩く未 ・10ヶ月検診で片手のパラシュート反射が出ない(グーになっている)と言われました。 ・タッチと言うと手を出してハイタッチ7ヶ月 ・パチパチ8ヶ月 ・生後10ヶ月で何回か『まんま』や『ママ』と発したものの、最近はなし ・歯は10ヶ月で1本生えたのみ ・人見知り10ヶ月後半 ・後追い未 自宅の場合、母がいる方向を確認したりじっと見ていることはあります。 喃語(あーうーやばばば)等は割と早くから出ていて、毎日よく喋っています。目が合うと笑ったり、人を呼ぶときに呼びかけるような声や会話のラリーのように声を出します。また褒めると喜びます。 以上のことから、下記をお伺いしたく存じます。 ・パラシュート反射はこれから出るのでしょうか?また、万が一出なかったとしたら何か問題があるのでしょうか? ・毎日『いただきます』や『バイバイ』等教えているものの、なかなか出来ません。模倣はどのくらいで出来ることが目安なのでしょうか。 ・運動発達が全体的に遅めなのですが、問題ではなく個人の差なのでしょうか。 ・実際に追ってくることはあまりないのですが、上記でも後追いになるのでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようお願いいたします。

4人の医師が回答

生後9ヶ月 発達ついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

こんにちは、あと1週間ほどで生後9ヶ月になる男の子がおります。 月齢も進んできて、心配なことがあります。初めての子のため比較対象がおらず不安です。ご回答よろしくお願いいたします。 1.寝返りがえりが出来ない →もともと足が強く寝返りははやめの3ヶ月ごろ首がしっかりすわる前に寝返りしてましたが、いまだに寝返り返りはしません。寝ているときは、わざわざ一度腰を浮かせて四つん這いになってから倒れて体勢を変えています。 練習等はさせていませんが、病院受診するべきでしょうか? 2.睡眠について(寝すぎ?) →生まれてから今まで夜泣きをしたことがありません。数回はありましたが、夜20時ごろに寝るとぐっすり朝まで起きません。お昼寝もほかっておけば2時間くらい寝てしまいそうです。合計睡眠時間は今のところ推奨時間に合わせて起こしたりしています。睡眠障害と呼べる程度でしょうか? 3.人見知り・後追い →全くありません。お家でもリビングでご機嫌に遊んでいてわたしが部屋を出ても平気そうに1人で遊んでいます。 発達に問題があると人見知りしないと聞いて不安です。 4.お座り・ハイハイが出来ない →ずり這いは5ヶ月の終わり頃からしていますが、一向にハイハイ、お座りをしません。 その前に掴まり立ちを覚えてしまいハイハイするより立ちたい!という感じです。お煎餅等を見せれば4歩くらいハイハイできますが、あまりやりたくなさそうです。 5.呼びかけへの反応 →検診項目に名前を呼んだら振り返る、というものがあります。 体感6割くらい無視されています。 近くにいる時はほとんど振り向きません。 また遠くにいて自分の興味のあるものがあれば振り向きません。 どの程度で名前を呼べば振り向くに◯ができるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

7ヶ月男児 モロー反射について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 今回お聞きしたいことはモロー反射が残っていることについてです。 生後7ヶ月と10日になりますが寝ているときにモロー反射ぽいものが起きてます。 かかりつけに受診し、動画を見てもらったところモロー反射と思われるとのことでした。 連発して起こってはいないです。 運動発達に問題がないことから9ヶ月検診まで様子見になりました。 以前より発達障害を気にしており先生からも目が合いにくい。人より物への興味があると言われました。(パソコンの画面に釘付けでした) 家でも車のおもちゃ、ボールや気になるものがあれば絶対に触りたい。抱っこで移動させても絶対にそこに行く!執着がすごいです。 運動発達について 首座り3ヶ月 寝返り4ヶ月 ずり這い、寝返り返り6ヶ月 1人で座る7ヶ月 目が合いにくい 家の中では後追いあり外で無し 人見知りなし 目が合っただけでは笑わない 母親の認識はあると思う あやせば笑う 微笑み返したまにあり 話しかけるような声はあり 喃語は出ている 声掛け10回に1回は反応あり 長くなりましたが、質問です。 写真を添付しました。 これはモロー反射と思いますか? モロー反射が残っている場合、どのような影響がありますか? 発達障害との影響もあるのでしょうか。 すみませんが回答をお願いいたします。

6人の医師が回答

生後6か月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後6か月の娘がいますが、発達について気になるところがあります。 理由としては 1、新生児のころからミルクを飲ますと首を上に反らします。首を下に向けようとしても力をいれて全く動かすことができません。 2、縦抱きにすると必ず左右に体を傾け下を見ていて抱きずらいです。こちらに体を預けてくれることがありません。また、縦抱きにすると向いている顔の方向と逆の足が伸びていて力をいれています。 3、6か月なったくらいから眠たくない時も首を左右に激しく振ります。うつ伏せだと上下にも振ります。 4、そり返りが多い。産まれた時からそり返りが多く、縦抱きの時もそり返ったり背中や首に力をいれ、丸く抱っこすることが難しいです。最近では何回も背中を反らして遊んでいるようです。産まれた時から背中や首が固い印象があります。 5、腰があまり座ってない。座らせてみるとグラグラしてすぐ倒れてしまいます。ずり這いもまだできません。 6、人見知りや後追いがなく長時間1人でいても平気です。 このことから発達障害や自閉症を疑っています。 特に縦抱きがとてもしづらいのが気になります。今は減りましたが5か月の時には奇声をすごくだしていました。 上の子と比べると全然違く気になってしまいます。 娘の発達は大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

生後9ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 -

明後日で満9ヶ月になる男の子です。 発達面で心配なこと 1.人見知りしない 祖母などに預けて母親が2時間外出しても泣かない、笑顔。8ヶ月に1週間午前中の間、一時保育に預けても泣きませんし、笑顔でした。 2.後追いが微妙 1人遊びが得意で泣いて追いかけてくることはありません。ただ、笑顔で私や夫に向かってリビングから廊下までズリバイで追いかけてくることができます。 3.自分でお座りしない 座らせると30-40分遊べますし、両手で小さいおもちゃをつまんでブンブン遊ぶことごできます。しかし、うつぶせからお座りができません。途中まで補助するとお座りができます。 4.膝ではいはい、つかまり立ちしない 補助するとつかまり立ちもできますが自力ではむり。 5.ばいばい、ぱちぱちしない ただ、目の前で私が両手を大きく動かすと、本人もテンションが上がるのかブンブン手を動かします。偶然なのかもしれません。おもちゃも私が触って教えたおもちゃを同じように触ったりもします。 6.ちょーだいができない 「どうぞ」というと物を受け取りますが、ちょーだいには対応できない。 7、くるくる回るおもちゃが好き あやしたり、いないいないばあでも笑うし、笑顔で呼ぶと目が合って笑いかけてくれます。 だっこもしがみついてくれます。 首座りは4ヶ月、寝返りは5ヶ月半、ズリバイは6ヶ月と20日。そこから2ヶ月間、ズリバイしながらお尻をあげている動作をしますが、ぺたんを力尽きてしまいます。全体的に少し発達が遅い気もします。 飼い猫や、他の子を目で追いかけたりはします。 まだ、生後9ヶ月では何も判断できないと言われるのは分かっておりますが、引越したてで、両親も遠く、すぐに聞ける人がいないので相談してしました。息子は自閉症等の症状に似ている部分はありますか? 小児リハビリなど利用するべきでしょうか?

7人の医師が回答

生後6ヶ月 今後自閉症の診断はつきそうでしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。

7人の医師が回答

自閉症や発達障害がないか不安です。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

37週2日の3140gで吸引分娩にて出産。 生後7ヶ月半です。 寝返り、寝返り返りまで出来、お座りはもう少しです。 他には、遠いものに指を刺すとその指を見てくれる、ミルクは嫌い、離乳食は2回で食べる、日中は抱っこしないと寝れない、20時就寝で4時くらいに起床、人見知りはするようなしないような感じです。 以下は普通でしょうか。 1目が合ってニコッと笑ってくれたときに笑いながら目を逸らす。(こちらからすると照れてるように見えるような逸らされ方) 2目が合った時に笑う時と笑わない時がある 3対面抱っこした時に左右に頭を振り、周りを見る形でなかなか真正面を向かず目が合わない。5回くらい名前を呼ぶとやっと目を見てくれるが、笑わないことの方が多い 4後追いがない 夕方の寝起きだけ、たまに離れると泣き出すこともあるのですが、これは後追いですか?少し一緒にいた後は離れても泣かない 51人でおもちゃで遊んでいられる。(周りにあるおもちゃを掴んでバンバンしたり持ち替えたり舐めたり) 6生後3ヶ月くらいの頃から足の力が強く、バンバン床に打ち付けたり蹴られたりするととても痛い 7飼い犬が好きなのかずっと追視して、たまに犬を見て笑っている。(人より犬のほうが好きなように見える) 8仰向けになっている時に自慰行為のような足に力を入れて足をクロスさせ、汗をびっしょりかきながら目を瞑る(写真を添付しました) また、8に関しては、2ヶ月前から足をクロスさせるようになり、ほどくと足をバンバンさせて怒り泣くこともあります。この行為をやめる日がくるのでしょうか。すぐおもちゃなどに飽きると足をクロスさせるため、間に私の足や手を置いたりしているため、片時も離れることが出来ません。 成長を楽しまなきゃと思う反面、心配になり、育児を楽しめていないのがとても辛いです。 長文となりましたが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

離乳食、アレルギー反応?

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月の女の子です。 生後5ヶ月から離乳食を始めています。 一昨日の昼食からレパートリーを増やし、そうめんペーストと白身魚(鱈のペースト)を食べさせていますが、食後1時間程経った頃に写真の様な発疹が顔にだけ出てくるのですがアレルギーでしょうか? 詳細です ・一昨日 11時頃、そうめんペースト1匙のみ 13時頃、10倍粥約30g、人参ペースト、鱈ペースト各約15g 15時頃に発疹が出る 14~15時に実父が来ており、人見知りでギャン泣きしながら抱っこで寝付かせた為顔が涎と涙でぐちゃぐちゃ&服に顔を擦り付けながら寝ていたのでその刺激での発疹かと様子見。夜には発疹の赤みは無くなるも指で触るとザラザラ感がある。 ・昨日 13時頃そうめんペースト2匙、ほうれん草ペースト、鱈ペースト各約15gずつ 14時半頃に同じような湿疹。この時も寝付きにぐずり一昨日程では無いが泣きながら顔を服に擦り付けながら抱っこで寝付く。 夜は少し赤みがあったが今朝は消えてザラつきのみ 元々肌が弱い方で涙や涎ですぐに発疹やかぶれといった肌荒れが出来てしまうので今回が食品が起因なのかが分かりません。呼吸困難や身体にも発疹があればアレルギーかとなると思うのですが顔だけで、本人は痒がる素振りも無くねんね前の泣きや顔の擦り付けは通常運転なので病院に行くか迷っています。 画像は昨日のものです。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)