生後6ヶ月人見知りしないに該当するQ&A

検索結果:266 件

離乳食、アレルギー反応?

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月の女の子です。 生後5ヶ月から離乳食を始めています。 一昨日の昼食からレパートリーを増やし、そうめんペーストと白身魚(鱈のペースト)を食べさせていますが、食後1時間程経った頃に写真の様な発疹が顔にだけ出てくるのですがアレルギーでしょうか? 詳細です ・一昨日 11時頃、そうめんペースト1匙のみ 13時頃、10倍粥約30g、人参ペースト、鱈ペースト各約15g 15時頃に発疹が出る 14~15時に実父が来ており、人見知りでギャン泣きしながら抱っこで寝付かせた為顔が涎と涙でぐちゃぐちゃ&服に顔を擦り付けながら寝ていたのでその刺激での発疹かと様子見。夜には発疹の赤みは無くなるも指で触るとザラザラ感がある。 ・昨日 13時頃そうめんペースト2匙、ほうれん草ペースト、鱈ペースト各約15gずつ 14時半頃に同じような湿疹。この時も寝付きにぐずり一昨日程では無いが泣きながら顔を服に擦り付けながら抱っこで寝付く。 夜は少し赤みがあったが今朝は消えてザラつきのみ 元々肌が弱い方で涙や涎ですぐに発疹やかぶれといった肌荒れが出来てしまうので今回が食品が起因なのかが分かりません。呼吸困難や身体にも発疹があればアレルギーかとなると思うのですが顔だけで、本人は痒がる素振りも無くねんね前の泣きや顔の擦り付けは通常運転なので病院に行くか迷っています。 画像は昨日のものです。

9人の医師が回答

生後6ヶ月の発達状況について

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の発達状況について気になる点があります。 1.人見知りや後追いなし、母が見えなくても泣くことがないです。甘えてるのかな⁇というのがないです。(眠いから抱っこして欲しいのかな、というのはあります) 2.抱っこのしにくさ 横抱きを嫌がり、縦抱きをしています。 キョロキョロとしてよく落ちそうなほど下を覗き込んでいます。もたれかかってくれる時もありますが腕をピンとして抱きにくい時も結構あります。抱いている人の顔を見ることはほとんどないです。ただ、大人が椅子に座って膝の上に大人と同じ方向で座らせた時は後ろを振り返って人の顔を見ることが多いです。 3.呼びかけの反応 離れたところから名前を呼ぶとたまに声に反応してるのか見てくれる時もありますが おむつを変えるほど近い距離でよんでも反応をしてくれません。 4.アイコンタクト 仰向けの時やうつ伏せの時は目が合いますが、抱っこの時に目が合いません。 仰向けの状態で話しかけても元々見てくれてるとかじゃないと話しかけても見てくれないです。歌ったり、ふれあい遊びをすると見てくれます。 5.発声について 子音を交えて発声はまだなく、あーーーーー、だったり、きゃーというような声を出しています。家族と一緒にいる時はほとんど声を出さないで、1人で遊んでる時に声をだしています。 6.ハンカチテスト 左手のみできます。 7.お腹が減って泣いているのかわからない 泣いている時は眠かったり、眠いのに寝れない時が多い気がします。 泣いたら授乳していて、単にお腹が減ったら泣くというのは推測ですがあまりない気がします。 ネットで赤ちゃんの発達に心配されてる方を見た時うちの子にも当てはまることがあったので心配しています。

5人の医師が回答

生後11ヶ月 発育の悩み

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子がいるのですが、発達の遅れが気になるので相談させてください。 1.つかみ食べをしない 好きな果物やおせんべいもしません。基本手で触ることを嫌がります。おせんべいやボーロなど持てたとしても、『どうぞ』をしたり、下に落とします。 →つかみ食べを促す方法があったら教えていただきたいです。 2.離乳食をほぼ食べない 基本2.3口食べたら泣き出してしまいます。そのあとはYouTubeを見せたりして、騙し騙し口に運んでいるような感じです。果物やボーロは積極的に食べてくれます。 3.指差しをしない 親が指した方は向く時と向かない時があります。 →指差しをさせるために、練習方法があれば教えて欲しいです。 以下気になる点です。 4.人見知りをしない。みんなにニコニコしてる。 5.突然興奮して叫び出す。(高い声を出すのに楽しんでるような感じ) 6.回るのものが好き。(三輪車のタイヤやトミカのタイヤをくるくるしてケラケラ笑ってます。15分くらい飽きずにずっとやっています。) 7.1人遊びが好き。(1時間くらい放置しても1人でずっと遊んでます。) 8.他の赤ちゃんになにかされても泣かない。(おもちゃを取られたり、頭を叩かれても。)普段から泣くことが少ないです。 何かアドバイスなどをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後4ヶ月 トータル睡眠時間

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月14日の男の子です。 先週の日曜日から、夜1時間毎に泣いて起きます。 19:30お風呂 19:50ミルク220 寝かしつけ 20:40就寝 21:30泣いて起きる   (おしゃぶりで30分ほどで再入眠) 23:30泣いて起きる   おしゃぶり、抱っこで再入眠頑張りますが寝れず 0:40ミルク220 1:20寝る 4:20泣いて起きる   (おしゃぶりで再入眠) 5:30起きる   (1人で喋って起きてます    6時までは刺激せず、そっとしてます) 6:00少しグズグズするのでカーテンを開けます   20分ほど布団でニコニコ遊びます 6:25ミルク220 8:00散歩(20分) 9:30眠たくてグズグズ   布団で30分寝て起きる   起きてもグズグズなので次は抱っこで寝かせます 11:20起きてミルク220 14:00昼寝(抱っこ) 16:00ミルク200 17:30〜18:10 夕寝 19:30お風呂 という1日の流れです。   トータル睡眠時間9時間ほどです。 うんち一日一回、おしっこもよく出てます。 産まれてから夜通し寝た事はなく、これまでは夜の睡眠は7時間程でした。 室温なども気をつけています。 日中もテレビや映像は見せず、おもちゃ、メリー、絵本、うつ伏せなので遊んでいます。 夜泣き?が、始まった日は、両親が来て顔を合わせただけで大泣きでした。今まではそんな事がなかったので、びっくりしました。人見知りが始まったのが原因でしょうか?その日だけの夜泣きかと思ったら続いているので心配です。 出生時 3040g 52cm 4ヶ月検診 7150g 60cm 身長が成長曲線内ですが、下の方です 特に指摘、指導はありませんでした。 今までもトータル睡眠時間がなかなか伸びず悩み、さらに少なくなってしまったので、発達に影響がないか心配です。

5人の医師が回答

九ヶ月の最近の子供の行動が心配です

person 乳幼児/男性 -

あるアスクドクターズのこんな回答を目にして不安になりました。 生後6ヶ月頃からみられる自閉症の兆候は1、落ち着きがなく常に体を動かしてよく怪我をする、2、抱っこしてもそわそわして周囲を気にしている、3、人見知りや後追いをしないといったものです。 との回答を目にしました。 うちの息子は3はあてはまらないものの、1や2などは本当にそのままです。 生まれた時から手足はバタバタし、 寝返りができるようになってからはずっと寝返りを繰り返し、寝ている時以外は寝返りにハマったのか、一日中床に背中をつけませんでした。 ずり這いができるようになってからはいっときもじっとせず一日中動き回り。 はいはいができたもんならほぼ座りもせずずっと高速ハイハイで。 生まれてから仰向けで過ごしていたり、 1人で座って遊んだらしているところをあまり見たことがなく、たまにそれをやっていると、今日めちゃくちゃ偉くない?と幻を見ているかのようです。 最近は離乳食中にエプロンを取ろうとしたり、離乳食を嫌がったり、食べながら泣いたりが増えました。手や口を拭くとかなり泣きますしそういう行動をみると離乳食をあげるだけでも動機がするようになりました。 手をゆっくりグーパーしながら握って見つめたり、なんでこんなものに興味あるの?って思うようなものをいじっていたりします。 九ヶ月じゃわからないと分かっているのに、 一度ちょっとおかしい子かもと思うとちょっとした仕草をしただけでずっとそういう子にしか見えなくなってしまい、もうあまり考えないようにしていたのですが、やはり気になります。 他にもいろんな面ですごく育てにくいです。 仲のいい同じ月齢の子が数人かいますが こんなに活発すぎる子はいないしなんでうちの子だけと思ってしまいます。とても心配です。

8人の医師が回答

生後7ヶ月の男の子、卵アレルギーの疑い?

person 乳幼児/男性 -

10/6に生後7ヶ月になった息子がおります。 生後5ヶ月21日目の8/27から離乳食を始め、9/20から卵のアレルギーチェックを始めました。少しずつ卵黄を食べさせ、9/27に卵黄1個をクリアしています。 卵白は7ヶ月入ってから始めた方が良いと聞き、少し間が空きましたが10/3に卵黄半分、10/8に同じく卵黄半分をおかゆと一緒に食べさせ、近々卵白をスタートさせる予定でした。 ところが、10/8の離乳食から約2時間後、ミルク中に嘔吐をし、その後立て続けに2回嘔吐をしてしまい急遽病院にかかりました。(問診・触診・レントゲン)その際お医者様からは胃腸の動きが悪いです、胃腸炎でしょうと診断され、食べ過ぎや卵黄によるアレルギーではないと言われております。また、今後下痢もあるだろうと言われましたが結局嘔吐以外の症状はありませんでした。 そして本日10/12、再度卵黄を半分食べさせ、同じく2時間後にまたしても嘔吐をしてしまっております。(その間に母乳とミルクを100mlを飲ませています) 今日は10/8とは違い、嘔吐は1回のみで、胃の中が空になるほどは吐いていない印象です。 今日は義理の両親の来訪があり、人見知りで号泣していたため泣いた勢いで吐いたのでは?とも思いますが、こうも続くと心配で心配で…。 1、息子は卵アレルギーの可能性はありますでしょうか。 卵アレルギーのチェックは日数がかなり空くと良くないとは把握しておりますが、今回くらいの間隔で空けてしまったからアレルギー症状が出てしまったのでしょうか。 2、また卵黄のチェックをしても問題ないでしょうか。 3、アレルギーではない場合、他に考えられる原因は何でしょうか。 近々検診も兼ねて病院で診てもらおうかと思いますが、その前にご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

生後6ヶ月 人見知りしない

person 乳幼児/女性 -

生後6ヶ月と12日の娘です。 この位の月齢から人見知りが始まると聞きますが、娘が人見知りしていないようなので発達障害ではないかと不安に思っています。 むしろ、3,4 ヶ月の頃は私が視界から消えると大泣きし、普段も大声でギャンギャン泣き、1時間でも両親、主人に預ける事も出来ないほどだったのですが、ここにきて、 •生後6ヶ月ちょうどの時点で、ひと月ぶり以上に会う祖父母に抱かれても泣かない。(笑顔になるわけでもない) •5日ぶりに会った父親に抱かれても泣かない(誰だっけ?とポカンとしてる雰囲気) •街中で知らないおばあさんに話しかけられても泣かない(無表情、ジッとみる) •家に知らない人が数人来てその輪の中にいても私に抱っこされて玩具で遊びつつ大人しくしている。 •一人遊びも全然出来なかったのに、私が部屋から出てもしばらく玩具で遊んでいる。 現時点では寝返り、寝返り返りマスターし、お座りは数秒キープできます。 もぞもぞ動きますがずり這いはまだ出来ません。 目はしっかりと合い、あやせば笑います。 絵本と歌が好きで、いないいないばぁも笑います。欲しい玩具、興味のあるものには何でも手を伸ばします。 むしろ、主人があやした方が大声で笑うので、私を母親として認識しているんだろうかと不安に思ってしまいます。 この月齢では何も診断できないし、個人差があると分かっていても不安に思ってしまし、なかなか子育てを楽しめません。 (娘より、私のメンタルをどうにかすべきとも思います、、、) 長々と書いてしまい恐縮ですが、ご意見お願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)