生後6ヶ月体重に該当するQ&A

検索結果:2,592 件

生後6か月 体重増加不良

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後6か月、間も無く生後7か月の女の子の赤ちゃんなのですが、現在6.1キロ、成長曲線下に外れてしまいました。 生後4か月で川崎病になった時、体重が減り、その頃から体重増加がものすごく緩やかになり、生後4か月から現在までに1キロほどしか増えていません。最近までギリギリ成長曲線下を這っていましたが、ここ最近さらに体重が増えづらくなり、1週間ぶりに測ると100グラム近く減っていました。 生後5か月頃までほぼ完母でしたが、以後、体重増加のためにミルクを足し、最近ではミルクのが多めにあげています。 しかし、本人も飲んでいてもお腹いっぱいなのか口を離して飲もうとせず、もっとあげたくても限界があり、どうすればいいか困っています。 そのほかの発達はよく、今はハイハイ、つかまり立ちができ、よく動きます。 動くとまだ吐き戻しがあるくらいです。 体重増加不良で調べると病気の可能性もあるとでてくるので心配です。 小児科では行くたびに体重測定しているのですが、ギリギリ成長曲線下を這っているので大丈夫だろうとのことですが、 考えられる病気はあるのでしょうか。 また体重増やすために他にできることはあるのでしょうか。

7人の医師が回答

生後6ヶ月、頭囲が身長、体重の割に小さい気がします

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後6ヶ月半の女の子です。 身長体重は成長曲線上限あたりを推移しているのですが、頭囲が成長曲線内の下の方で、小さめな気がします。また、胸囲が大きく、頭囲ともかなり差があるため小頭症の可能性があるのではと心配です。 出生時:3,068g 49cm 頭囲34cm 胸囲33cm 1ヶ月検診時(1ヶ月2日):4,590g 57cm 頭囲36.5cm 胸囲38cm 3・4ヶ月健診時(4ヶ月18日):7,430g 65.1cm 頭囲40cm 胸囲44cm 現在(6ヶ月14日):8300g 69cm 頭囲41〜42cmくらい 胸囲46〜47cmくらい※頭囲、胸囲は自宅での計測 身体的な発達は 3ヶ月 寝返り 4ヶ月 首座り 6ヶ月 ずりばい、お座り です。 精神面では、声を出して笑うことが少ないこととまだ後追いをしないことが気になっています。 頭の大きさは遺伝も関係するようですが、私も主人も特別大きくも小さくもないかなと言う感じです。どちらかというと小さい方かもしれませんが… ・身長の割に頭が小さくても、頭囲の成長曲線内を推移していれば問題ないのでしょうか? ・現在の頭囲が測り方によっては41cmほどになり、その場合4ヶ月時から1cmほどしか大きくなっておらず、成長曲線のかなり下の方になると思いますが大丈夫でしょうか? ・胸囲が頭囲を上回る場合に小頭症を疑うというネットの情報を見つけてしまったのですが、そうなのでしょうか? 長々とすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後4ヶ月 体重増えない

person 30代/女性 -

現在、生後4か月末の男児を育てておりますが、生後4ヶ月過ぎてからこの約1ヶ月間、全く体重が増えていません。 出生時〜生後2か月末までは母乳寄りの混合育児でした。(1日1回夜50〜100cc足す) 生後3ヶ月初期から現在ほぼ完母になりました。(哺乳瓶離れ予防に週に1回50〜100ccは飲ませていました。週に1回ということ&月齢的な遊びのみも始まり、最近は週に1回すら飲まない時もありました。) (6/2)出生時体重3200g,身長51cm (7/5)1か月健診体重4540g、身長54cm (8/6)2か月助産師外来5800g (9/6)3か月助産師外来6365g →出生時〜3か月助産師外来間、1日体重増加量が18〜43gで正常範囲内であるため、ミルク追加は辞めましょうということになり、9/6以降は週1哺乳瓶離れ予防でミルクをあげる程度でした。 (10/8)4か月健診体重6990g、身長64cm カウプ指数17 (10/17)機嫌・睡眠状況良好、平均排尿9回、毎朝水様便が多量に1回あり、身体状況は問題なしでしたが、1週間体重が1gも増えなかったため、かかりつけ医や利用している訪問助産師に相談しましたが、月齢的な遊びのみの時期であること、成長曲線内の真ん中に居ることから、ミルクは追加しないでそのまま様子を見てくださいとのご助言をいただきました。 しかしその後も全く体重は増えず、7000g〜7070gを行ったり来たりしています。 発達状況は、生後3ヶ月中旬から寝返りが始まり、3ヶ月末からは日中起きてる時間はほとんどうつ伏せで飛行機ポーズで過ごして、手足をバタバタ動かしてよくおしゃべりしています。 長文になりましたが、やはり出生時〜2ヶ月頃のように毎日ミルクを追加するべきでしょうか?もし追加するのであればおおよその量も知りたいです。

3人の医師が回答

生後8か月 むせる ミルクを飲まない

person 乳幼児/男性 -

生後8か月の乳児です。混合育児です。 生後5か月を過ぎた当たりから極端にミルクを飲まないようになりました。 それでも子どもが寝ているときに飲ますなどして、何とか対応してきました(前段として、ミルクの種類を変えたり、哺乳瓶の乳首を変えたり、ストローで飲ませたりと、色々試していますが、飲んでくれません)。 対応してきたといっても300ml〜400ml程度しか飲ますことができていません。 そうした状況の中、生後8か月になる2週間ほど前からミルクを飲んでいるときに、むせるようになりました。 このため、さらに飲ませられる量が減り、200ml程度(それも飲んでくれないときがあります)になりました。 母乳も真剣に飲んでくれません。 離乳食については、生後5か月くらいは必要量程度は食べてくれていましたが、段々と食べてくれる量が減り、今では1回の離乳食で、多くて50g程度しか食べてくれません(生後6か月半ばくらいから2回食です)。 むせるようになった結果、むせた勢いで食べてくれた離乳食や飲んでくれたミルクも全て吐いてしまうということもありました。 おしっこが黄色いときもあります。 一方でありがたいことに子どもは元気です(元気だと思います)。 体重は生後6か月頃から横ばいで8.4kgです。 このような体重が増えない状況の中で、無事に育ってくれますでしょうか? どのような状況になれば、本当に良くないことになるでしょうか。 小児科を受診した際には、「(むせることについては)軽い風邪かもね、このまま体重が増えなくても大丈夫。」と言っていただきましたが、やはり心配です。 ご教示いただけますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)