生後6ヶ月唸るに該当するQ&A

検索結果:191 件

もうすぐ生後5ヶ月の娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

6月22日で生後5ヶ月になる娘がいます。 2人目の子育て中ですが不安なことが多いので質問させていただきます。 1、ここ最近唸ることが増えました。遊んでいる最中に唸ります。「うーん」って1日に何度も唸っています。泣く時も低い声を出して唸ることもあります。この月齢ではよくあることですか?何か病気の可能性はありますか? 2、口をモグモグさせていることがよくあります。車のチャイルドシートに乗せたらしたり、遊んでいる時にしたりします。調べたらてんかんが出て来ました。てんかんの可能性はありますか? 3、寝返りをするようになりました。手がうまく抜けず顔が床についてる時があります。 いつ回るかわからず私がトイレに行ってる時に回ることもあります。窒息したらどうしようと不安になってしまいます。対策方法があれば教えてください。 4、生後4ヶ月になる前に病院の先生に首が座ってると言ってもらいました。もうすぐ生後5ヶ月です。うつ伏せにした時に首がグラグラしたり、カクンとなったりすることもあるので不安です。 5、うつ伏せにした時に頭がカクンとなる時があります。点頭てんかんの可能性はありますか?うつ伏せにした時に頭を持ち上げる時間が以前より短い時もあります。後退している可能性はありますか? 6、手を見つめていることが多く、手をヒラヒラさせたり、手をクルクル回したり、手をニギニギしたりしています。この月齢ではよくある行動ですか? 手を見つめていることが多いので不安です。 7、寝返りをするより、背バイをして上に進んでいることが多いです。背バイがすごいのですが大丈夫ですか? 8、ヒトメタニューモウイルス気管支炎になりました。気管支炎は1度なるとなりやすかったりしますか? 不安なのでわかりやすく教えてください。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

生後2ヶ月半 ミルクの飲みが悪くなった

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の子供が、ここ1週間ほどミルクの飲みが悪いです。 生後2ヶ月になったころまでは120ml×8回をきっちり飲んでいました。残したことはありませんし、12分ほどでグビグビと飲み切っていました。 それから、140ml×7回、160ml×6回と段々と一回の量を増やし、間隔をあける感じでやってきました。160ml×6回にした当初はきっちり飲んでいたのですが、ここ最近は100ml飲んだところでスピードが落ち、むせたりします。その後も無理やり飲ませますが、途中で寝たり、咳き込んだりしてしまうのでそこで飲ませるのを諦めます。1日トータル750mlくらいです。 生まれてから生後2ヶ月までは与えた分きっちり飲み干し、残すことはなかったのに、なぜ飲めなくなってしまったのでしょうか? 遊び飲みをしている感じではないです。満腹中枢が働くのはもう少し先だと思っていました。熱もないし、機嫌もいいです。他の気になる症状と言えば、鼻詰まり、呼吸が速い、よく唸るようになったことです。お腹が空いて泣くということも減ってきたと感じます。何かの病気ではないかと不安です。 (生後78日、体重は5キロほどです。)

5人の医師が回答

新生児の睡眠時の頻回なピクつきについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後10日の赤ちゃんについてご相談です。 赤ちゃんが寝ている間、 頻回に次のような動きを繰り返しています。 1. モロー反射に似た「ピクッ」とした動きで目が覚め、その後、背伸びをするようにのけぞります。 2. 表情を大きく動かし、舌を出したり、白目をむいたりします。 3. 手足をバタバタさせ宙を掴む動きをします。 4.手が小刻みに震えます。 5.「うぅー」と唸る声を出します。 6.最後にその動きが治まり、再び眠りにつきます。 この一連の動きが1分弱ほどで、頻度が高いのが気になります。 間が開く時もありますが、4分以内間隔で10回程度繰り返すこともありますし、 30分以内には必ず起こる感じです。 寝かせる際は平らなマットレスを使い、部屋はエアコンの暖房をつけた状態です。 また、これが起きる時にモロー反射が起きるような特定の音や光の刺激は特に無いように思います。 睡眠中のモロー反射だなと感じる時は、ビクッとした後すぐ寝入ります。 健診で相談を試みたのですが、「寝てる間にビクッとして…」と言い始めると医師には食い気味に「あぁそれはよくあることだから、3、4ヶ月後も続いていたらまた相談して」と、言われてしまい相談できませんでした。 こういった動きが頻繁に見られることは一般的な範囲でしょうか? アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)