生後7ヶ月お座りできないに該当するQ&A

検索結果:418 件

生後7ヶ月 手の甲で頭を撫でる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

7ヶ月のお座り、発達未熟

person 30代/女性 -

生後7ヶ月10日、お座りが安定しません。5ヶ月、6ヶ月は親が腰をおいたら 丸めながらも何分かお座りをしていました。7ヶ月も背筋は丸まりながらも手で支えながらお座りをしたりしていたのですが、出来る日と出来ない日があります。 足をピンと伸ばして後ろにそって嫌がるような感じでしてくれない時があり、7ヶ月はお座りが安定すると育児本には書いてあり、全然安定しない、むしろ下手になったんじゃないか?と不安です。 質問 1、日によってお座りができる、できないは 発達に問題があるのでしょうか? 一人座りは足を伸ばしながらやろうとしてはいますが、できてはいません。 2、お座りができない場合は自閉症や脳性麻痺の可能性が高いのでしょうか? 3、レッド症候群でできていたのができなくなると書いてあり、当てはまるのか?日によって出来ていたら、当てはまらないのか? どうなのでしょうか? 4.育児本にお座りが7ヶ月になると安定すると書いてありますが、これは一人座りしたうえで安定するという基準ですか? 5.指しゃぶりが異常で、四六時中してるため、指しゃぶりをしている手をあまり使わなくなっている。全く使わない訳ではないが、指しゃぶりをしている手が指しゃぶり専門みたいになり、その手が逆に麻痺していないか、脳性麻痺ではないか心配です。関係ありますか? 今は3.4ヵ月首座り 4.5ヶ月寝返り、寝返り左右 6ヶ月、ずりばい 7ヶ月、親のマネをしてバイバイ 手を出すとタッチ、呼んだら来る、振り向く 目は合って、よく笑顔を見せてくれる 声を出して笑うは控え目 反り返りは強い方 体重7.4kg.頭囲43.5cm 写真は5ヶ月の頃のお座りです。

4人の医師が回答

生後8ヶ月の息子の発達、行動について。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後8ヶ月7日の息子のことで、いくつか心配なことがあり、ご相談させて頂きます。 出生体重3.6キロ、身長48cm 8ヶ月で体重7.1キロ、身長が67.5cmと小さめです。 1.生後8ヶ月ですが、自力で座ることができません。 座らせると長い間座っています。ズリバイは7ヶ月2日からしていますがハイハイはできません。 2.7ヶ月から、体重が全く増えておらず、100g減っていました。 体重を測った日からズリバイを始めましたので、運動量が増えたためか、ミルクが足りないのか…心配になり、最近ミルクの量を1日あたり100mlほど増やしています。まだ足りないでしょうか? 3.現在の二回食ですが、満腹中枢がないのか、ミルクを与えるだけ飲みます。 多くあげてもミルクが無くなると泣き、少し抱っこすると落ち着き、機嫌は良くなります。 飲みすぎるとズリバイをしながら吐き戻します。調べると「離乳食後のミルクは欲しがるだけ」とありますが、いくらでも飲むのでどれくらいの与えればいいのか悩んでいます。 以前は、離乳食(g)とミルク(ml)合わせて200くらいになるようにしていたのですが、体重が増えていなかったのもあり、ここ1週間ほどは、離乳食150g +ミルク120mlほどあげています。 ミルクの一日合計は、650〜700mlくらいです。 4.最近、時折「ウッウッ」と言いながら胸を強く突き上げる仕草をします。ベットで仰向けの時、ベビーカー、チャイルドシートに乗せている時、抱っこ紐で抱いている時などです。普通に抱いている時や、座位、うつ伏せ時はしません。 背中に不快感があるのかとも思いますが、発作のようなものではないでしょうか? 5.「ま」や「ぱ」の発音をしません。あう、ばぶーなどはよく話します。 長くなり申し訳ございません。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

股関節脱臼 成長の遅れ

person 乳幼児/女性 -

リーメンビューゲル装着後の成長の遅れについてお聞きしたいです。 現在9ヶ月になる女の子を育てています。 生後4ヶ月と3週〜7ヶ月3週の頃まで リーメンビューゲルを装着していました。 リーメンビューゲルが外れてから3週間後(8ヶ月と1週)でようやく寝返りが出来寝返り返りは寝返りが出来るようになってから5日程でできるようになったのですがそこから成長が進んでいません。 (うつ伏せの状態でおもちゃを取ろうとしたり、方向転換は出来ている) 通っている整形外科のお医者様からはお座りは自分でする様になるまでやらなくていいと言われているので練習等はしておらず、現在9ヶ月半になるのですがずり這い、お座り、はいはい、掴まり立ち等は出来ていません。 どうしても遅れてしまうものと聞いてはいたのですがこんなに遅れてしまっていて大丈夫なのでしょうか? また練習はしなくていいと言われましたがするべきなのでしょうか? 積み木を打ち合わせる。など動くものを目で追うなどは問題なく出来ていますが、これは発達障害となってしまうのでしょうか? どなたか詳しい先生ご回答宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)