生後7ヶ月ずり這いしないに該当するQ&A

検索結果:95 件

生後7ヶ月半の運動発達(ずり這いしない)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月半の娘の運動発達についてご相談させて下さい。 7ヶ月半になってもずり這いが出来ません。 首すわりら3ヶ月、寝返りは4ヶ月、寝返りがえりは5ヶ月、お座り(両手を離して10秒以上)は6ヶ月後半で出来るようになりました。 また、6ヶ月検診での身体測定では、身長69cm、体重8.5kg、頭囲45cmと全体的に大柄です。頭囲に関しては成長曲線から外れてしまい経過観察と言われてしまいました。 気になる点として ・6ヶ月検診時に左腕及び体幹が弱いと言われた (右腕はうつ伏せ時にも自由に動かせますが、左腕は地面についたままでいることが多いです。右手を振りかぶっておもちゃを取ろうとするので左腕が支えられずに仰向けに戻ってしまいます) ・うつ伏せで遊ぶのが苦手 (頭が重いのか、遊んでいてもバランスを崩してすぐ寝返りがえりしてしまう) ・反り返り、筋緊張が気になる (嫌なことがある時に思いきり反ります。うつ伏せ時も力を入れている時は足が反っていることが多いです。) ・背ばいをすることがある (意図的、移動手段としてではないと思いますがよく行っています。興奮した時等) おもちゃを取りたい時には寝返り・寝返りがえりをして取りにいくため、ずり這いが出来ないことに不自由を感じている様子はありません。少し遠くにおもちゃを置いても諦めてしまうことが多く、手が届くギリギリに置いても手足をバタバタさせるだけで前に進む様子はありません。そもそもうつ伏せが嫌いなのかもしれません。必要性を感じた時のみ、方向転換は少しだけできます(欲しいおもちゃが手に届く程度の距離で横にあった時等) 児童館などで、同月齢の子が皆はいはいやずり這いをしていたので心配になってしまいご相談させていただきました。このままずり這いの兆候がない場合は何か練習などをさせた方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

生後7ヶ月 おすわりについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月と2日の女の子です。 生後3ヶ月の頃に寝返り、4ヶ月頃からずり這いを始めました。 ずり這いを始めてからはうつ伏せ&ずり這いで一日の大半を過ごしています。 ずり這いで動き回るのが好きなようで、おすわりはまったくする気配もなく、5ヶ月頃からたまにおすわりの体勢を取らせてみましたが安定しませんし、自ら進んですることはありません。 6ヶ月健診の際、お医者さんは実際に寝返りしてずり這いする様子を見て、「おすわりはゆっくりだけど、ずり這いが先にできているので問題ないです。おすわりが先でずり這いが後のパターンが多いけど、6ヶ月の段階で寝返りしてずり這いできてるなら大丈夫。この様子だとすぐに座るでしょう。」とのことでしたが、7ヶ月になってもおすわりが安定しておらず不安です。 最近は私の身体やクッションを利用してつかまり立ちの始まりのようなことをするようになりました。クッションや私の体を腕で押してお尻を上げて二本足で立つ感じですまっすぐ立ってるわけではなく、低い台に手をついた高バイみたいな感じです)。また、添付写真の下の画像のように膝立ち?膝座り?も自分でするようになりました。 しかし、おすわりはなかなかしません。クッションや私の身体を使って添付写真の上の画像のように自分で座ることはたまにありますが、背筋も丸いし手で支えないとあまり体勢を維持できません。おすわりの体勢を取らせてみても、手で支えて少しは座れますが、居心地悪いのかすぐにずり這いの体勢に戻ってずり這いしてしまいます。背筋も伸びておらず、丸い状態です。両手の支えなしでは座れません。 1.おすわりが遅いのが心配なのですが、発達上問題ありますか? 2.基本うつ伏せ&ずり這いで過ごしていて、仰向けにしてもすぐ寝返りしてしまいますがこちらも問題ないのでしょうか?

9人の医師が回答

生後7ヶ月 手の甲で頭を撫でる

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

7ヶ月男児 モロー反射について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 今回お聞きしたいことはモロー反射が残っていることについてです。 生後7ヶ月と10日になりますが寝ているときにモロー反射ぽいものが起きてます。 かかりつけに受診し、動画を見てもらったところモロー反射と思われるとのことでした。 連発して起こってはいないです。 運動発達に問題がないことから9ヶ月検診まで様子見になりました。 以前より発達障害を気にしており先生からも目が合いにくい。人より物への興味があると言われました。(パソコンの画面に釘付けでした) 家でも車のおもちゃ、ボールや気になるものがあれば絶対に触りたい。抱っこで移動させても絶対にそこに行く!執着がすごいです。 運動発達について 首座り3ヶ月 寝返り4ヶ月 ずり這い、寝返り返り6ヶ月 1人で座る7ヶ月 目が合いにくい 家の中では後追いあり外で無し 人見知りなし 目が合っただけでは笑わない 母親の認識はあると思う あやせば笑う 微笑み返したまにあり 話しかけるような声はあり 喃語は出ている 声掛け10回に1回は反応あり 長くなりましたが、質問です。 写真を添付しました。 これはモロー反射と思いますか? モロー反射が残っている場合、どのような影響がありますか? 発達障害との影響もあるのでしょうか。 すみませんが回答をお願いいたします。

6人の医師が回答

7ヶ月 頭が震えるようになった

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月の女の子です。 今週の日曜日から頭が震えるようになりました。 ブンブン振る感じではなくブルブル震える感じです。 縦抱き、特にうつ伏せになってる時になります。 1-3秒くらいの震えを1-3回繰り返すを1日に何度もやります。回数は数えていませんが20回はやってるのではないかと思います。 口は開きっぱなしだったり、舌が出たり入ったりだったりとまちまちです。 目つきがおかしいとかはないと思います。1点を見つめてる感じはあります。 顔色は特に変わらないです。 頭や肩に力が入ってるようにみえます。 発達は寝返り、寝返り返り、ずり這い少しします。お座りは手をついてします。 ただ一昨日から喃語(その前までマンマ、マンマと言ってました)を話さなくなったのは気になります。 近くの小児科に受診し動画をみてもらいましたが、よく分からなかったそうで、大学病院を紹介していただきました。 今度受診するのですが、受診までに時間があるので、何か大変な病気なのではないかと心配でいたたまれないのでこちらに相談させていただきました。 ・何か考えられる病気はありますでしょうか?それとも生理的な反応?でしょうか? ・喃語を話さなくなったのはブームが去っただけと考えて大丈夫でしょうか?

6人の医師が回答

生後10ヶ月の娘の発達に関して

person 20代/女性 -

今月10ヶ月になった娘がいます。娘の発達に関して気になることを質問させていただきたいです。 気になるところ: 1.呼んでも振り向かないことがある(遊んでたり、何かに集中してるとふり向かないことがある) 2.模倣はパチパチやバイバイを極たまにしかしない。パチパチも手を叩くのではなく、腕を叩いてるような感じ 3.児発(医療ケア児のため)に通っているのですが、通い始めてから人見知りや場所見知りがたまにするかしないか程度になった。児発の職員さんの一部の方にはおいでと言われると手を広げて抱っこをねだる(母が抱っこしていても)。その人以外はおいでと言われても手を広げない。 4.娘の傍を離れると泣く時もあれば泣かない時もある。ただ自分で後を追って来ない。 5.喃語はよく出ますが、ママやパパは言わない 6,ハイハイをしない 7.哺乳瓶・離乳食拒否 生後2ヶ月から拒否があり4ヶ月で経管栄養、離乳食に関しては一切口にしません。器質的異常はありません。医師からは口腔過敏と言われています。以前は自分の指、毛布やタオル、ぬいぐるみしか口に入れられませんでした。今は硬いおもちゃもたまに口に入れられます。 8.ずり這いでフローリングに行くと泣く。普段はプレイマットの上で過ごしています。 9.日中ぐずってることが多い気がする 10.着替えの時泣く時がある(すぐ泣き止む) 運動面は、首すわり4ヶ月、寝返り4ヶ月半、寝返り返り6ヶ月、お座り7ヶ月、ずり這い9ヶ月。掴まり立ちがしたいようで母の身体や服を掴んで立とうとします。 目が合うと笑ったりはあります。パパママの認識はあるように感じます。月齢事に出来ることも増えてはいますが、気になることばかりに目がいってしまいます。私自身がADHDがあり(検査はしていませんが診断あり)(診断は産後)、発達障害は遺伝すると聞いて不安です。

7人の医師が回答

場所見知りが激しい娘、自閉症?

person 30代/女性 -

生後5ヶ月 女の子 激しい場所見知り人見知りは発達障害なのですか? 少し前から場所見知り人見知りをするようになりました 本日里帰りから自宅へ戻ったのですが自宅へ入るなりギャン泣きし1時間以上泣き続けました あまりに泣き止まないので里帰りから帰宅したばかりですが実母に来てもらいました。するとピタッと泣きやみました。(私より実母に懐いている気がします) 場所見知りが激しいと発達障害、自閉症の可能性が高いと知りとても不安になっています。 もともと気になる要素もあったため私のメンタルがしんどいです。 気になること 1.生後4ヶ月半からの遊び飲みやミルク拒否 2.人見知り場所見知りが激しい 3.寝てる時少しの音でも起きる時がある 4.よく耳をさわる 5.ミルクやオムツ汚れで泣かない 6.他の赤ちゃんの泣き声でギャン泣き 7.頭囲がおおきめ(4ヶ月検診時8kg身長66cmで42cm) できること 1.目は合ってよく笑う、声出して笑う 表情は豊か(抱っこから置いたり抱っこして欲しいのに置かれたままだと拗ねた顔をする、病院の先生の前で不安そうな顔をするなど) 2.名前を呼ぶとたまにこちらを見る反応する(音に反応?) 3.首座り、寝返り(左右)、寝返りがえり(たまに成功) 4.少しのずり這い(少しづつ前に進んでいる) 5.手を伸ばしておもちゃ掴む この月齢では分からないことは重々承知ですがどうしても気なってしまい苦しいです この子は自閉症の特性があるのでしょうか

4人の医師が回答

生後9ヶ月の息子、発達面で不安です

person 20代/女性 -

生後9ヶ月の息子の発達面についてです。 生後7ヶ月終わり頃にずり這いをし始めたのですが、 現在後追いをしていないような気がします。 名前を呼ぶと振り向く、 1人座り⚪︎(少し不安定)、ずり這い⚪︎、 はいはいなし?、つかまり立ちなし ・あーうー ・ぶー ・たったった ・ぱぱ ・まんま、まま など口にしています。 表情は豊かで、あやすとよく笑います。 偏食はなく、離乳食なんでも食べます。(離乳食初期の2週間くらいは泣いて食べませんでした) ただ、今回不安なところは、 私(子の母親)が洗濯を干しに2階に上がったり、トイレに行ったり、お風呂に入っても泣くことがありません。 しかし外出中に 私がすこしの時間、車の外に出ると泣くことはあります。以前、夫(子の父親)が同様の状況になった際も泣いたそうです。 そして、今から外出する間際になると 置いていかれる?と感じるのか、 泣き始めたりします。 人見知りや場所見知りについては、 月に一回程会う義理の両親には 初めは緊張なのか表情が固いようです。 義理の父が抱っこすると泣いたり、 義実家でお昼寝をして起きた時に 叔父が横で寝ていることに対して泣いたり、、 そのようなことはあるようです。 (月一回の義実家に行く際は私はいません。夫と息子2人で行っています。) 全く人見知り、場所見知りがないようではないみたいですが 最近になり、9ヶ月になったのに 後追いしないことに不安を感じ始めました。 同じ月齢くらいの子が泣いて後追いをしている動画を見る機会が多く、とても不安です。 なにか発達に問題があるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

6人の医師が回答

生後6ヶ月 今後自閉症の診断はつきそうでしょうか

person 乳幼児/男性 -

度々質問してしまいすみません。診断はまだ早いことは重々承知しております。ただ、日々息子と一緒にいるのに孤独感を常に持ってしまい不安感があり、先生たちに相談したいです。 生後6ヶ月。寝返り3ヶ月、おすわり、ずり這いハイハイ6ヶ月。 精神面での発達は以下の通りです。 1.ある程度の距離(5mほど)本人が眠い時。など、目があって「アーウー」などと言う会話しているような意思の疎通が計れてるなと思う時があれば、縦抱きにすると全く目が合わず、何度目を合わせようとしても目をそらされます。コミュニケーション不足から自閉症の予兆はありますでしょうか? 2.児童館へ行っても人見知りせず、おもちゃのコーナーへ一目散です。同じ月齢の子は母親の元から離れず、離れても一緒のおもちゃで遊んでいる姿に胸が苦しくなります。自閉症の兆候でしょうか? 3.寝起きは私を探そうとせず一目散におもちゃをいじりに行きます。物への執着が強いのでしょうか。 4.タグや座布団の柄などを一生懸命取ろうとしたり、舐めたりしています。特性のような姿なのでしょうか。 5.名前を呼んでも7割がた振り向きません。 以上のように精神面の発達に不安があります。同じ月齢の子はあやすとニコニコしていたり、お母さんのそばから離れないのに。うちの子は私を母親と認識していなさそうで、子育てが楽しくありません。ただ自閉症の兆候であればそれなりの行動を起こして療育に通えるよう、市の相談窓口へ通おうかと思っています。ご助言いただきたいです。

7人の医師が回答

8ヶ月10日の子供 腰座りについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月10日の子供についてです。 腰座りがまだで、お座りが不安定です。(自らのお座りはまだで、大人が座らせています) テレビや本に集中している時は、手をつかず顔を上げて1分程度お座りができますが、何もしていないと20秒程度で後ろや横に倒れます。 その他発達に違和感を感じたことはありませんが、この時期にお座りが不安定なのは問題ないのでしょうか? またお座り練習はさせた方が良いのでしょうか。 コメントの程、どうぞよろしくお願いします。 ◾️その他の発達状況 ・首座りは3ヶ月、寝返りは4ヶ月半、 寝返り返りとずり這いは7ヶ月で出来るようになりました。 ・身長、体重は発育曲線のちょうど真ん中あたりです。 ・1ヶ月、3.4ヶ月、6.7ヶ月検診で異常はありませんでした。おすわりは手をついて5秒できたので問題ないと言われました。 ・抱っこしたらしがみつきますし、筋肉が柔らかい(低緊張)と感じたことはないです。 ・目はよく合い、いないいないばあなどでよく笑います。声かけには、声も出して反応することが多いです。 ・喃語はよく喋ります。あー、うー、ばー、ぶー、はう、ばう、んなー等です。独り言であーと叫ぶことが多いです。 ・手先は器用です。物を掴んだり、摘んだり、本をめくったりできます。 ・後追いは激しくないのですが、集中している時以外は、大人が去った方を不安げに見つめています。 ・人見知りはします。 ・ミルクは一日800ml程度、離乳食は固形だとむせるのでまだドロドロです。スプーンを自ら持って口に持って行きます。 ・生後1ヶ月ごろから夜通し寝ます。昼寝を合わせると16時間ほど寝ています。 ※添付の写真は、テレビに集中している時のお座りの姿勢です。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)