生後7ヶ月ずり這いしないに該当するQ&A

検索結果:99 件

生後7ヶ月半の運動発達(ずり這いしない)

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後7ヶ月半の娘の運動発達についてご相談させて下さい。 7ヶ月半になってもずり這いが出来ません。 首すわりら3ヶ月、寝返りは4ヶ月、寝返りがえりは5ヶ月、お座り(両手を離して10秒以上)は6ヶ月後半で出来るようになりました。 また、6ヶ月検診での身体測定では、身長69cm、体重8.5kg、頭囲45cmと全体的に大柄です。頭囲に関しては成長曲線から外れてしまい経過観察と言われてしまいました。 気になる点として ・6ヶ月検診時に左腕及び体幹が弱いと言われた (右腕はうつ伏せ時にも自由に動かせますが、左腕は地面についたままでいることが多いです。右手を振りかぶっておもちゃを取ろうとするので左腕が支えられずに仰向けに戻ってしまいます) ・うつ伏せで遊ぶのが苦手 (頭が重いのか、遊んでいてもバランスを崩してすぐ寝返りがえりしてしまう) ・反り返り、筋緊張が気になる (嫌なことがある時に思いきり反ります。うつ伏せ時も力を入れている時は足が反っていることが多いです。) ・背ばいをすることがある (意図的、移動手段としてではないと思いますがよく行っています。興奮した時等) おもちゃを取りたい時には寝返り・寝返りがえりをして取りにいくため、ずり這いが出来ないことに不自由を感じている様子はありません。少し遠くにおもちゃを置いても諦めてしまうことが多く、手が届くギリギリに置いても手足をバタバタさせるだけで前に進む様子はありません。そもそもうつ伏せが嫌いなのかもしれません。必要性を感じた時のみ、方向転換は少しだけできます(欲しいおもちゃが手に届く程度の距離で横にあった時等) 児童館などで、同月齢の子が皆はいはいやずり這いをしていたので心配になってしまいご相談させていただきました。このままずり這いの兆候がない場合は何か練習などをさせた方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

生後9ヶ月おすわり出来ない

person 乳幼児/女性 -

生後9ヶ月になったばかりの娘です。ひとり座り出来ません。 4ヶ月半で首座り 6ヶ月半で寝返り 7ヶ月で寝返り返りとずり這い(後ろのみ) 8ヶ月ずり這い(前) また、かなり腰を高くあげることが出来ており(腕立て伏せのポーズみたいな感じ)、ハイハイの練習なのかなという行動も見受けられます。 体重8.8キロ、身長はこの頃測れていませんが、見た感じは大きいです。がっしり目の大きめベビーです。 お座りはおもちゃを渡したり、少し高いところにあるボタンを押すおもちゃ(プーメリー)を与えると上手く行けば3分程度はお座り出来ますが、後ろに反って倒れてしまいます。 生後4・5ヶ月から、首を上げる動作をし始めて、仰向けの状態で首をあげて状況把握したりしていましたので背中の筋肉はかなり発達してると思われます。 後追いはしません。初めての場所では緊張するようで、場所見知り?はします。人見知りも、殆どしません。(託児所に預けても泣きません、チヤホヤされてニコニコしてます) 初めての子で周りと比べて全体的に少し遅めの発達なので心配しています。検索すると心配な言葉が沢山でてくるので不安になり相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後7ヶ月 手の甲で頭を撫でる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

股関節脱臼 成長の遅れ

person 乳幼児/女性 -

リーメンビューゲル装着後の成長の遅れについてお聞きしたいです。 現在9ヶ月になる女の子を育てています。 生後4ヶ月と3週〜7ヶ月3週の頃まで リーメンビューゲルを装着していました。 リーメンビューゲルが外れてから3週間後(8ヶ月と1週)でようやく寝返りが出来寝返り返りは寝返りが出来るようになってから5日程でできるようになったのですがそこから成長が進んでいません。 (うつ伏せの状態でおもちゃを取ろうとしたり、方向転換は出来ている) 通っている整形外科のお医者様からはお座りは自分でする様になるまでやらなくていいと言われているので練習等はしておらず、現在9ヶ月半になるのですがずり這い、お座り、はいはい、掴まり立ち等は出来ていません。 どうしても遅れてしまうものと聞いてはいたのですがこんなに遅れてしまっていて大丈夫なのでしょうか? また練習はしなくていいと言われましたがするべきなのでしょうか? 積み木を打ち合わせる。など動くものを目で追うなどは問題なく出来ていますが、これは発達障害となってしまうのでしょうか? どなたか詳しい先生ご回答宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

7ヶ月男児 モロー反射について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 今回お聞きしたいことはモロー反射が残っていることについてです。 生後7ヶ月と10日になりますが寝ているときにモロー反射ぽいものが起きてます。 かかりつけに受診し、動画を見てもらったところモロー反射と思われるとのことでした。 連発して起こってはいないです。 運動発達に問題がないことから9ヶ月検診まで様子見になりました。 以前より発達障害を気にしており先生からも目が合いにくい。人より物への興味があると言われました。(パソコンの画面に釘付けでした) 家でも車のおもちゃ、ボールや気になるものがあれば絶対に触りたい。抱っこで移動させても絶対にそこに行く!執着がすごいです。 運動発達について 首座り3ヶ月 寝返り4ヶ月 ずり這い、寝返り返り6ヶ月 1人で座る7ヶ月 目が合いにくい 家の中では後追いあり外で無し 人見知りなし 目が合っただけでは笑わない 母親の認識はあると思う あやせば笑う 微笑み返したまにあり 話しかけるような声はあり 喃語は出ている 声掛け10回に1回は反応あり 長くなりましたが、質問です。 写真を添付しました。 これはモロー反射と思いますか? モロー反射が残っている場合、どのような影響がありますか? 発達障害との影響もあるのでしょうか。 すみませんが回答をお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)