検索結果:919 件
風邪を引いて、ゼコゼコがすごいので吸入が欲しくて耳鼻科を受診しました。 いつも行ってる小児科が予約がもうとれずだった為です。 生後6ヶ月ですが、特に体重など聞かれず吸入と別にお薬をもらいました。 7kgの娘にあげてもいい内容でしょうか? 1.アスベリンシロップ0.5% 1回量 1ml 朝昼晩 2.ムコダインシロップ5% 1回量 1ml 朝昼晩 3.d-クロルフェニラミンマライン酸塩シロップ0.04%(トーワ) 1回量 2ml 朝昼晩 多分上記3つを全部混ぜたものが一つのボトルで処方されてます。 生後6ヶ月、7きろの子に適してますか? 小児科の先生のご意見を伺いたいです。 これとは別に朝晩吸入です。
4人の医師が回答
9ヶ月の乳児です。 生後3ヶ月で出生時体重の2倍になり、その後も順調に増えて生後6ヶ月には7キロを超えましたが、その後から体重の増えが悪くなりました。7ヶ月で7.6キロ、7ヶ月半で7.8キロですが、その後1ヶ月ほど体重が増えておらず、7.8キロのままです。 離乳食はよく食べるのですが、様子を見て良いのでしょうか?受診するべきですか? 6ヶ月ずりばい、8ヶ月自分でおすわり、つかまり立ちができるようになりました。 排泄は尿が7回くらい、便はほぼ毎日出ます。
7人の医師が回答
生後7ヶ月にもうすぐなる娘の体重の増えが悪いです。 出生時 3080g 4 ヶ月 6140g 現在(6ヶ月と28日) 6550g程 生後2-3ヶ月から哺乳瓶が吸えず完母育児です。 授乳回数は1日6-7回程で、そもそもあまり欲しがらず少食です。離乳食は6ヶ月になり少しずつ始めていますが、うまく食べられません。マグも練習させていますが、うまく飲めません。コップもスプーンもうまく飲めません。 おしっこはたっぷりでており、肌の艶も機嫌も良いです。便は離乳食始まったあたりから2-3日に一度程です。 今度7ヶ月検診にはいくのですが、まだまだ日が遠くて心配です。 この体重の推移は異常でしょうか、現時点で何をしたらいいでしょうか。
6人の医師が回答
生後6か月、間も無く生後7か月の女の子の赤ちゃんなのですが、現在6.1キロ、成長曲線下に外れてしまいました。 生後4か月で川崎病になった時、体重が減り、その頃から体重増加がものすごく緩やかになり、生後4か月から現在までに1キロほどしか増えていません。最近までギリギリ成長曲線下を這っていましたが、ここ最近さらに体重が増えづらくなり、1週間ぶりに測ると100グラム近く減っていました。 生後5か月頃までほぼ完母でしたが、以後、体重増加のためにミルクを足し、最近ではミルクのが多めにあげています。 しかし、本人も飲んでいてもお腹いっぱいなのか口を離して飲もうとせず、もっとあげたくても限界があり、どうすればいいか困っています。 そのほかの発達はよく、今はハイハイ、つかまり立ちができ、よく動きます。 動くとまだ吐き戻しがあるくらいです。 体重増加不良で調べると病気の可能性もあるとでてくるので心配です。 小児科では行くたびに体重測定しているのですが、ギリギリ成長曲線下を這っているので大丈夫だろうとのことですが、 考えられる病気はあるのでしょうか。 また体重増やすために他にできることはあるのでしょうか。
現在、生後107日目になる女児がおり、母乳とミルク(主に夜間のみ)の混合栄養で育てています。 3か月に入り、飲みムラが見られたり、授乳回数が1日6回から5回に減ったからか、体重の増加量が緩やかになってきたりしており、ここ1週間前後でほぼ増えていないような気がしてきていますので、以下の質問事項について、小児科医の先生方の見立て、今後の授乳に対してのアドバイスをいただければと思います。 質問1 体重に関してこのまま様子をみても大丈夫なのか? 質問2 ここ最近の体重の増え的に、授乳回数を6回に戻したり、母乳のところをミルクに変えて1日のミルクの量を増やしたりした方が良いのか? 質問3 起床後(6時)に飲む量が少ない(80〜100ml)が、大丈夫なのか?0時に授乳後、6時間程空いているはずなのに、お腹があまり空いていなさそうな感じです。。午後の授乳は、活動しているからか授乳から4時間程空くとお腹を空かせた様子で勢いよく150〜180mlくらいは母乳を飲んでくれます。 質問4 生後4か月頃には体重はどのくらい増えていれば良いか? 因みに、生まれた時の体重は2846g。 生後1か月時の体重は3880g。 生後2か月時の体重は4975g。 3か月と0日目の体重は5755g。 3か月と1日目の体重は5705g。 3か月と2日目の体重は5770g。 3か月と3日目の体重は5755g。 3か月と4日目の体重は5800g。 3か月と5日目の体重は5815g。 3か月と6日目の体重は5810g。 3か月と7日目の体重は5820g。 3か月と8日目の体重は5815g。 3か月と9日目の体重は5910g。 3か月と10日目の体重は5890g。 3か月と11日目の体重は5895g。 3か月と12日目の体重は5920g。 3か月と13日目の体重は5940g。 3か月と14日目の体重は5900g。 3か月と15日目の体重は5890g。 3か月と10日目から1日の授乳回数が6回から5回に減り、1日の授乳量が700〜850mlだったのが700〜760mlになりました。 3か月健診時に、夜間3時頃に泣いてはいないが、起こして授乳していることを伝えると、体重の増えは順調で、もし夜間の授乳がしんどくて、娘も夜間泣かずに寝ているのであれば起こさずそのまま様子を見ても良いというように告げられました。(なので現在は0時、6時、10時、14時、18時の1日5回の授乳にして、0時の授乳時にミルクを180-190mlほど与えています。) たくさんの疑問があり申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
生後2ヶ月25日で、完全母乳で育てています。出生体重3090gでした。 1ヶ月健診で4500g、1ヶ月17日で4840g、2ヶ月21日で5555gでした。 計算すると21g/日と体重増加が少ないです。 母乳は1回100〜120ml出ています。 授乳回数は6〜7回です。 尿は8-12回、便は3-5回/日出ています。 この場合、ミルクを足した方が良いのでしょうか?
生後8ヶ月(修正7ヶ月)の女児ですが、哺乳瓶拒否でミルク飲まないです。 (ミルク飲まそうとすると、反り返り嫌がります。また口を開けてくれません。) 一回量休憩挟みながら100〜120ml、トータル600ml前後しか飲みません。 21時に就寝して、7〜8時に起床し前回のミルクから10時間経っているにもかかわらず、飲めて120ml程度しか飲みません。 離乳食は2回食ですが、たくさんは食べませんが哺乳瓶でミルク飲む時の様な拒否は今のところないです。 コップ飲み練習中で、まだストロー飲みやスパウト飲み出来ません。 体重は生後6ヶ月以降微増しかせず、増えたり減ったりしている状況です。 生後6ヶ月6440g→生後7ヶ月7180g→生後8ヶ月7150g おっしこやうんちは普段通り出ています。 活気もあります。 発達面では、ずり這い止まりです。お座りは数秒保持できる程度です。 哺乳瓶変えたりミルクメーカー変えたりしてもダメでした。 離乳食3回食にしたら、さらにミルクを飲む量が減りそうですが、3回食にしていいのでしょうか?
現在、生後4か月末の男児を育てておりますが、生後4ヶ月過ぎてからこの約1ヶ月間、全く体重が増えていません。 出生時〜生後2か月末までは母乳寄りの混合育児でした。(1日1回夜50〜100cc足す) 生後3ヶ月初期から現在ほぼ完母になりました。(哺乳瓶離れ予防に週に1回50〜100ccは飲ませていました。週に1回ということ&月齢的な遊びのみも始まり、最近は週に1回すら飲まない時もありました。) (6/2)出生時体重3200g,身長51cm (7/5)1か月健診体重4540g、身長54cm (8/6)2か月助産師外来5800g (9/6)3か月助産師外来6365g →出生時〜3か月助産師外来間、1日体重増加量が18〜43gで正常範囲内であるため、ミルク追加は辞めましょうということになり、9/6以降は週1哺乳瓶離れ予防でミルクをあげる程度でした。 (10/8)4か月健診体重6990g、身長64cm カウプ指数17 (10/17)機嫌・睡眠状況良好、平均排尿9回、毎朝水様便が多量に1回あり、身体状況は問題なしでしたが、1週間体重が1gも増えなかったため、かかりつけ医や利用している訪問助産師に相談しましたが、月齢的な遊びのみの時期であること、成長曲線内の真ん中に居ることから、ミルクは追加しないでそのまま様子を見てくださいとのご助言をいただきました。 しかしその後も全く体重は増えず、7000g〜7070gを行ったり来たりしています。 発達状況は、生後3ヶ月中旬から寝返りが始まり、3ヶ月末からは日中起きてる時間はほとんどうつ伏せで飛行機ポーズで過ごして、手足をバタバタ動かしてよくおしゃべりしています。 長文になりましたが、やはり出生時〜2ヶ月頃のように毎日ミルクを追加するべきでしょうか?もし追加するのであればおおよその量も知りたいです。
3人の医師が回答
生後3ヶ月(99日)の授乳回数、間隔についてです。今までは母乳量が減るのが怖くて1日必ず8回は授乳するようにしていました。 最近は、夜間時4-5時間、日中も3-4時間程あくことがあり、6-7回の間隔になってきました。体重は1日大体15-20g程増えています。 授乳間隔が空いて母乳量が減ってしまうことが心配なことと、 また、体重が増えており、おしっこも1日7-8回出ているので授乳間隔が空いても大丈夫でしょうか?
生後7ヶ月の女の子を育てています。 6ヶ月の時に寝返りは出来るようになりましたが、 うつ伏せになると5秒ほどしか顔をあげてられず、すぐに頭を倒して身体を返してしまいます。 また抱っこしているときも、若干頭がぐらついていたり、 上をあまり向けません。 出生体重が2400g程で、少し頭が大きいような気はしますが、 首の筋肉が弱いのでしょうか。 また病院で診てもらったほうが良いのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 919
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー