生後7ヶ月体重6に該当するQ&A

検索結果:930 件

生後2ヶ月 体重増加について

person 乳幼児/女性 -

現在生後2ヶ月26日の女の子です。 結論から申しますと、 先月の24日から本日の1ヶ月の間で、 体重が400グラムしか増えていません。 7月24日…4.8キロ 8月23日…5.2キロ ※出生時 5月28日…3165g 元々吐き戻しがかなり多く心配だったため、 生後2ヶ月の時にかかりつけ小児科を受診しました。 幽門狭窄を心配していたのですが、 全く問題ないとのことだったので、安心していました。 それから吐き戻しはまだあるものの、 少し減ってきてはいたりだったので気にしないようにはしていました。 なかなかミルクをまとめて飲めなくて、 産まれてから30〜40mlを1時間ごとに頻回に飲むタイプでした。 それがここ最近になって、80mlや100ml飲むようになったので、体重増えてるかなと思っていたのにこれだったのでとても心配しています。 1日のミルクの量は、生後2ヶ月前半は500前後とかで、最近は600前後で多い時は700とかも飲みます。 夜の睡眠が一度寝ると6時間とか寝るので寝たタイミングで1日のミルクの量がまちまちになってしまいます。 夜間は6時間空けないように、起こして飲ましています。 やはり体重増加少なく、診てもらうべきでしょうか?? このままで大丈夫でしょうか?? 本人はよく寝て、ミルクも飲み、よく動き、笑い、クーイングもあり、すでに寝返りもしています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

7ヶ月の男の子 成長曲線について

person 乳幼児/男性 -

いつもありがとうございます。 7ヶ月の男の子の成長曲線ですが、先日7ヶ月のチェックアップの際、チェックして頂いた方に”思ったより伸びてはないけれどまぁいいでしょう”というようなことを言われました。詳細は以下の通りです。 出生時(40週+2日) 身長: 51cm 体重: 3,140g 頭囲: 35.5cm 生後4ヶ月 身長: 66cm (84 percentile) 体重: 7,295g (60 percentile) 頭囲: 43cm (87 percentile) 生後7ヶ月 身長: 69cm (50 percentile) 体重: 8,290 (50 percentile) 頭囲: 44.5cm (50 percentile) 特に身長と頭囲の伸び率が大幅に減っており心配しております。 住んでいる国のシステムはこういった身長や体重は指定された場所に行ってチェックしてもらい(チェックしてくださる方は小児科の先生やナースの方ではありませんので専門的な解説がありません)、そこで問題がありそうであればお医者様にみてもらうための紹介状をいただくという形です。 今回担当していただいた方にこんな急激に下がって大丈夫なのか聞きましたが、思ったよりも伸び率は悪いが成長曲線の範囲内なので大丈夫でしょうとのお返事でした。 例え範囲内だとしても本当にこんな急激に下がっていて大丈夫なのでしょうか。元々母乳とミルクの混合でやっていたのを3ヶ月頃からほぼ母乳にしようと頑張っていましたが、実は足りておらず栄養不足だったのではと心配しております。 また、 3ヶ月半で寝返り 6ヶ月半で1人で座ることとつかまり立ち 6ヶ月後半でハイハイ をはじめましたがとにかく立ちたがります。 ハイハイしてソファや机の方に行ってはそれを支えにしてつかまり立ちをするのが大好きです。 これらの行動が骨に負担をかけてしまって身長が伸びないのではとも心配しております。 一度お医者様からのご意見をいただきたいと思い相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

3ヶ月体重増加不良で心配です

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月と11日になる男児の体重についての相談です。 完全母乳で育てていますが、ここ最近体重増加不良が気になっています。 体重の変化は以下の通りです。 出生時…2936g 1ヶ月…4035g 2ヶ月8日…5150g 3ヶ月5日…5500g 3ヶ月10日…5600g 生後2ヶ月7日〜9日の間うんちが出ていなかったのですが、2ヶ月10日から急にうんちの回数が増え、1日何度も漏れるくらいのうんちをしていました。 おそらく下痢だったと思いますが、それ以外には元気にしていて、熱もなかったので受診しませんでした。 その間にほとんど増えず、ここ数日でやっと落ち着いてきて、少し体重が増え始めました。 生後1ヶ月まではミルクを足していましたが、そこから少しずつ減らし、1ヶ月半には完全母乳です。 スケールをレンタルして母乳量を測っているのですが、少なくて80、多くて140くらいで、授乳回数は6,7回です。 3時間前後で泣いたら授乳というようにやっています。 体重増加も緩やかになっていますし、ミルクを足すべきなのでしょうか。 ちなみにミルクはとても空腹のときは飲んでくれますが、それ以外は飲んでくれません。 母乳の後に飲む時はよほど飲めていないときだけです(途中でウトウトしてしまって、50以下の時)。 それとも、成長曲線の中には入っているし、下痢も落ち着いてきているので、様子を見ても良いのでしょうか。 受診の必要はありますか。 おしっこもよく出ていますし、ハンドリガードも見られ、よく声を出し、手足もバタバタして、最近は寝返りを始めました。

4人の医師が回答

生後2ヶ月の娘 低血糖について

person 30代/女性 -

 現在、生後2ヶ月の娘がおります。出生時の体重は3200gを超えており、1ヶ月検診では体重の増加も順調で、1ヶ月半の時に市の保健師さんがこられて、その時も増加は順調で4700gを超えていました。  その際に、「このくらいの体重なら、夜は寝られるだけ寝かしてあげて良いです。」と言われました。3時間ごとの授乳はしなくて良いのか?例えば8時間寝た場合も授乳はしなくて良いのか?脱水にならないのか?とも尋ねましたが、「このくらい涼しいお部屋ならまず脱水にもならない、起きた後ぐったりしていたら寝すぎなのでそれは良くないけれど次の日も元気なら大丈夫です。」と言われたので、わざわざ市から派遣されてやってくる保健師さんのおっしゃることなので、そうなのだと信じ切ってしまい、その日から夜は6〜7時間ほど授乳の間隔が空くことがほとんどでした。  ただ、2ヶ月半をすぎた今日、SNSで、生後3ヶ月くらいまでは3時間ごとに授乳をしなければ低血糖や脱水のリスクがあるとの投稿を見て、とても不安になりました。6-7時間空いた次の授乳でも、ぐったりしていることや汗をよくかいていること、吸いつきが悪いことはないのですが、 (1)低血糖になっていた可能性はありますでしょうか? (2)その場合気付かずに放置してしまっていたことになると思うのですが、障害が残ってしまったり、娘に悪い影響が後々出てしまうことはありますでしょうか? 娘のことを守れるのは親だけなのに、元気に生まれてきてくれた娘の身体に、保健師さんを信じ切った自分のせいで何かあったらと思うと不安で心配でいてもたってもいられません。

5人の医師が回答

ミルク 2ヶ月間お湯量を間違えていた

person 乳幼児/男性 -

24wで出産し7ヶ月(修正3ヶ月)の子供を育てています。 5ヶ月(修正1ヶ月)から混合でしたが徐々にミルク多めになり6ヶ月半ば頃には完ミになりました。 体重は現在6キロあります。 ミルクを作る時、本来はお湯を哺乳瓶メモリに合わせて入れるものだと思いますが(120のミルクを作る時はお湯を120まで)今までスケールでお湯を計りながら入れていました。 120gお湯を入れると、粉ミルク分があるのででき上がり時に哺乳瓶メモリは160近くになります。それを120のミルク、と認識し記録していました。 今までなんとなく違和感をもっていましたが、やはり間違えてたと2日前に気がつきました。 子供は2ヶ月間ずっと薄めのミルクを飲んでいたことになります。 健診時に体重増加量や哺乳量は問題ないといわれていましたが、申告時は勘違いしていたので実際はプラス200〜300ml/日くらい多く飲んでいたことになります(お湯の量が多いだけではありますが…) 体重は完母だったGCU退院時(生後ほぼ5ヶ月(修正1ヶ月)に3600g 6ヶ月(修正2ヶ月)5290g 7ヶ月(修正3ヶ月)6190g です。 2日前に気がついたのでその日から規定量どおりのミルクをあげています。 2ヶ月ずっと薄めのミルクをあげ続けてしまったことについて、栄養などどんな問題がありますか。 また、発達に影響はありますか。 本当に子どもに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)