生後7ヶ月奇声に該当するQ&A

検索結果:80 件

生後6ヶ月になります。生まれてから自閉症症状はどのくらいで現れるのでしょうか

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月になったばかりです。出世時、アブガースコアが6-9で低酸素症による知的障害を心配しています。また、育児をするなかで自閉症状?かもと気になっている事が多くまとめました。専門の先生方のご意見をお願いします。 1.自閉症は先天的なものと、書いてあります。それは出生後まもなくでも気になることが出ていると、言うことでしょうか。 2.生まれてから、目が合いずらい。表情が少なく、1人でニコニコしていることがない。声がする方にはよく向いて、こちらから顔を合わせていくとすごくニッコリします。 3.名前だけ声かけしても、振り向かないし、反応はない。 4.子音が出ない、アーウーは出しますがおしゃべりは少ない。 激しくかまうと、奇声のような声で笑って喜んでいます。 5.顔を近づけると、手で触ったり、叩いたり、顔を吸ってきたり、親の顔を認識していないと思います。おもちゃは持ってパンパン床に叩くか、舐めています 6.まだ、ずり這いはできないが、気になるものはガン見しています。 7.離乳食は嫌がって進んでいません、体重の伸びも少ないです。  8.心配で正直、検索魔になっています、子音が7ヶ月過ぎても出ない時は、発達外来を受診した方が良いと、医師が書いていました。 9.まだ、診断が付くわけでも無いことは、承知しています。 今後、どうしたら良いのか、発達外来までは、小児科になりますか、早く訓練とかあれば行いたいです。 曖昧な内容ですが、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

把握反射と自閉症の関連性

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月半の子供がいます。 3ヶ月半で現在も把握反射が残っているように感じます。 調べると把握反射は3ヶ月くらいで消失すると書いてあり不安になりました。 指以外にもタオルや洋服といった薄い物が手に触れると掴む癖があります。私たちが手に触れると指をギュッと握ります。 把握反射が消失しないと自閉症やその他の脳の障害の可能性があると書いてありとても不安になりました。 また以下のことも自閉症と関連ありますか? 1、新生児を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、朝もぐっすり寝る。自閉症の子はよく寝たり、あまり泣かないと聞いたのでその時点で不安だったのですが、把握反射も関係していると知ってより不安になりました。 3ヶ月検診では特に異常は無く、首の座りがあともう少しとのことで来月再診。うつ伏せにすると首を持ち上げることはできます。 2、毎日、よく喋る。 私たちが相手をしていなくてもずーっと1人で声出したり奇声を出します。 顔を見るとよく笑い、声出して大人の笑い声を真似するような感じも多々あります。 3、向きぐせがある。寝返りを打たない。 4、夜の就寝後は泣かないが、日中寝ている時、急に大声で泣いたり、小さい声で泣き出す時がある。 5、一度なくと火がつき泣き止むまでに時間がかかる時がある。 6、指、タオル、洋服は掴むが、おもちゃは握ろうとしない。 7、夜泣きはないが、寝付くまでにギャン泣きし、眠りに入るまでに時間がかかる。寝付くまでに体をバタバタさせることがある。 把握反射がなくならないこと、またその他の1〜7の症状から自閉症やその他の発達障害の可能性はありますか? 娘の成長が不安で仕方ありません。

7人の医師が回答

生後7ヶ月半  発達障害 疑い

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月半の息子がおります。 以下の点が発達において気になっておるのですが、専門家の方のご意見伺いたく。 自閉症や多動気味であり、加えて頭をよく打つので心配です。 あくまでこの月齢での判断がつかないことは承知の上ですが初めての子供で妻共に疲れが出ており参考にしたく。 【気になる点】 ・多動気味で既につかまり立ちをし、最近はほとんど座らず常に何かにつかまって立とうとする。 →立つと途中でバランスを崩し頭からぶつける(床には布団+プレイマットは敷いてますが勢いが強い) ・気になるものに一直線に向かっていく ・よく泣き、昼寝が少ない日がある ・22時頃と寝るのが遅く、寝る前にギャン泣き ・ここ1日2日たまに吐く(頭部強打の不安) ・抱っこはさせてくれるがたまに反る ・バウンサーなどでじっとしてられず体をよじってうつ伏せになろうとする ・喃語というより奇声?のようなものを発する (喃語といえば喃語) ・癇癪?なのか離乳食時など暴れると手足に力が入り、ベビーチェアを立とうとする 【発達良好?な点】 ・高い高いや目が合うと良く笑う ・おもちゃを掴んでは遊ぶ ・よく飲み良く食べて成長曲線は良好 ・夜はまとまって寝る(22時〜8時頃) ・最近はミルクを自分で多少持てるように

5人の医師が回答

来週で6ヶ月の息子 普通が分かりません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

度々お世話になっております。 来週で6ヶ月になる息子がいます。 息子の様子や発達について相談させてください。 ・息子について 心室中隔欠損症で、生後1ヶ月で肺動脈絞扼術、3ヶ月頃退院、体重を増やして1歳頃に心内修復術予定 穴が大きいので現在も軽い心不全が残っている 首座り4ヶ月、腹ばいはやっと最近できるようになり寝返りは途中までできるが完全にはまだ ・気になっていること 1.目は合っているけどパッと逸らすことが増えた。目じゃなくて髪の毛見てる?等(今まで気にしたことがないぐらい目が合ってる感覚だった) 2.何をしても少し目が合っただけでもニコッとしたりケラケラ笑っていたのにここ数日は真顔でこっちを見たままだったり少し口角を上げるだけになり笑顔が減った気がする(高い高いなどで声を出して笑うこともある) 3.1週間前ぐらいから突然ミルク拒否になり起きている時は100〜120飲んでいたのに30ccぐらいしか飲まなくなった(元々鼻にSTチューブを入れているので今は4時間おきに120cc注入。体調悪くて飲めないという感じではない) 4.縦抱っこされても抱っこしてる人の顔を見ない 横抱っこはこちらを見ますがミルクを飲む時はあまり目が合わない 5.呼んでも反応しない、肩を叩いても振り向かない(おもちゃやテレビ、生活音への反応はある) 6.奇声?声が出ないほどの高い声で「キャー」「あー」とよく言うようになった 7.1人にしても平気で遊んでいて母を探そうとしない、寝かしつけしなくても寝られる(夜は10時間ほど夜泣きなし) 疾患が見つかり緊急入院→手術だったのでそこからずっとメンタルが不安定なのでネット検索は避けるようにしていましたが、たまたま流れてきた動画で自閉症や発達障害等の兆候に当てはまっていると知り、現時点で診断されないことは承知の上ですが不安になりまた鬱っぽくなってしまいました。 心疾患もあり、入院も長かったので多少の発達遅れは仕方がないにしても上記の気になる点は‪”‬まぁ、そんなもん‪”‬なのか、もし自閉症などそれっぽい兆候が始まっているならどんな接し方をしていけばよいでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)