現在47歳です。
これまで定期的に生理がありましたが、この数ヶ月、周期がバラバラになってきました。
一度婦人科を受診した方が良いのか、このまま様子見でいいのか教えて頂きたいです。
これまで、25〜29日くらいで定期的に生理がありましたが、7月下旬に生理があってから、また2週間後に生理が来ました。
その後、次の生理まで67日空いて、今も前回の生理から40日くらい経過しています。
なかなか生理が来ないので、10月に入ってから基礎体温を計り始めました。
たまたま、計り始めて10日で体温が下がり生理が始まりましたが、それ以降(10月20日)は体温が上がらず、低温期が続いています。
また、1週間前に茶褐色の織物が2日続けて出た事も気になっています。
これまで、排卵期や生理が始まる2〜3日前に薄っすらピンク色の織物が出た事はありましが、茶褐色は初めてです。
水っぽい織物が数日続いた事もありました。
今年の4月に健康診断で子宮頚がんの検査、経膣エコー検査を受けましたが、異常はありませんでした。
9月に膵臓嚢胞の経過観察で腹部エコーをした際に、子宮頚管にポリープがあると言われました。
3年前に、両胸ともステージ0の非浸潤がんで部分切除+放射線治療を受けています。
以上の状況から、一度婦人科を受診した方が良いのか、このまま閉経まで様子見で良いのかアドバイスをお願いいたします。