生理前低血糖に該当するQ&A

検索結果:157 件

空腹時の低血糖症状について

person 20代/女性 - 解決済み

2.3日前に生理になった翌日からから空腹時に低血糖症状?が起きるようになりました。 具体的には頭が回らない、血の気が引く感じ、脱力感、倦怠感、筋肉痛、関節痛などです。 現在、1年半ほど前に罹患したコロナの後遺症が残り自分の体力の限界を超える言動を取ると上半身のみの疲労感、上腕二頭筋のみの筋肉痛、脳疲労、ブレインフォグの症状があり療養生活をしています。 そのため常に疲れやすい状態のため横になって休憩をすることも多くあり今までも空腹になると疲労感を感じることはありましたが、ここまで酷くありませんでした。 血液検査では血糖値は86で低血糖と診断はされた事はありませんが、副腎皮質ホルモンの分泌が少なく1か月前の検査ではACTH5.8、コルチゾール4.82でした。しかし負荷試験ではACTH14.9、コルチゾール18.9のため特に内服治療はしておらず経過観察をしています。 薬は後遺症治療のためのSNRI及び抗てんかん薬などを服用しています。 以下ご質問となります。 1.今の症状は低血糖症状でしょうか? 2.副腎皮質ホルモンの軽度低下は低血糖と関連はありますか? 3.生理期間と低血糖の関連はありますか? 4.毎日この症状があるが緊急で受診が必要でしょうか? 1/7には受診のため主治医に相談をする予定ですが、それまで心配のためご回答のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

耐糖能異常 多嚢胞性卵巣症候群や反応性低血糖の併発

person 10代/女性 -

2度目の相談です。19歳になったばかりの娘の症状です。 166cm 50kg やせ型、暴飲暴食はせず、甘いものを好みません。飲み物も基本水かお茶。 以前から生理の様子がおかしく(2週間少量が続いたり、40日以上こなかったり、長いと三ヶ月来ないときも)と産婦人科に連れていき、血液検査で(男性ホルモン5:1女性ホルモン)等、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。 と、同時期頃から(前からあったのかもしれません)夕方になると手が震えたり脱力、気分が悪くなったりする時があると言われ、心配になり夕方内科に受診(この日は怖いことに症状なし) 1週間後、結果で血糖値58というかなり心配になる数値。要精密検査で紹介状を書いてもらい大きな病院で検査入院。75g血糖負荷検査としたところ、かなり心配な数値に。 インスリン前  5.4   インスリン30  167 インスリン60  272 インスリン120 88.7  インスリン180 26.2 ←ここで低血糖になり終了となりました。   血糖0 91 血糖30 156 血糖60 156 血糖120 87 血糖180 65 終了  インスリノーマの可能性は2月にMRI検査予定です。 総合病院の糖尿内分泌科・婦人科にかかっております。婦人科では中容量ピルを飲み生理を一度起こさせその後また様子見です。 。 食事療法、運動が最善ですか? 多嚢胞性卵巣症候群とインスリンの関係性は把握しました。 多嚢胞のホルモン治療でインスリンの数値が血糖数値が改善したりするのでしょうか? 耐糖能異常なのはわかりました。 メトホルミンやボグリボース等の薬は処方はしていただけないのでしょうか? 低血糖があると危ないのでしょうか? お昼を普通に食べただけで夕方から低血糖になります。 糖尿病間近なのでしょうか?

2人の医師が回答

生理から10日目と20日目に体調を崩す

person 30代/女性 -

39歳です。半年前に低音障害型感音難聴を発症してから、月に1〜2回は低音難聴とそれに伴うめまいに悩まされたので、婦人科系が関係しているかを確かめるために4ヶ月間データをとりました。すると、生理から10日目と20日目あたりに体調を崩すことがわかりました。 20日目あたりにはさらに低血糖、気持ち悪さ、イライラしてキレる、頭痛、パニック発作、ほてりがでてきます。 1ヶ月前から毎日エクオール2mg摂取すると、10日目と20日目に起きていた難聴とめまいが来なくなりました。 その他の低血糖、気持ち悪さ、イライラしてキレる、頭痛、パニック発作、ほてりは20日目には変わらずきています。 エクオールは1日10mgまでとれるそうですが、2mgなので、量を増やして様子をみるのもよいのかと考えております。 生理周期は、 6月 27日周期 7月 30日周期 8月 24日周期 不正出血はこれまでなし 生理痛は、ここのところほとんどなし 生理以外の子宮や卵巣の痛みは感じられません。 出産の経験なし PMSは若い頃からずっとイライラが強めで、命の母ホワイトを服用するようになり、イライラが抑えられていましたが、半年前から桂枝茯苓丸に切り替えてからイライラが復活しています。 エクオールの他に、首の低周波を毎日当てたりして首の血流をよくすることを心がけています。 生理後 10日目、20日目あたりで、体調不良やイライラが起こりやすいのはエストロゲンの増えるタイミングで増えないのが原因となりますか? エクオールを服用することで、一番の悩みどころの難聴とめまいが症状が改善されたので、エストロゲンが減少していたと推測しますが、先生方は他に要因があるとお考えになりますか? 原因と新たな対策方法がもしありましたら、教えて下さい。 婦人科系の病気があるかも少し気になっています。

1人の医師が回答

低血糖症の疑いについて

person 30代/女性 -

数年前からたまにですが、空腹時に低血糖症のような症状が起こるようになりました。 (冷や汗、手の震え、倦怠感などで結構辛いです) ここ最近、会社を退職し、家にいる時間が多くなり、空腹時に低血糖のような症状になることが増えた気がします。 因みに最近気になる症状がいくつかあります。 ・急な視力の低下(左目のみ・眼科では特に何も言われず) ・1日2リットルを目標に意図的に水を取るようにしています(喉は乾いていません)が、歩いただけで脇腹が痛む感覚があります。(食事後走ったような痛みです) ・生理2週間前くらいに、肋骨の下あたりまで鈍痛がするようになったり、脇腹の不快感がありました(12月に別症状で婦人科行った時は異常なしでした) ・既往歴にCMLがあります。2月まで適応障害の薬を服用していました。 そこでご相談です。 1.このような場合は、医療機関を受 診した方が良いのでしょうか?   それとも、わざわざ受診までせず、そういった時は甘い物を摂取するなど対策したら良いでしょうか? 2.もし病院へ行った方が良い場合、何かを受診すべきでしょうか? 因みに、半年前の健康診断は大した異常はなく、総コレステロールなどが少し低めでした。 (※画像参照) よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

多嚢胞性卵巣症候群 反応性低血糖? インスリン抵抗性?

person 10代/女性 -

19歳になったばかりの大学生1年生の娘の母親です。 いたって普通の体型、暴飲暴食はせず、甘いものを好みません。飲み物も水かお茶。 以前から生理の様子がおかしく(2週間少量が続いたり、40日以上こなかったり、長いと三ヶ月来ないときも)高校生くらいまではまだ未熟がゆえの事かと思いそこまで重く考えてはいませんでした。ただ2週間少量続いているのはおかしいね、と産婦人科に連れていき、血液検査で(男性ホルモン5:1女性ホルモン)等、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。 と、同時期頃から(前からあったのかもしれません)夕方になると手が震えたり脱力、気分が悪くなったりする時があると言われ、心配になり夕方内科に受診(この日は怖いことに症状なし) 一週間後、結果で血糖値58というかなり心配になる数値。要精密検査で紹介状を書いてもらい大きな病院で検査入院。75g血糖負荷検査としたところ、かなり心配な数値に。 インスリン前  5.4   インスリン30  167 インスリン60  272 インスリン120 88.7  インスリン180 ←ここで低血糖になり終了となりました。   血糖0 91 血糖30 156 血糖60 156 血糖120 87 血糖180 65 終了 グルコレスキュー飲む 異常値ですね。 インスリノーマの可能性は先生は否定的で念の為来週MRIのみで調べることになっています。 今現在の結果のみですが、先生いわく今のところは若いから薬はまだ。。食事制限で脂質、タンパク質を一緒に摂って、、という具合です。 多嚢胞性卵巣症候群とインスリンの関係性を色々なサイトで見かけるのですが、やはり大いに関係しているのでしょうか? 糖尿病に近づいているということですよね? 深夜までアルバイトをしていたりしますが、低血糖が心配でなりません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)