ご質問お願いいたします。
生理を早めたいと考えております。
1、次の生理を早める場合、その周期の生理開始からすぐにプラノバール等を服用開始するかと思いますが、その周期は、プラノバールを服用しているので、排卵はないでしょうか?通常であれば、生理開始日から14日ほどで排卵があるかと思います。
2、生理を早める場合は、1回分、排卵を止めることになりますか?
通常であれば、生理から14日ほどで排卵するかと思います。
生理日開始日直後からプラノバールを服用することにより、その周期の排卵はないでしょうか?
早めた生理が来てから14日後くらいで排卵があることになりますか?
それとも、プラノバールを服用終了後すぐに排卵は起こりますか?その場合、早めた生理が来る同じタイミングでの排卵となりますか?
3、生理を遅くした場合はどうでしょうか?
遅くする場合は、排卵後からプラノバールを服用する事になるので、遅くした場合は、排卵は特に一回減ると言うことはないでしょうか?
4、プラノバールで生理を早めた際の周期は、前周期に排卵していなかった事になるかと思います。その場合、早めた生理周期での排卵は、前の周期で排卵しなかった卵が排卵されると言う事になりますか?
それとも、前の周期で排卵しなかった卵胞は消滅し、次の周期では、新たな卵胞が排卵されることになりますか?
5、体外受精中の採卵中に、海外旅行へ行きますが、排卵前の卵子への放射能を気にしております。あまり影響は無いのは存じ上げておりますが、最低限にしたいと考えております。
その場合、海外旅行後の採卵を一度見送りたいですが、上記の通り、不明点がございます。生理を早めた場合、前周期の卵胞は排卵せずに残り、翌周期にも残るのであれば、それを採卵してしまうことになります。
できるだけそれは避けたいので、前周期の卵が残るのであれば、海外旅行後は一度排卵させてから、翌週期に採卵をします。
もし生理を早めた場合、前周期の卵胞は消え、翌周期に新たな卵胞が出来るのであれば、(放射能を浴びていない)、採卵を見送らずに済みます。
6、生理を早めた場合、妊娠率に影響はありますか?
7、生理を早めるとも遅らせるわけでもなく、単なる生理を調整したい場合はどうでしょうか。
例えば、前周期の生理が始まってから13日目くらいでプラノバールの服用を開始した場合、まだ排卵していないかと思います。
排卵前はないプラノバールを飲み始めたことにより、その周期は排卵せず、次の生理後に排卵することになり、一回分排卵はなくなりますか?
8、生理を遅らせたり早めたりし、排卵が1回分なくなると、何か影響はありますか?
9、今まで7回採卵しておりますが、2回だけプラノバールを飲まずに自然にきた生理での採卵をしましたが、その2回だけ空砲が多かったです。
プラノバールを飲んだ5回は空砲はゼロでした。
こちらはプラノバールを服用すると空砲は防げると言うことでしょうか?
お手数ですが、ご回答いただけたら、大変嬉しいです。
よろしくお願いします。