生理後つわりのような症状に該当するQ&A

検索結果:400 件

子宮鏡検査後について

person 20代/女性 -

子宮鏡検査後の体調について 2024年9月末に10週で流産 10月中旬に絨毛遺残の診断を受け そこから11月末まで内容物の血流がなくなるまでレルミナを服用しました。 そして12月中旬に血流が無くなっていることを確認し、プラノバールで生理を来させて(クリスマスあたり〜)1月上旬に子宮鏡検査を受けました。 子宮の壁に1cmほどの遺残物が張り付いており、スコープで概ね取ってもらいました。 子宮鏡検査を受けた後から下記の症状があります。 ・お腹が張る(便通も悪い) ・たまに悪阻のような気持ち悪さ ・下腹部(子宮?卵巣?)が ピキピキする感覚 ・卵巣あたりを押すと痛い 再度病院に行くべきでしょうか? 子宮鏡検査の際、遺残物を剥がすための器具を数回子宮に入れて結構痛くて血もドバッと出たので この子宮鏡検査がきっかけで卵巣機能や子宮に問題が起きたのではないかと心配です。 検索すると子宮筋腫や子宮内膜症と出てきますが、子宮鏡検査で遺残物の箇所以外は綺麗と言っていただいています。 可能性はありますか? また卵巣が痛いのも排卵痛ではないと思うので他にどんな時に痛むのか気になっています。 ご教授頂けると幸いです。

2人の医師が回答

ホルモン補充療法に踏み切れず、適応とメリットデメリットについて

person 40代/女性 -

 この1年、ふわふわ目眩や意識が遠のくようなめまい、たまに回転性めまいを繰り返し、耳鼻科では軽いメニエールと言われ薬をのむと聴力のみ回復しては目眩感が続くというサイクルになっています  そんな中、婦人科で採血し貧血は正常値ピッタリでしたが、鉄注射で目眩感が消失した時期も数ヶ月ありましたが、またふわふわ目眩発生し耳鼻科へのルーティンです 1年前くらい前に、血液検査をした時にはホルモン値は正常でしたが、ホルモン補充療法の副作用を考えると怖くてトライしないままでした 最近では、日常に支障があるほど倦怠感が酷く、ふわふわ目眩感が続き、倒れるかもと思いながら日々生活してQOLは今までになく低く、辛いです  そこで、ホルモン補充療法をやるべきか悩んでいますが、 1悪阻で入院したことがあるので、吐き気や胃腸に来る副作用が出やすいのではと心配。ミレーナも装着から痛みが酷くて立ちくらみ、数日かけて少し慣れて来たところ2週間ほどで自然脱落し大出血。また、色々な薬で合わないと酷い副作用が出やすく、アナフィラキシー経験もあり、それが1番の懸念 2まだ月経は毎月ありますが、pmsもありますが、必ず生理後に目眩感や倦怠感が悪化します。これには効果ありますか? 3目眩感には効果あるのでしょうか? 4ホルモンが正常値だった場合でも、更年期様症状は出ますか?また、正常値でも治療は適応しますか? 5漢方は色々試しましたがめまいと倦怠感は改善せず。自分の症状に合った治療は何がありますか? 辛くて悩んでいます、アドバイスよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

産後5ヶ月 妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

現在0歳5ヶ月の子を完母で育てています。 9月2日に主人と性行為をしました。 その際、最初はゴムを使用せず挿入して途中から素股で行為を行い膣内射精はしておりません。 生理はきていませんが、それでも妊娠の可能性があることは承知しています。 しかしどこかでまだ生理きていないことや完全母乳なこと、膣内射精ではないから大丈夫かなと思ってしまい、アフターピルを飲むこともしませんでした。 断りきれずに流されてしまったことや、浅はかな考えを持ったことを本当に後悔しています。 9月10日現在、心なしか下腹部の痛みや胃のむかつき感がでてきた気がします。 一方で9月7日に子どもが手足口病にかかり、次の日から口が痛いのか母乳を拒否するようになりました。 #8000に相談しましたが熱はないこと、少量ではあるが水分は飲めていること、尿が出ていることから受診は見送っていましたが 10日になって飲む量や尿が少なくなり医療機関を受診しました。 アセトアミノフェインの小児用の坐薬が処方され、坐薬後授乳すれば飲むと思うとのことで実践してみましたが、1回は片方のみ飲みましたがその後また授乳拒否しています。 痛みは治っても拒否することに疑問を持ち始めました。 ここで聞きたいことが以下の3つです。 1.上記の性行為の結課妊娠する可能性は高いか。また妊娠検査薬を最短で使うとしたらいつか。 2.性行から9日目だが、つわり症状がはじまることはあるか。 3.妊娠を理由に授乳拒否が始まることはあるか。 この3つをお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠週数の遅れと出血について

person 30代/女性 - 解決済み

(背景)32歳、橋本病と子宮内膜症あり。 橋本病は第一子妊娠前(2022年)に検査し数値に問題がないので服薬なし、無事出産しそこから特に症状なかったため受診なし。 子宮内膜症は2015-2021までピル服薬、2021年にホルモン剤を用いて治療後、妊活を始めたため休薬。 出産後は特に服薬せず、様子見といったところです。 (本題) 最終月経日2025/05/14-05/20 タイミングをとったのが2025/06/01 排卵日が恐らく2025/06/01-06/05 06/14頃から胃のムカつきなどつわりっぽい症状があり、身体もだるく、それに加えてここ1週間は下腹部が少し重い感じと腰痛があります。 06/19に妊娠検査薬陽性反応ありで、06/25に受診するも胎嚢確認出来ず。 本日07/01に再受診すると、胎嚢6.5ミリでした。 本日19時頃、おりものに混じって少し出血がありました。 質問1 タイミングと排卵日から推察して妊娠6週程なのかな?と思っていたのですが、先生からは5週くらいと言われました。 1週間くらいのズレはよくあることなのでしょうか? 成長が遅い?ということなのでしょうか? 質問2 このタイミングでの出血は、着床出血の可能性もあるのでしょうか? 着床出血はもう少し前に起こるものなのでしょうか? 少し生理痛のような痛みもあるように感じます。 胎嚢が小さいのかな?とか、育つのが遅いのかな?とか、、、出血は流産の兆候なのかな?とか、、、 このご時世ネットで調べるとネガティブな記事も多く、どうしても目についてしまい毎日とても不安でセンシティブな状態です。 今日も通院時に本当は先生にもっとたくさん聞きたかったのですが、少し怖い感じの先生で思ったように聞けず、結局帰宅後ネットで色々調べて不安になり、、、こちらで質問させていただきました。 今行っている病院がレディースクリニックのため、2週間後に産婦人科を一応予約しています。 そこで心拍の確認が出来ると嬉しいのですが、それまで不安で不安でたまらない状態です。 リアルなご意見を聞きたいので、厳しいお言葉でも結構です。 出来るだけ多くの先生方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ホルモン補充療法について

person 50代/女性 -

52歳で、昨年から更年期障害の症状が強くなっています。きっかけは骨の検査をしたら骨粗鬆症になっていたのもあり、ホルモン補充療法を始めました。 最初はエフメノカプセルを使いましたが生理痛や出血量がひどい、そのうち不安症状、不眠症も出てきました。 3ヶ月使用した後、メノエイドコンビパッチに変更したのですが不安症状が治らず1ヶ月半ほどで使用をやめました。医師からはこのお薬のせいで不安になることはないと言われましたが、私的にはホルモン治療をしてから不安症状、不眠などが始まってしまい、つらい毎日を送っていました。 それから10ヶ月くらい体調はあまり良くないですが、漢方の加味逍遙散などを取り入れながら過ごしています。 先日、膣の乾燥なのか不快感で別の婦人科に罹ったところ、こんなに更年期の症状がひどいのならホルモン療法をやってみたらと勧められたので、今までの経緯をお話し、他の薬を使ってみることになりました。 まずはディビゲルを2週間使用し、診察に行きました。この2週間は薬の副作用などなく、かえって調子はよかったです。先生にもお伝えして今度は併用するディファストンが処方されたので先週の水曜日から飲み始めました。 そうしたところ翌日にすごい空腹感を感じ、その翌日には空腹感と気持ち悪い感じがありました。つわりのような変な感じです。それに加えてひどい便秘にもなってきました。 ディファストンは毎朝1回のみの服用です。昨日まで5回飲みましたが、今日明日は予定もあるので飲んで気持ち悪くなりたくないと思い、今朝は飲まずにいます。夜に飲もうかとも思っていますが、今日から塗り薬と合わせて両方ともお休みしたい気分です。 連休中で予定もあるので体の調子を悪くしたくないです。 7日には診察に行けそうなのですが、勝手に今日明日とお薬をやめてもよいでしょうか。 このお薬はもう少し様子を見れば慣れてくるものでしょうか?

3人の医師が回答

40代後半女性、1月下旬から吐き気が続いています

person 40代/女性 - 解決済み

1月下旬から2か月間、朝寝起きの吐き気が続き、プリンペランを1日1,2錠飲めばおさまる状況が続いています。今まで経験したことがない症状に不安です。 症状は、朝の吐き気(1番の問題)、頻尿(朝方トイレで目を覚ます)、朝方の喉の渇き、寝起きに両手がほてる。雨の日の朝は特に吐き気がひどく、そういう日はプリンペランを1日2錠飲むとおさまります。 (1)40代後半ということもあり、更年期障害や自律神経失調症などでしょうか。 (2)プリンペランを毎日飲んでいますがしばらく続けて大丈夫でしょうか。 複数の病院にかかっており、各々少しずつ見立てが異なるため、どうぞよろしくお願いいたします。 (経過) ●1月下旬  歯の神経を抜いた日に下痢と吐き気がでました。内科にて胃腸炎の薬を処方され下痢はすぐおさまりましたが、その後も吐き気だけが続きました。 ●2月  吐き気が続くので消化器内科にいったところ、脱水症状ではということで、プリンペランと水分の点滴を打ってもらいしばらく回復するも数週間でまた寝起きの吐き気をぶり返す。水分をたくさんとるようにいわれたら頻尿になったが、泌尿器科にては問題なし。 ●3月1日  寝起きの吐き気が続くので、2年前から月経困難症で服用しているジェノゲストの副作用かもと思い、婦人科に相談してジェノゲストを中止。同時にホルモン検査をし(ジェノゲスト服用中)、明らかに更年期障害の数値がでたので中止しても問題ないとの判断。 ●その後  毎朝寝起きだけ、つわりのような吐き気がある(つわりの可能性はゼロです)。プリンペラン1錠飲むと治まる。雨の日は寝起きの吐き気がひどく、その日はプリンペランを1日に2回飲むと治まる。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)