もうすぐ、50歳を迎えます。
5年前に子宮内膜症で子宮を摘出しました。
摘出後の基礎体温は、生理があった時のように低くなることがなくなり、元々36度無い時もあるような低体温だったのが、連日37度近くになりました。
卵巣は残してありますが、基礎体温が下がらなくなったのは、子宮摘出のせいでしょうか。
薬はジェノゲストを飲み続けていました。
また、数ヶ月前に血液検査をしたところ閉経している事が判明しました。
数年前まで、低血圧だった(上は100前後,下は60前後くらい)のですが、昨年くらいから、白衣高血圧で上が130~150を越えるようになりました。下は覚えていません。
自宅で測定すると、上は120前後下は85を切る方が多いのですが、基礎体温も血圧も加齢のせいでしょうか。
元々虚弱で常に体調が芳しくない為、更年期障害があるのかは分かりません。
これから、基礎体温と血圧が低くなる可能性があるのかを教えて欲しいです。
通院している婦人科では、自宅で血圧を測定し、基準値より高くなったら、内科へ相談するように言われました。基礎体温も血圧も閉経が関係しているのであれば、低くならないと心して生活しないといけないのか心構えをしたく相談させてもらいました。