生理後黒い血に該当するQ&A

検索結果457 件

正常な子宮内膜の厚さは?

person 40代/女性 -

41歳、性交渉未経験です。 若い時より、不正出血が多くその度に婦人科に受診しており、子宮卵巣に異常なしとのことでホルモン剤でリセット。 そして当帰芍薬散を飲んでいます。 今年の5月の生理以降、6月は生理が飛び、7月は3日で終了。 8月は生理が来たのですが、終了して5日後くらいに出血したので、婦人科を受診しました。 肛門からの超音波で、子宮卵巣とも異常なしとのことでホルモン剤を貰い、リセット。 完全に止血したらプレマリンをやめ、ノアルテンは飲みきりとの指示でした。 そして、止血し、プレマリンをやめ、ノアルテンを飲みきる2日前におりものに血が混ざり始めました。 そして飲みきり2日後に本格的な生理がきて1週間で終わったのですが、9月の生理はこず、10/21に生理がきて、30日に終わったのですが、11/3にまた出血し続くので今日受診しました。 肛門からのエコーをするのと、念の為体がん検診を場合によってはしましょうかとの事で、する事になりました。 エコーの結果、内膜は1センチで微妙なとこだけど厚くはないよ。子宮卵巣も異常なし。筋腫も内膜症もなし。ただ右の卵巣がホルモンの影響で黒くうつってるけど大きさも異常なし。でも念の為体がん検診はしておいたよ。との事でした。心配になり疑わしかったのですか?と聞いたら全然そんなことはなく念の為です。と言われましたが不安で仕方ないです。 そしてまた、同じホルモン剤2種を処方されました。大きな心配はなさそうよと帰り際言って貰えましたが結果でるまで怖くて仕方ないです。 1、子宮内膜1cmは体がんや増殖症を疑う厚みなのでしょうか? 2、8月のホルモン剤を飲みきる前に出血があったので体がん検診の話になりましたが疑わしいのでしょうか? 3 エコーで体がんの有無はだいたい検討はつくのでしょうか?

1人の医師が回答

生理が2日で終わった場合の排卵誘発剤服用

person 30代/女性 -

タイミング療法で2人目不妊治療中です。今回は7/18から黒いベタベタした出血が始まり、7/19には鮮血、この日が生理1日目と思い病院受診し排卵誘発剤を貰ってきました。 生理3日目(7/21の本日)から服用しなければいけませんが、昨晩から出血が少なくなってしまい拭いたら少し付くくらい、今朝は拭いても全く血が付かず生理が終わってしまったような感じです。 出血していなくても今日からお薬の服用しても問題ありませんか? また早期妊娠検査薬で陰性だったので妊娠の可能性はないと思いますが7/14まで黄体補充の薬を服用していた為か生理が始まっても基礎体温が若干高いままです。基礎体温が完全に下がっていないのでやはり妊娠していた、という可能性もあるのかも…と思い今日からの排卵誘発剤の服用が少し怖いです。服用しても大丈夫でしょうか? 昨年末にタイミング療法で妊娠しましたが稽留流産となり、今年に入って妊活を再開、今回で排卵誘発剤の服用7周期目です。先月は子宮内膜12mmと厚さに問題無さそうだったのですが、実は内膜が薄くて今回の生理が早く終わったという可能性はありますか? ステップアップ考えていますが昨年一度妊娠したこともありタイミング療法でもまだ妊娠の可能性はあるのではないかとここまで来ました。 前回妊娠時と違うことは排卵後の注射を打ってもらえなくなったということです。1人目の時も昨年の妊娠時も排卵後に2回目の注射を打ってもらいましたが現在は不足しているとのことで排卵を促す為の一回のみになりました。 やはり2回目の注射がないと妊娠に大きく影響はしますか? 長々と申し訳ありません。ご回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮筋腫でUAEをしました

person 40代/女性 -

子宮筋腫があり、2月初旬UAEの施術を受け、あと数日で一ヶ月経過します。 UAE術後2日で退院 退院2日目 自宅で発熱。翌日受診。 術後出血と合わさりすぐ生理らしきものが来ており、腹痛と出血。炎症数値が7を超えており、同日から再入院しました。 毎日抗生剤の治療をし、夕方から毎晩発熱してたが退院する数日前には熱も上がらなくなり、炎症数値も0.6まで落ち着きました。 その間出血はずっと止まることはありませんでした。 定期の血液検査で様子を見ていて、退院が決まりましたが退院前日から腹痛が増し、退院当日の朝にに夜用ナプキンが漏れる程の薄めの色の出血多めと15cmくらいの巨大な黒い塊がでました。 診察してもらい、出血がアクティブではないとのことで腹痛と出血がまだ少々ありましたが退院。 帰宅後もちょこちょこ塊がでてしだいに腹痛と出血が落ち着き茶色がベージュみたいなオリモノになりました。 退院後オリモノと下腹部痛もじんわりありましたが、退院3日後の外来受診ではまた炎症数値が0.4まで下がっており様子見で良いと言われました。 退院後1週間経った昨晩から左の腰と下腹部の痛みが強くなりおりものも若干濃くなりまた増えてきています。 今日は2回ほど3cmくらいの血の塊もトイレに出ていました。 排卵期かな?とも思いましたが、先程37.4分の熱があり、また炎症するのではないかと不安です。 UAE術後すぐ生理がきて、回復の時期と重なってしまったためなんの出血かもわかりにくく、 なかなか安定した体調にならず、心配な日々を送っています。 お腹と腰の痛みは骨盤のあたりが張るような圧迫感のある痛みです。 ロキソニンが処方されてますので先程飲みましたが、このままロキソニンでしばらく様子を見ても大丈夫でしょうか。 過度に心配してはいけないと思うのですが次の受診まで一ヶ月以上あるので質問させていただきました。 また受診した方が良い目安と術後一ヶ月ほどでこの症状はよくあることなのか教えていただきたいです。

2人の医師が回答

子宮筋腫 エコー 白く映る場合

person 20代/女性 -

26歳です。 本日、毎年受けている子宮頸がん検診に行ってきました。 ここ半年ほど月に1.2回、生理前に不正出血(おりものに血が混ざる程度)のものもあったことから、エコーをしていただきました。 そこで、「10ミリ程度の白いものがある。子宮筋腫かもしれないが、普通筋腫は黒く映るから違うかも。もしかしたら線筋症の可能性もある。子宮筋腫っぽい感じがする。でも、子宮内膜の外にあるし、今のところ大丈夫、心配しなくて良いですよ、また来年の検診で大丈夫です。」 と言われました。 最初は、何かよくわからないけどとにかく心配しなくていいなら安心だな〜と楽観していたのですが、調べてみると、「エコーで白く映る場合は肉腫の可能性もある。」とあり、心配になってきました。 ちなみに、3月に別の病院でエコーしたときは、9ミリ程度の「筋腫」とはっきり言われ、そこでも心配しなくて良いといわれています。 半年で大きさもほとんど変わっていないのですが、この場合やはり筋腫を心配した方が良いのでしょうか。 また、一年後よりも早めにもう一度見てもらったほうが良いのでしょうか? ※多嚢胞性卵巣症候群疑いで低容量ピル(フリウェルLD)を2年以上服用しています。

1人の医師が回答

左腹部の痛みと左足の痺れ、発熱。

person 40代/女性 -

3ヶ月ほど前から左腹部に違和感を覚え、寝る時に下にすると何か当たるような状況が続いています。 便は便秘気味で2日に一回、ここ最近は3日に一回の時もあり。過敏性腸症候群のガス型です。生理は周期は順調ですがかなり黒い血がでていて2年前くらいから少量です。 違和感についてしばらく放置していましたが腹部の違和感がひどくなって来て、左鼠蹊部や太ももの痛み、左足裏にピリピリとした痛みも出て来て、背中の痛みもたまにあり、毎晩37度くらいの発熱が続いています。 便が出た後にミミズが走るような痒みがあったりと怖くなって病院へ一昨日行きました。 血液検査と腹部エコーをしてもらいました。 もともと肝血腫2.5センチあり、サイズ変わらず。結果は血液検査も全て正常値、大腸の腫れ、子宮の腫れ等もない、少量の腹水ありとのことでCTは必要ないのでは、との見解でした。 去年も似た症状で、胃カメラ、大腸カメラ、婦人科エコーがん検診受けましたが異常なしでした。一度良くなり3ヶ月前にまた現れた感じです。 お腹を強く何ヶ所も押された為か、今朝から腹痛が止まりません。グルグルとお腹がなり続けます。みぞおち左側も相変わらずピリピリ、あと何せ左足の痺れが気になります。便は細いですが正常です。質問ですが、このまま経過観察で良いのでしょうか。婦人科の受診、他の科を受診した方がいいでしょうか?また考えられる病気はありますか?

3人の医師が回答

プロセキソールの副作用について(乳がんの転移腫瘍の治療中)

person 70代以上/女性 -

今年78歳になる母についての相談です。 2006年に乳がんの告知を受け2回に分けて乳房の部分切除をしています。 今年(2024年)に入って乳がんの左鎖骨上窩リンパ節への転移が認められ、現在下記の治療を受けているところです。 放射線治療:2024年10月24~30日(全5回) 抗がん剤治療:2024年9月27日~(パクリタキセル、放射線治療中を除いて週次で実施、現在10回目終了) 1月13日の夜中腹痛を訴え、救急車で運ばれたのですが、大腿ヘルニアで緊急手術を受けました(小腸の一部が壊死して いたのでそれを切り取る手術)。その後10日の入院を経て1月24日に退院しました。 その後、抗がん剤治療を再開するかと思っていたのですが、2月10日からプロセキソールという薬を処方され、0.5mgを1回2錠、1日3回飲んでいました。医師からは副作用として乳首が黒くなると言われていましたが、飲み始めて10日後くらいから乳首やデリケートゾーンが黒ずみ始めました。そのうちデリケートゾーンから血や分泌物が出始め当初は皮膚がこすれたための出血かと思っていたのですが、昨日からは生理のときのような出血がありました。この出血についてもプロセキソールの副作用と考えられるでしょうか? また、この状態でプロセキソールという薬を服用するのは一般的でしょうか? ※プロセキソールについては(主治医に相談のうえ)3月9日に服用をやめています。 (その当時はそこまでの出血はなかったので不正出血については主治医に相談できていません) ご意見いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

くも膜下出血 治療について

person 30代/女性 -

9/13母がくも膜下出血になりました 発見時は意識あり頭痛の訴えもあったようですが 左上下肢不全麻痺と失語が出現 徐々に意識レベルも悪くなり30分ほどでJCS100〜200ほどへ低下 緊急搬送された病院で呼吸停止 なんとか緊急手術をしてくださりましたが脳動脈瘤は見つからず?動脈が裂けていたとのことクリッピング処置などはできず 脳がグズグズになっており積極的な治療は不可とのことで できるだけの血を回収し、外減圧術施工し手術は終了しました、、 【1】脳がグズグズになっているとは具体的にどういうことでしょうか また、施工された術式は適切であったのでしょうか 【2】その後の点滴が生理食塩水、抗生物質、降圧薬、鎮静剤だけでしたがこれは適切なのでしょうか 【3】術後2日間は自発呼吸が戻り眼球を動かし瞼が少しピクついたり、何か話したそうに喉が動いたりしましたが3日目より自発呼吸が無くなり血圧も60台に、、 4日目にCT施行され皮質髄質の境目が無くなってきているのと脳幹が黒くなりつつあることからほぼ脳死だと言われましたがこの判断は適切でしょうか ちなみに対光反射は無くなってました 【4】脳死といわれお看取りの方針となったので点滴を生理食塩水20/hのみにしました しかし術後8日目ころより肩を叩くと動かしたり、もぞもぞと不定期に身体を動かすようになりました  爪に痛み刺激をしても反応はありませんでした 瞳孔は左が散大しており右が4mmほどでどちらも対光反射なしです 自発呼吸もずっとありません これは本当に脳死と判断してお看取り方針にして良かったのでしょうか、、 【5】母は亡くなりましたが、主治医の治療方針などからして正直に救いようのないくも膜下出血だったということでしょうか もやもやしている部分が多くお手数ですが解答をよろしくお願い致します

3人の医師が回答

腹部レントゲンで骨盤の中にガスが溜まっていると言われた

person 30代/女性 -

数ヶ月前から、生理の時などに起床時してトイレに行かずそのままにしていると10分後くらいに思わずうずくまってしまうほどの下腹部痛がありました。5秒ほどで痛みはスーッと消えます。その強い下腹部痛は朝のみで、それ以降痛くなることはありません。その頃は、排便時たまに硬めの便でお尻の穴が切れた感じのヒリっとした痛みと少しだけティッシュに血がつくことがありましたが、便秘や下痢はなく毎日1から2回の排便でした。そのほかも特に何もなく、その当時から強いストレスの中での生活だったためストレスかな?と思っていました。 2週間前の生理の時にいつもの生理中の腰の痛みと腹痛がありました。生理が終わってからも腰の痛みはとれず、その頃から朝起きると膀胱辺りにトイレに行きたい感じと軽い痛みがほぼ毎日ありトイレに行くとなくなります。行かないとまたうずくまる痛みがあります。それ以降はトイレに行きたくなっても腹痛は感じませんし排尿痛も無いですが、尿の臭いは数日だけ強かったように思います。おへそ周りのお腹にツンとした痛みも時々あり、生理痛のような感じでおへそ周りは強く押すと少し痛みもあります。痛みの場所はその時によって動く感じです。意識してないと忘れるくらいの痛みです。 その頃からいつもより便の様子を注意深く見ていますが、毎日朝方に出てとても快便。色は明るい茶色から濃いめの茶色、形はバナナのような感じでスルッと出ます。油が浮いていたり白かったり黒かったり血がついていたりすることはないです。排便前後のお腹の痛みや排尿痛もなし。 その頃受けた血液検査も問題なく、お腹の痛みも無くなりかけた頃に念のため消化器内科を受診しました。昨晩自分で触診した時は臍の下〜左横にかけてが痛かったのですが、先生が臍の下から右に押した時チクチクする痛みが強くあり「痛いです」と伝えると「全然強く押してないですよ?」と言われました。この時は左側を押されても特に痛みはなく昨晩とは場所が明らかに違いました。押したりストレスを感じると痛む感じです。 その時ご飯を食べた少し後だったのでお腹がとてもゴロゴロなっていて恥ずかしいなぁと思いながやお腹の音を聞かれた後に「ん〜気になるならなんか検査や治療してもいいですが、どうしますか?レントゲンとか撮りますか?」と聞かれたので撮ってもらいました。 すると「骨盤の中の所にガスが溜まっていて、なんでここにガスが溜まっているのか確認したいので内視鏡をしてみた方がいいと思う」と言われました。「ここに何かがあるからなのか、腸がねじれているのかもしれないしレントゲンだけではわからない」と言われたので、ガスの動きを見ながら様子見でもいいですよと言われましたが、念のため内視鏡をお願いしました。 実は私はその時の診察時とレントゲンの時に、放屁と排便を我慢しておりまして、力を入れると今すぐでも出そうなレベルでした。 「今実はお腹のガスをとっても我慢しているのですがそのせいですかね?」ときくと「わからない」と言われました。 「この症状はよくある事なのですか?」と聞くと「まぁよくある事ではないですね。」と言われ、「癌ですか?」と聞くと、「それは検査しないとわからないと言われました。」 診察が終わった直後にトイレに行って排泄したところ、いつも通りとても健康的な便がでました。お腹の痛みも特にありませんが、押すと少し痛いかな?って感じです。 婦人科でのエコーでは子宮内に問題はないと言われていますし、大腸癌の可能性があるのかと怖いです。。癌の可能性が高いのでしょうか

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)