生理的体重減少新生児に該当するQ&A

検索結果:14 件

新生児 体重、授乳について

person 乳幼児/女性 -

生後20日の新生児 出生体重3186g、38週6日に吸引分娩にて出産 退院時生後5日→2946g (出生時〜−222g) 入院中生理的体重減少が最大いくつまで減少したかは分かりませんが生後3日目あたりに8.6%〜10%近くまで入院中に減少がありました。 生後3日目は一日で158gも体重減少がありました •起こさないとずっと寝ており 毎回3時間〜4時間ごと無理に起こして7-8回/日授乳中 両乳10分ずつ直母の後ミルクを20-40ml毎回追加 直母は60ml程度飲めているそうです。 •尿13-15回/日、便10回/日 •自分からお腹空いて起きる事がなく3時間で無理に起こして授乳して授乳中にまた寝て次の授乳まで寝ている事がほとんどです。 1.生後3日目で1日に158gも体重減少があるのは何か異常がありますか?また体重減少〜出生時の体重に戻るまで2週間程度かかりました。戻るまで2週間もかかるのは何か問題があるのでしょうか。生理的体重減少しすぎですか? 2.生後20日で3404gであり退院後の健診では、生後5日目の退院時の体重から考えると27.5g/日増加しているから現在のまま様子見となっています。この体重増加で様子をみて良いのでしょうか 3.このまま27g/日体重増加しても一ヶ月健診では目標の1キロ増しは厳しそうなのですが、1ヶ月健診での体重増加は最低いくつは必要ですか? 4.生後20日経つのですが授乳も無理に起こして授乳しており次の授乳までもずっと寝ています。お腹空いて泣く事は全くない、一日を通して目を開けて起きている時間がほとんどなく心配です。何か疾患の可能性があるのでしょうか。 4.ずっと寝ているため、起きている貴重な時間はなるべく声をかけ刺激していますが、寝ている子は刺激が少なく成長は遅くなってしまいますか

4人の医師が回答

生後3週間にして、哺乳後、嘔吐するようになりました

person 40代/女性 -

生後3週間の新生児について、昨日(生後2週間と6日)から、ミルクを飲ませた後、2回に1回のペースで吐き戻すようになりました。生理的体重減少が一時11%程度にまでなり、また出生時体重に戻るのに2週間強かかるなど、もともと哺乳力弱めで体重増加に心配のある子でしたが、昨日まで吐き戻しは全くありませんでした(いつ乳の回数も片手ほどしかありませんでした)。そのため、「急に高頻度で」吐き戻しが起こっていることが非常に心配なのですが、現状をどう理解すべきでしょうか。緊急度や深刻度をご教示いただけますと幸いです。ネットを見たところ、肥厚性幽門狭窄症、ヒルシュスプルング氏病、胃軸捻転症等が出てきますが、急に高頻度で症状が現れたことに動揺しています。新生児科、小児科の先生からご回答をいただけたら大変助かります。なお、下記をご参考ください。 ・37週と4日で誕生し出生時体重3016グラム、現在3304グラム ・ほぼ完全ミルク ・昨日から1回量を70ccから80ccに増量し、3時間おき(1日8回) ・昨日~今日では体重は70グラム増 ・平熱で、吐き戻し以外は特に変わった点なし。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)