生理直前妊娠した人いますかに該当するQ&A

検索結果:44 件

ジェノゲスト服用開始を悩んでいます。

person 30代/女性 -

2019年、2021年と出産をした30歳です。 学生の頃から生理痛がひどく、 20歳から妊娠直前の25歳までピルを服用していました。 2人目出産後、生理再開して徐々に生理痛もひどくなって2023年2月ごろピルをもらい2ヶ月ほど飲みましたが胃腸が弱くなってしまい、ピルのせいかと思い独断でやめてしまいました。 そこから3人目を悩んでいたので 生理痛や出血、排卵痛がひどくなりながらも 過ごしています。 9月に別の婦人科にも受診しており、 特にエコーで見えるものはないが、 見えないところに子宮内膜症があるかも、とのことでした。 ミレーナを勧められましたが まだ3人目は悩んでいて しかし、様々な事情から 妊活をしても25年春からにしようという決断になり、短期間ではありますが 24年5月から25年春まで またピルを再開したく、受診しました。 しかし、そこではピルではなく ジェノゲストという薬を勧められ 処方されました。 副作用が気になり、ネットで調べると 更年期のような状態になり かなり太りやすくなるとたくさん口コミがありました。 すでに、自分の中でのベースより 3キロ多く、夏に向けてダイエットを頑張ろうと思っていたところだったので ジェノゲストを飲むのが嫌になってしまいました。 1ジェノゲストはやはり、太りやすくなりますか? また、 私の地元では一人一人にあった漢方を調合してくれる病院があります。 産後、あまりにも太り過ぎたため、 ダイエット目的で処方してもらい痩せました。 現在はやめてしまっているのですが、 ダイエット+生理痛の漢方調合をしてもらいたいなと思っています。 2漢方とジェノゲスト、どちらが婦人科的にいいのでしょうか。 3漢方を持続して飲むことは 臓器に負担がかかりますか?

3人の医師が回答

内膜薄く、レトロゾールを続けるべきかどうか。

person 40代/女性 -

いつもご指導ありがとうございます! 41歳、1年ほどクロミッドやレトロゾールでのタイミング法にて不妊治療中です。 上の6人目妊娠前までは生理周期が35〜60日ほどで全て自然妊娠、正常出産でした。 現在レトロゾールに変更して8ヶ月ほど経過していますが、毎回内膜が排卵直前で4〜5ミリほどです。 排卵誘発剤を使用後は26〜30日周期で、排卵は12〜16日前後にあります。 ★誘発剤を使うことで内膜が育つ前に排卵のタイミングがきてしまう事はあるのでしょうか? 今後誘発剤を使い続けるか、一度自然でのタイミングに戻すか年齢的にもタイムリミットが近いので迷っております。 ★最近はほぼ毎回検査薬で陽性になるが生理がくる化学流産が続いています。 受精は出来ていて着床に障害(内膜の薄さなど)がある場合にも人工授精は有効ですか? 過去3回のフーナーテストでは精子0で全くいないと言われたのも気になっています。 主人は子どもは望んでいるのですが治療に消極的で、人工授精も1回だけなら…と言われています。 主人が容器へ自己採取への抵抗があるようで精子検査も難しく、体外受精も予定がありません。 いま現在私1人でできる不妊治療の進め方について、どうぞご教授のほどよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

HIV感染と検査について。

person 20代/女性 -

不安なので質問させて下さい。私は、3月26日と31日に外国人(同じ方でフランス人)と性行為をしました。両日とも生で外出しです。避妊については、私は半年ほど前からプラノバールを服用している為、妊娠の可能性は心配していないのですが、性病(特にHIV)に感染していないか不安になってきました。今更後悔しても遅いのですが...。 さらに、そのフランス人と2回目の行為をした31日は、生理(消退出血)の開始日です。行為をした時は午前中で、まだ出血していなかったので行為をしたのですが、これは通常の場合より感染率が上がるのでしょうか?結構激しく動きながら挿入されたので尚更心配です(ちなみに行為が終わり、家に帰った後に出血が始まりました) あと、HIVの検査は一般的に不安行為から3ヶ月以降後で受けた方がいいと言われているようですが、あと2ヶ月半も感染しているのかどうか不安で悶々とするのは辛過ぎるので、とりあえず1ヶ月後過ぎに一度検査を受け、3ヶ月にまたもう一度確信を得る為に検査をしようか考えています。 ですが、いろんな方の回答を拝見していると1ヶ月後の検査は意味ないのかな?とも思います。 そのあたりはどうなんでしょうか? 以上のことから、 (1)出血はまだにしても生理(消退出血)直前の行為はHIVの感染率は上がるのか。 (2)不安行為1ヶ月後の検査は意味がないのか。 の2つについてお聞きしたいです。不安行為から2週間ほどたった今、熱っぽくい風邪のような状態が出てきたのでさらに不安になり質問させて頂きました。 どうかご回答宜しくお願いします。

1人の医師が回答

排卵出血?が続きます。

person 20代/女性 -

ここ数年排卵日と思われる前後に出血が必ずあります。 以前病院へ行った際は病気は確認されず、排卵もきちんとされていると言われました。 前から排卵出血が長く続くタイプで この度は1週間近くあり、鮮血で、量もおりものシートではく、昼用ナプキンを使用するほどでした。 (今は茶色のおりもの状になっています。) またそれに伴いひどい下腹部痛もあります。 基礎体温ですが、職業柄夜勤が多いのと、不規則勤務なため、なかなか測れていません。 ただ今回は鮮血が続いたので 排卵日前後と思われる日に 3日だけ測ってみたところ、 1日目36.6(9/1スタート) 2日目36.2 3日目36.6 (端数は覚えてないので、省きます) でした。 ちなみに生理はきちんときています。 だいたい28から29日周期で、前回は8/14から8/22くらいでした。 また一応付き合っている人がいるので、仲良しはしています。 避妊具なしで中出しはしていません。 最後にしたのは8/26です。 排卵予定日は8/28で、その前後より出血が続きました。 情報が少なく申し訳ありませんが、 下腹部痛も結構ひどいため、治療できるならしたいと思っています。また病気や妊娠の可能性はないのでしょうか。教えて下さい。 20代後半です。 (高温期はだいたい36.8度代、 生理直前には36.2度代にいつもなります。参考にはならないかもしれませんが…)

1人の医師が回答

子宮内膜ポリープ手術について

person 30代/女性 -

子宮内膜ポリープが見つかった34歳女性です。妊娠希望で手術を考えています。 (1).子宮内膜ポリープの大きさについて 低温期(生理初日から8日目)に見ていただいた時は、6mm。排卵直前や高温期に見ていただくと17mm程になり、時期によって大きさが異なります。(エコーとソノヒステログラフィーで見ていただきました)ポリープのサイズが低温期と高温期で異なることはあるのでしょうか?理由も合わせてご教示いただけますと幸いです。 大きさが変わる場合、手術を行う時期はいつ頃が良いのでしょうか? (2).ラミケンについて コロナ前は前日からラミケンを入れて拡張していましたが、コロナの影響で、手術当日の朝にラミケンで頸管拡張を行っていると言われました。まず3mmを入れて2、3時間後に5mmのラミケンを入れるそうです。当日の朝からでも手術に充分な大きさまで拡張できるのか不安です。当日の朝からの拡張時間で問題ないのでしょうか?また、人によって異なるとは思いますがこの時間でだいたい何mm程拡張できるのでしょうか? (3).麻酔について 全身麻酔と腰椎麻酔で選ぶことができます。どちらの方が良いなどありますでしょうか?

2人の医師が回答

すみませんが、至急お返事ください。体ガン細胞診でのクラス3について。

昨日も質問しましたが年齢を書き忘れましたので お答をいただけなかったのでしょうか? 再度質問させていただきます。 38歳、妊娠歴はありません。 体がん細胞診でクラス3が出ました。 検査結果には 「子宮内膜増殖症を疑います。組織診での確定診断をお願いします」と 書かれてありました。 その病理検査機関では、 クラス3を、「3」「3a」「3b」の3段階に 分けているらしく、異型細胞があれば「3a」か「3b」になるそうです。 その後、主治医はじめ3人の医師が2か月後の再検査(経過観察)か、 ホルモン剤を飲んでの経過観察を勧めましたが、 組織診(全面そうは)をお願いしております。 が、検査までまだ日が長く、いろいろと不安が増えてきました。 クラス3(異型なし?)の場合、 次回生理の時にきれいになくなる場合もあるのでしょうか? (主治医はなくなると思うと言っていますが・・) 組織診では、クラス3以上の結果になる可能性のほうが高いのでしょうか? 陰性に戻っている可能性はありませんか? 以下は自身の状態です。 ・排卵期出血が3〜5日あります。(毎月ではない) ・排卵はきちんとしており、生理が遅れることもありません。 ・ここ3か月ほど極度のストレスがありました ・体がん検診はここ1年半で3回。いづれも陰性でした。 ・頚がん検診も受けていますがいつも異常なしです。 ・婦人科へは3〜4か月に一度受診しています。 (内膜に不整が見られるとは言われたことがありません) ・生理直後(10日目あたり)の内膜は8ミリ〜10ミリ、生理直前は12ミリ程度です。(ここ数年同じです) 不安になり、食事もできなくなってきました。 ご回答のほどお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠9週 出血が徐々に増え胎児が出てしまった原因は?(流産直前まで胎児心拍あり)

person 30代/女性 -

妊娠9週で流産しました。 妊娠初期の流産は胎児側が原因と言われますが今回はそう思えません。流産12時間前に胎児の心拍はあり大きさも十分だったからです。でもその時既に私はかなり出血していました。7週半ばから茶おり少々、8週にホルモン補充をやめてから8週半ばくらいに既に出血増え始めてました。この時生理前に必ず来る関節痛があり不安でした。流産前日、生理1日目程度の赤黒い出血でしたが血腫も見当たらないし問題無いと言われました。帰宅後も出血は増え、診察からたった12時間後に規則的な下腹部痛→血の塊で流産でした。 しかも流産後に直前のエコー見て、確かに赤ちゃん圧迫されてると言われました。 胎児側の問題であれば心拍停止→流産となる人が多いようですが、徐々に出血が増えて胎児心拍ある状態で流れる場合もあるんですか?こういった流れで流産する場合、何が原因のことが多いですか?出血が増えた8週の段階で子宮収縮抑制剤やダクチルや止血剤など服用すれば防げた可能性はありますか?流産前エコーの赤ちゃん圧迫されてるとは、子宮収縮が起きてるということですか? 自分で気になる点としては以下です。 ・ホルモン補充終了後から出血量が増えた →私にとって8w0d 終了は早すぎた?黄体機能不全なので黄体ホルモンは続けるべきだったか。採血してホルモン十分であることを確認するべきだったか。 ・週1で自転車で病院に行ったのが出血の原因になったか? ・ラクトバチルス0と診断されて移植前にインバグ、ラクトフェリンはずっと飲んでたが、つわりが酷くラクトフェリン飲むのをやめた また、プレマリンの薬の説明に、 卵胞ホルモン剤を妊娠動物(マウス)に投与した場合、児の成長後腟上皮及び子宮内膜の癌性変性を示唆する結果が報告されている。 と書いてあったのですが妊娠中に飲むと子宮癌のリスクが上がるということですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)