生理食塩水点滴に該当するQ&A

検索結果:253 件

悪性リンパ腫の可能性

person 30代/女性 -

8/30から発熱があり、8/31にかかりつけ医を受診し血液検査とコロナインフル検査をしました。 コロナインフルは陰性、血液検査結果はCRPが8ほどあり、首と脇が少し痛いのとしこりが少し確認された為リンパ節炎と診断され、クラリスロマイシンとカロナール500を処方されました。 9/1夜中に40度を超えた為、翌朝またかかりつけ医受診したところクラリスロマイシンからラスビック(5日分)に変更されました。 その際のCRP10超えでした。 その日の夜、また40度を超え脱水と意識が朦朧とした為救急に運んでもらいカロナール1000と生理食塩水の点滴をしてもらい帰宅。 熱が一向に下がらない為(毎日39度以上)水曜日に大きな病院を紹介してもらった所、CTを撮るとリンパの腫れが多数見つかったため、リンパエコー検査をしていただきました。 結果は、1ヶ月後にまた再検査しましょうという結果でした。(写真添付します) もし仮に悪いものであっても1ヶ月くらいでは、症状は変わらないと言われました。 この結果で、悪性リンパ腫の可能性は高いでしょうか? 医者は、あまり重く話す感じではなかったのですが、今日やっと鎮痛剤切れても37.5くらいまでで収まるようにはなってきました。(医者から1週間1日3回ロキソニン処方されているので飲んでいます) 毎日不安で、私には幼い子供もいる為まだまだ生きなければなりません。 次の受診は、来週水曜日です。

6人の医師が回答

直腸カルチノイドについてのご相談です

person 50代/女性 - 解決済み

直腸カルチノイドについてのご質問です。 1月に大腸内視鏡検査を受けました。 肛門近くに2センチくらいのポリープにようなものが有ったので切除して検査に回しますとの事でした。 (切除方法は聞いておりませんが、検査後半に麻酔から目が覚めた際に画面を見てわっかのようなものでポリープをつまんで切除されているように見えました。また、検査前に生理食塩水を点滴のように使用されていました。) 検査結果は「直腸カルチノイドです。検査結果はすべてマイナスだったので今は他に処置することがないので、半年後に今回のような大腸カメラではなく、簡易な検査で前の日に下剤を飲んで当日浣腸して検査します。 今現在、転移は100%なく、半年後の検査も念のための検査です。 そんなに心配することはないけどもしも再発すると肛門を切ることになったりするので必ず来てください」との事でした。 初めて聞く病名だったので後でネットで検索すると1センチ以上だとリンパ節への転移のリスクが高くなるため外科手術を行うことになりますという記載を見て不安になりました。 そこで下記の質問がございます。 1. 検査結果が全てマイナスという事は1センチ以上でも腫瘍が取り切れており、転移の心配もないのでしょうか? 2. 再発の可能性はどれくらいないのでしょうか? 3. セカンドオピニオンを受けずに半年後の検査まで待てばよいでしょうか? 生命保険の申請で先生に診断書をお願いしに行く際にもう一度内容をお聞きしてみようと思っていますが、その前に他の先生方にご意見を頂けたらと思いご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

心筋梗塞後の心不全及び心臓リハビリの受診について

person 70代以上/女性 -

87歳の母親についてです。昨年11月21日の21時頃に胃痛(背中に張り付くような)と嘔吐の症状を訴え、症状はしばらくして落ち着き、翌日、掛かりつけの内科を経て、当初、炎症反応はなかったため、原因は特定できませんでしたが、夕刻、医師から架電があり、心臓の可能性があることから、大病院を紹介いただき、22日の20時頃、カテーテルによるステント留置が行われました。29日退院も、30日の夜に不調を訴え、12月1日再入院(心電図上は特に所見なく心因性か不明)し、12月7日に退院しました。 退院後は、食事と運動等(日々1時間ほどのウオーキング)に気を付けながら過ごしていましたが、年末に掃除など気になることがあって、少し無理をしたかもしれません。 年が明けて、1月2日、近所のお宮に参拝するも、ふらつきで足元が覚束なく、歩行速度も遅い。また、少し歩くと息が切れる状態でした。 帰宅後も、食欲を催さず、しんどさを訴え、横になっていましたが、SpO2を計ると92でした。しばらくしても96,94,93と95をキープできないため、15時頃緊急外来に入りました。 循環器内科の医師に聞くと、BNPは500で胸部レントゲンでは肺に水が溜まっているようでした。状況的には、外来対応可能とのことでしたが、点滴(生理食塩水)の間に本人のしんどさがかなり増して、SpO2も86まで下がっていたので、帰宅するのは無理だろうと思い、そのまま入院させてもらいました。1週間の予定です。 心筋梗塞から退院後、心不全等起こさないよう自分たちなりに気を付けていましたが、1か月で心不全の症状を起こしたことで、慢性化のリスクは高まったといえるでしょうか?この度の心筋梗塞で新機能は70%になっていたようです。(それをこの日に聞きました) また、退院後は心リハなど、専門的に教示いただける病院を当たるのがd棟でしょうか?

2人の医師が回答

悪性リンパ腫で抗がん剤治療中で、尿が出にくいです 

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の母が成人t細胞白血病リンパ腫で抗がん剤治治療をしています。 THP-COP療法で 水溶性プレドニン、オンコビン、ピノルビン、エンドキサン注を吐き気止めや、メイロン-P注や生理食塩水と共に点滴し、その後4日間プレドニン(60ミリグラム)を服用を3週間サイクルで治療しています。 昨日5クール目の抗がん剤治療をしましたが、今朝になって、尿が出にくく体調も良くないようです。 昨日抗がん剤治療をする前まで、10日ほど本当に体調も良く、抗がん剤治療後すぐ、お腹が空いたからと病院近くで、てんぷらうどん定食を完食していたくらいで、昨日夜までは尿もしっかり出ていました。 前回の4クール目は特にしっかり尿の量が出て、副作用が楽だったような気がするので、尿が出る方法が知りたいです。(3クール目は尿量が少なく、副作用がきつかったです) トイレに行っても、ちょろちょろと少しずつしか出ないようなのですが、痛みも残尿感もなく、本人は膀胱炎のような感じではないと言います。 1. 水分は多めに摂ってもいいのでしょうか?  あまり尿が出ないのにたくさん飲むのはよくないのでしょうか?控えめにした方がいいのでしょうか? 2. 利尿作用のあるスイカを多めに食べたりしてもいいのでしょうか?    (スイカが大好きで、副作用がある時スッキリするので特に食べたがります) 3. 尿がよく出るようにするには、どのようにすればいいでしょうか? どのようなことに注意すればいいでしょうか? 本人も、尿がしっかり出たときは副作用が軽く済んでいるという自覚があるため、尿量が少なくなると、体調が悪いのはそのせいでなかったとしても気にしますので、体の負担と共に気持ちの負担も出てきます。 少しでも楽にしてやりたいので、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

17歳 ALTが700以上

person 10代/男性 -

海外に住んでいます。17歳の息子、175cm、77kg位です。 2月21日夕方に39度程の発熱をし、パラセタモールで解熱をするものの、たいして下がらず22日も1日そのくらいの発熱でした。23日になり、下がってきたと思ったら吐き始め、吐く間隔が30分しなくなったため、何かおかしいと救急に行きました。 小さい頃、自家中毒を時々起こして、ここ5年程はなかったのですが、学校ややってるスポーツが忙しいので、ストレスで、自家中毒かとも思いました。この場合嘔吐に匂いがあるのですが、今回はそれがありませんでした。 生理食塩水?とグルコースの点滴がされ、血液検査もされました。何度か血液を採取されるものの、原因がわからないが、肝臓数値が通常の9倍なので、嘔吐は止まったが帰宅は勧められないというので、1日病院にいました。 結局、その後も4回採取されたのですが、嘔吐で受診したので嘔吐が止まったということから、診療所で今後血液検査をして経過観察と言われ帰宅しました。血液検査の結果を後日見たら、Bilirubin :12-9,4-8,6-9, AST:220-190-210-170,ALT:470-430-440-390 という推移でした。 3/20に診療所から呼ばれ血液検査に行きました。Bilirubin 17,AST 260,ALT 700と経過観察の数字ではないと言われたのですが、専門医からウィルスかもと言い、翌週も検査しました。 3/25AST 215, ALT 694と下がったので来週念のためにやり、便検査もしました。 4/1の検査で、AST 271, ALT 765と再度上がったので、総合病院での精密検査をして下さい。 というところで、総合病院からの連絡待ちです。不安でたまりません。 便は、ここのところ下痢っぽい音がしてたのですが本人は気に止めておらず、でも今週はやはり緩い便で、おならもしょっちゅうです。 この半年、本人はエナジードリンクを週4位で飲んでた事も医師に伝えてありますが、直接的な関係があるかは判断出来ないと言われました。2月20日の発熱以降、パラセタモールもエナジードリンクも飲んでいません。 食事はスポーツもしてるので、できる範囲で気を遣っていました。週4でトレーニングしてましたので、運動不足とは言えず、体型は多少お腹出てますが、気にした事はありませんでした。今のところ元気に見えます。息子の身体の中で何が起こってるのか心配です。 精密検査で原因を見つけて行くのだと自分に言い聞かせ、親としては情けないのですが、検索してるうちにこちらを見つけたので、ご意見いただけたらと思います。

6人の医師が回答

何科に受診したら良いでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になっております。 母85歳、脳梗塞、気管支喘息、逆流性食道炎、肺炎(誤嚥性)、胆嚢炎、膀胱炎、緑内障、脊柱管狭窄症(軽度)、下肢静脈瘤、胃下垂手術ほか、いろいろな既往症があります。 昨日、38度の発熱があり救急車で受診しました。 検査の結果は、 CRP1.38 ヘマトクリット43.3 腎臓数値問題なし(石なし、7/29に膀胱炎で泌尿器科受診時にCT検査で腎臓も膀胱もきれいとの診断あり)。 肝臓数値問題なし。 白血球数8980 インフルエンザ・コロナ陰性 肺レントゲン→肺もそんなに汚れていない(昨日出た痰は白でした)。 CRP以外、一般的な血液検査結果に問題は無いようです、とのことでした。 また、一昨日から腰痛が出ております。トイレに行くのも、つかまり立ちして歩いて辛いくらいの腰痛です。足にしびれはありません。ウエストより少し下の骨盤から少し上の背骨右1センチ〜3センチ位の部分が押すと痛いとのことです。その他はおしりなどへは痛みはうすいようです。 昨日は点滴(生理用食塩水?)後、カロナールを3日分処方されて「CRP高値の理由を確認するために週明けに再診」を、と言われました。ですが何科に行けば良いでしょうか。 内科と整形外科と2つ受診したらよいですか? 内科が振り分けてくれるとは言われましたが、内科といってもいろいろあります。月曜日は呼吸器内科の主治医(外来は金曜日)がいないのですが、呼吸器内科が良いものですか? 整形外科にも腰を診てもらった方が良いでしょうか。 昨日は腰は胆石を疑われてCT検査のみです。石はありません。 今はカロナールが効いたのか熱は下がり、痛みは少し軽くなっているようです。 アドバイスいただけますようお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)