生肉を触った手に該当するQ&A

検索結果:369 件

焼肉をし、完全に解凍出来てなく主人が素手でお肉屋を触りそのお肉を焼いて食べたが感染など大丈夫か?

person 40代/女性 -

現在妊娠34週6日妊婦です。 度々すみません。 何点かお尋ねします。 1点目は焼肉をしたのですが、お肉は冷凍してくれてたので、真空パックに入っていたので、ゴム手袋を着用してお皿に入れていったのですが、使用したハサミも熱湯をかけてゴム手袋を外した後も手を洗剤で洗いキッチン台も熱湯の布巾で拭いたのですがトキソプラズマ感染は大丈夫でしょうか? 2点目はお肉が完全に解凍されていなかったので 主人が素手で触ってお肉を取りそれを焼いて食べたのですが感染など大丈夫でしょうか? 良く焼いていたのは焼いていました。 3点目は牛タンなんですが、こちらは薄いから 解凍は完全に出来ていたのですが、それも 解凍しないといけないと思いずっと帰ってから 3時間くらい外に出したままで、冷蔵庫に入れて無く、良く焼いては食べたのですが、感染や何かの菌などありますでしょうか? 他のお肉がまだ凍っているのもあるし、新聞紙に巻かれてたので大丈夫かとは思いますが 心配です。 最後は最初は箸も取り分けてしていたのですが、途中から主人が自分の箸でお肉を裏返したお肉をくれたので、気にせず、何枚かお肉を食べていて、生肉は触ってはないと思うのですが良く私も見ていなく、もし、生肉を触っていた箸だったらトキソプラズマ感染や他の感染などありますでしょうか? お肉は全て牛肉しか食べていませんが、 トキソプラズマの検査などした方が良いでしょうか? 今嘔吐下痢みたいな症状はありません。 全て凄く心配で不安なので至急連絡頂けたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

本当に、強迫性障害?

person 30代/女性 -

10代の時に、強迫性障害と診断され、途中から統合失調症とも言われました。 20代前半で症状は回復し、勝手に薬を飲むのをやめてしまいました。 20代後半で、強迫性障害と思われる症状が強くなり、心療内科へ通っています。何度か病院を変えていますが、お医者さんに「あなたは強迫性障害です。」とは、ハッキリ言われていません。なので、なんの病気なのか分かりません。 症状としては、 ・公衆トイレを使い、気づかないで汚してしまっていて、そのせいで誰かに病気をうつすのでは?と不安で、トイレの見た目は綺麗でも毎回便座を掃除する。 ・トイレ(自宅のトイレも含む)に入る時に、トイレの壁やドアの内側、トイレットペーパーホルダーなどに着ている服が触れたら、着替えないと気が済まない。 ・車の運転をしていて、物音がすると、人や動物を轢いてしまったのでは?と不安で、何回か来た道を戻る。 ・生肉や生魚を触った手がちゃんと洗えておらず、家のあちこちを触って菌を広げてしまうのでは?生肉の汁がまわりに飛び散ったのでは?と不安で、料理ができない。 ・自分の不注意やちょっとしたミスで、誰かが怪我をしたり亡くなったりするのではないか?と不安。 ・不安を打ち消すため、夫や妹などに、「これって大丈夫かな?」などと何度か確認してしまう。 これは強迫性障害の加害恐怖なのでしょうか?? 自分でも病気について勉強し、病気と向き合って治していきたいと考えています。 処方されている薬は、フルボキサミンとレキサルティです。

4人の医師が回答

妊娠中トキソプラズマについて

person 20代/女性 -

最近2人目の妊娠が発覚しました。1人目の時にトキソプラズマを知り、不安になっていたのでいろいろと質問させてください。 まず、猫のフンを触らない・生肉を食べないは徹底します。それ以外についてどこまで注意したらいいのかわからないので教えていただきたいです。 1、1人目が最近歩けるようになりました。靴で歩く練習をするため外で歩かせるのですがこけてしまうこともあり、地面に手をつくことがあります。服や手を地面に突いてしまっても洗えば問題ありませんか?その手でいろんなところを触ったりしてしまうと思うのですがそこから感染の可能性はありますか? 2、近々引っ越しを予定しています。妊娠中ということもあり、引っ越し業者を頼む予定なのですが外の地面に荷物を置いたり、靴を玄関前で脱いでそのまま部屋に上がったり土が家に入ってしまう可能性がありいろいろ不安要素があります。どこまでトキソプラズマを気をつけたらいいのでしょうか?きれいに掃除をすれば問題ないのでしょうか。 3、1人目がもうすぐ保育園に入園します。保育園は菌だらけだと思うので帰宅後はすぐにお風呂に入るなど感染症対策をしようとおもっていますが、トキソプラズマについては気にしなくてもいいでしょうか? 私自身が小さい頃から砂場で遊んだり、猫のフンを触ったりしたことがあるにも関わらず感染していないので、そのことを思うと感染は滅多にないのかと思うのですが妊娠中だからしやすかったりするのかなあと不安になりました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠初期 トキソプラズマについて

person 30代/女性 -

妊娠5週頃、牧場に猫と触れ合える部屋があり3匹の猫がいました。(あとから聞いたところ、餌で生肉は食べておらず1年ほど室内飼い) 入りたくなかったのですが上の子が入り、扉から1匹脱走してしまったので私が抱っこして部屋に戻しました。 その後、入り口においてある消毒液で手を消毒し、それから気になって口元にも手で消毒液をつけウェットティッシュで拭き取りました その後牧場には1時間ほど滞在、帰宅後によく手を洗い調理・食事しました。口元は洗っていません。 トキソプラズマに消毒が効かないことをあとになって知り、怖くなり2週後に抗体検査予定です。 あのとき自分の口元を触らなければ… 猫部屋は古民家内の一角にあり、もし室内飼いでもネズミなど出てとっていたら…など考えてしまいます。 確定のためには抗体検査、というのは重々承知しております。 ・上記のような状況で感染するのであればもっと日本にはトキソプラズマ感染者がいるだろう、というくらいの心配し過ぎのことでしょうか? ・猫との接触が心配でトキソプラズマ検査をされる妊婦さんはおられると思うのですがあ、産婦人科の先生でこれくらいの猫との接触で実際に大丈夫だった、もしくは感染していた例をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 助産師さんの電話相談では心配し過ぎ!気にしないこと。と言われております。

2人の医師が回答

傷口からのトキソプラズマ感染

person 20代/女性 -

現在妊娠37週目のものです。 昨日尖った何かにぶつかり、画像のような傷ができました。血はすぐに止まりましたが、傷の周りがあざのようにピンクになり、手を洗う際など少しズキズキします。傷自体は乾燥しているように見えます。 妊娠期間中ずっとトキソプラズマやリステリアの感染に怯えて過ごしてきました。 1.傷口からのトキソプラズマ、リステリア感染はあまり心配しなくて良いでしょうか? 2.もし仮に傷がある状態で生肉や猫のフンに触ってしまった場合、手を洗えば大丈夫でしょうか?手洗いの際の流水が傷口から入って感染してしまうことを心配しています。 3.画像のように傷口が乾燥しているように見えたら特に絆創膏は不要ですか? 強迫性障害があり、手洗いの回数が多く絆創膏がすぐ剥がれてしまう可能性があります。また、手洗いの際の流水に菌が残っていて、それが絆創膏にとどまってしまって逆に不衛生なのではないかと悩んでいます。 寝る時は絆創膏を貼っています。 4.血が出ていませんが、傷はもう塞がっているように見えますか?すぐ治りそうでしょうか、、 恐れ入りますがご回答の程お願いいたします。

2人の医師が回答

強迫性障害の疑いはありますか?

person 20代/女性 -

今年の2月に出産、育児を開始した母です。 出産前からも鍵の施錠、手を洗う、火の消し忘れ電気のつけ忘れ、忘れ物は無いかなど何回もチェックするくせがありました。 しかし、子供が生まれてからこれらのことがもっと不安になり鍵が閉まっているか、コンロの火は消えているかの指差し確認を何回も。 バック(外に出しているもの)などを触ったりすると手を洗う、食べ物を食べた後、料理をしたあと(特に子供がまだ食べてなくてアレルギーが出そうな食材)などは子供に害がないかなど心配になってしまって服を着替えてしまいます。 また、最近は主人が帰ってくると鍵閉めた?と トイレに行ったあとはちゃんと手洗った?など聞きたくないけど聞かないと気がすまなくて毎回聞いてしまいます。主人からは大丈夫だよ。と、面倒くさがられています。 また、料理をしている時など生野菜に付着している虫や土はキッチンに飛び散ってないか、 生肉の菌は飛び散ってないかそれを食べて食中毒に家族がなったらどうしよう。など考えてしまいます。 周りに食器などが置いてあったら使ってなくても菌が飛び散ってたら怖いと思ってしまい洗ってしまいます。 自分のこれらの行動が疲れてしまいます。 聞きたくないのに聞いてしまったり、その聞き方も怒ったように言ってしまったり。 ●このような事は私の性格上の話なのでしょうか?主人にも何回も同じことを言ったりして迷惑をかけていて申し訳ないです。 ●強迫性障害に当たりますか? ●強迫性障害の疑いがある場合、病院で診断をしてもらった方がいいのでしょうか? ●強迫性障害の疑いがある場合何科にどのように相談すればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)