検索結果:52 件
産後1年7カ月たちます。まだ授乳してます。夜中は三回ほど、日中も三回以上は飲むかなぁという感じです。 前回も似た投稿をしたのですが、 産後1年3カ月で生理が来ました。 始めの4日は拭くとペーパーに少し織物にピンクが混ざる程度で徐々に増えてきます。 5日目あたりからドロっと経血になります。8〜10日くらいで終わります。 妊娠中の子宮頸がん検査は異常なしでした。 まだホルモンバランスが整っていないのでしょうか?
4人の医師が回答
産後77日目に生理が来ました。 授乳に関しては、完ミにしてから、既に1月程経っています。 相談内容についてですが、出産前より、経血量が増えました。 昼、普通の日用のナプキンが2時間位で溢れそうな位の量です。 状態もサラサラした鮮血が多く出ます。 腹痛や発熱等はありません。 受診すべき目安等、ありましたら教えていただけると幸いです。
2人の医師が回答
経血量について質問です。 経血量が以下のような状態です。 昨年の受診の際は異常は見当たらなかったのですが、早めの受診は必要でしょうか?(予定では秋頃に子宮頸がん検診で受診するつもりです) (前回の質問内容です)↓ 1年前より生理2~3日目の経血量が多くなりました。 2日目と3日目(半日)は多い日用タンポンが2時間で限界になります。 昨年の秋に子宮頸がん検査で受診し上記症状を伝えましたが、エコーで量が増える原因は見当たらず血液検査では少し貧血とのことでした。 2日目、3日目で多い日タンポンが2時間で限界になるのは異常でしょうか? 3年前に出産、産後1年で生理再開、 現在は生理周期の乱れはなく不正出血もありません。
34歳女性です。産後6カ月になります。元々生理はすごく順調で、ずーっと28日周期でほとんどズレもなかったのですが、産後初めての生理が来てからは、(産後二カ月で生理再開)ずっと26日周期です。 これまで不順を経験したことがないのでよくわからないのですが、28日だったものが26日になったのは、生理不順と思わなくていいでしょうか?(毎月26日できっちりきます) 経血の量は出産前より増えた印象です。生理痛などは産前と同じです。産後の一カ月検診では異常なしでした。今度町の子宮がん検診を受けるのですが、問診票に「月経・順・不順」と○を付ける欄があり、26日だけどきっちりきてるから順だよね?と思ったのですが、その解釈であっていますか?よろしくお願いします。
1人の医師が回答
産後から、月経時の経血量が増えた気がします。 だいたい6日で終わりますが、2日目と3日目が昼でも夜用ナプキンを使っています。 早い時は1時間でいっぱいになる事があります。たまに、塊も出ます。 生理痛は、ほぼないです。 ひと月前に、経膣エコーをしましたが、卵巣、子宮とも問題なく、子宮頚がん検診も問題なしでした。 月経過多になるのでしょうか
3人の医師が回答
2017年の12月に帝王切開で出産後、翌年5月から生理が再開しました。 妊娠前に比べて経血の出方と経血量が変わってしまい心配です。 産後の生理は始めの2日間で殆ど終わってしまい、3日目の終わりからは急におりものシートで過ごせそうな量になります。 始めの2日間はずっとダラダラと経血が出て行くのを感じ、日中も夜用の大きいものでも何回も変えなければいけないし、夜中も必ず起きなければいけないくらいに増えました。 ただ生理痛は、以前は痛みがひどく吐いて寝込むくらいだったのが、今は痛み止めを飲まなくても我慢できる程度に軽くなりました。 生理周期は、まだ安定せず30〜38日と長いです。 妊娠前に婦人科で多のう胞性卵巣と言われました。 まだ日に1度授乳をしています。 何か病気等考えられることはありますか? 仕事復帰後、長い会議に参加するのが不安な経血量なので、ピルなど何か対策出来ることはありませんか? また受診する際は、生理中に行くべきでしょうか?
2人目の産後2年経っています。 半年前くらいから、経血の量が増えています。とはいっても夜中夜用ナプキンをしても朝方漏れることもないですし、夜中起きてトイレにも行きません。また日中も頻繁に変えないといけない状態ではありません。しかし、トイレの際に、しっこをすると経血もドッと一緒に出て、2日目は塊が出ます。経血も以前と比べて、真っ赤でトイレの際はポタポタ落ちてくる感じがあり、違和感があります。生理痛は軽く、痛くても育児家事は痛み止め服薬しなくてもなんとか頑張れる感じで、寝込むほどではありませんが産前よりは重くなってはいます。また生理周期も25日から28日の間で、生理期間は3日から5日で終わります。性交痛もなくただ経血量や見た目が変わったのが続いているのが気になっています。 6月に子宮頸がん検診とエコー見てもらいましたが、異常なしでした。 調べると自分よりひどい症状の方もたくさんいてこのくらいは加齢やホルモンの影響と捉えておけばよいものでしょうか??
今回の生理予定日が11/27だったのですが、前日の11/26の夜に出血があったので生理開始しました。 前回の生理の時、いつもより出血量が多かったのでいつもより大きいナプキンを用意して就寝したのですが、朝起きて確認したら思ったよりも出てなかったです。 その日の経血量はいつもより少なめ。 11/28、3日目の夜遅くになってようやく経血が増えてきて次の日の朝はレバー状の小さいものが結構ナプキンにありました。 ですが、4日目の日中はほぼ出血せずその日の夜遅くになってまた経血が出てきました。 5日目の日中も終わったの?と思うぐらいペーパーにもつかなかったのですが5日目の夜にしてようやく前半の量の経血が出てきました。 本日は6日目ですがまだ鮮血で普通に出てます。 ここ数ヶ月生理の出方が毎週期違うのが気になります。 産後1年2ヶ月過ぎましたが大丈夫なのでしょうか? 別件で不正出血もあるので心配になります。 また、生理痛も重くなりました。
産後7ヶ月です。 産後2ヶ月から生理再開しており、 悪露の量もなかなか多く完全に悪露が終わったのも生理が戻った直前まで。織物が続いていたため。検診では異常なし順調な経過で子宮の戻りも良いとのことでした 生理はこれで産後4.5回目で、経血量が産前より増えていて…若い頃は多くて、最近は減っていたので。 10月に産婦人科でエコー、診察、ホルモン検査異常なしでした。 産後のホルモンバランスであろうとのこと。 生理痛は一切なくお腹はとても軽いのに… 夜泣き起きた時や朝起きた時、溜まった血がドバーッと出るのが多く感じます。これは当たり前のことでしょうか? 子育てしながら生理がとても億劫で、 その時もらったトラネキサム酸を、気休めに生理2日目に1錠〜2錠だけ飲んでいますが、良くないでしょうか?
2009年と2012年に出産をしていて、現在31歳です。 昔から月経期間が長く10日ほどダラダラ続きます。周期は1日ずれるぐらいで変動はなく子宮頸癌の検査は先月11月に受けて異常なしです。 半年ほど前からなのですが、出産を期にパタリとなくなった生理痛がまた起きるようになり、毎回ではないのですがイチゴサイズの経血の固まりが2日目か3日目に突然出て、その固まりが出た後は決まって異常に出血量が増え、昼用ナプキンが1時間持たないことが半日続いたりします。でも経血が多い月は7日で生理がすっきり終わるのです。不安で心配になると婦人科には行くのですが膣エコーで見ても何も異常がありません。また産後からずっと気になっているのですがオリモノが緑っぽかったり黄色っぽかったり、とにかく無色になることがあまりなく、オリモノの検査をしても常在菌が悪さをしてるだけとのことでした。色々調べてみると自分は子宮体癌なのかと不安が膨らみ…昨日から生理が始まり2日目の今日はお昼過ぎからまた急に経血量が増えて、立っているとなんどもジワっと滲み出てくる感覚があります。ピークでは1時間で昼用ナプキンがいっぱいに、経血はドロっとしていなくてサラサラです。体癌に検査も受けたほうがいいのでしょうか、でも痛みが恐怖で踏み切れずにいます。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 52
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー