産後高血圧症に該当するQ&A

検索結果:265 件

産褥期に発生した高血圧。アルドステロン症を疑ってます。

person 20代/女性 -

出産まで血圧は通常値で引っかかったことはありません。産後に高血圧になり、少し緩やかになったため、退院したものの産後7ヶ月の現在も高血圧のままです。 値は下が90〜100、上が130〜145くらいのことが多いです。 血液検査の結果、気になる部分は以下の数値でした。 アルドステロン値53.9 レニン活性0.3 アルド/レニン活性比 180 自分でも調べたところ上記はアルド/レニン活性比は200以上が陽性、上記は境界値。 アルドステロン値も60以上が陽性であるとのことで、ギリギリ引っかかってはいないと思います。 ただこの値でアルドステロン症ということはありえないのでしょうか?ギリギリ数値に当たらなくても高いのは間違いなく、産後に人生初めて高血圧になった原因が全く分からないのが不安です。血圧専門医にも見てもらったものの産後はね〜という話で、出産した病院も含めてどこも産後はねで片付けられますが、すでに半年経過しており改善していない状況です。 妊娠糖尿病も1くらいの数値の差で、引っ掛からなかったものの結局生まれてきた子は大きく…未だ疑ってます。 血液検査の基準値って絶対なのでしょうか?近しい数値なら可能性はないのでしょうか?

4人の医師が回答

高血圧でメンタル崩壊しそうです。

person 30代/女性 -

34歳女性です。 元々、極度の心配性、考え込み、被害妄想、メンタル上がり下がりが激しいです。 考え込み過ぎて、息苦しく、呼吸の仕方を忘れてしまい、「あ、今息してなかった、、」と思い、息をすることが多々あります。 そして出産時に妊娠高血圧症候群となり、産後高血圧外来にかかり、ずっと自宅血圧を測っています。血圧計恐怖症になり、血圧を測ること自体ストレスになり、不安に押しつぶされるのでしばらく測るのをやめてしまっていました。外来の予約日が来たので久しぶりに朝測ると「117/77」とかになっていました。 ですが、外来のときに「産後8ヶ月ぐらい経つのでここでホルモンの血液検査をしましょう。精密検査をします。」と言われたことで、四六時中極度の不安に襲われ、悪い方悪い方に考えてしまい呼吸できず、パニックで呼吸困難を起こしそうになりました。そして落ち着いていた血圧も上は150、下は100超えになりました。 薬で120.74、108.75とかなることはありますが、また血液検査について考え込み過ぎて不安が襲ってくると140.89とかになります。 毎日が辛いです。 私はもう高血圧から抜け出せないのでしょうか?精神科に行くべきですか?

8人の医師が回答

コレステロール治療薬について

person 20代/女性 - 解決済み

現在産後4ヶ月です。 2020年くらいからコレステロールが高くスタチンを最小量で飲んでいました。LDLが80-130くらいでコントロールされており、妊娠を期に休薬しました。休薬後もコレステロールが基準値内のことがあり、「このままなら薬やめられるね」と言われていました。しかし、産後再び上がってしまいました。以下に経過を記載します。 2017年以前は覚えている限りだと基準値ギリギリくらいだったと思います。 2017年総コレステロール214 2018年総コレステロール278 LDL178.HDL79 2019年総コレステロール257 2020年LDL250→190 内服開始 2021年から妊娠まで LDL80-130.HDL60-75 妊娠3ヶ月 LDL114 妊娠6ヶ月 LDL195 HDL89 妊娠7ヶ月 LDL149 HDL94 産後1ヶ月 LDL195 HDL70 産後3ヶ月 LDL212 HDL76 ヘモグロビンa1cは4.6-5.0 肝機能や腎機能、血圧に異常はなく喫煙はしません。 父がコレステロール高いので体質が似ているのはあるかと思いますが心筋梗塞などの家族歴はありません。 1.妊娠中薬を飲まずに基準値内の期間がありましたが、今後薬をやめられる可能性はありますか? 2.家族性高コレステロールとは診断されておらず脂質異常症と言われていますが減量などでコレステロールが改善したことがあるからですか? 3.授乳中のためコレバインを処方されましたが、しばらく飲んでも大丈夫ですか? 4.動脈硬化は相当進んでいるのでしょうか?

2人の医師が回答

パニック障害、抑うつ ジェノゲストの服用について

person 30代/女性 -

10年前からパニック障害と抑うつ症状を患っており、ここ数年は落ち着き、今年第二子を出産しました。 今、産後5カ月で産後1ヶ月半から生理が再開したのですが、生理の2週間前から強いイライラ、落ち込み、不安感、パニック発作もちょこちょこ出るようになることが続きとても辛いと感じています。症状がつらすぎてもう全部やめたい、いなくなりたいとまで思ってしまい、これはマズイと心療内科を受診しました。 心療内科では産後のホルモンの影響が大きいだろうからそのうち落ち着くだろうと、妊娠前に服用していた漢方(半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯)、頓服でリーゼが処方されました。 不安感やパニック発作にはそれなりに効果があったのですが、イライラや落ち込みにはあまり効果を感じませんでした。 そこで婦人科を受診したらPMSの可能性が高いとのことでジェノゲストを処方してもらいました。(ピルは妊娠高血圧症になった事があり血栓のリスクがあるためNGだそうです) そこでご相談です。 1.ジェノゲストの副作用に精神症状(抑鬱、不安等)が出るとありました。また鬱病の人には処方しないとあったのですが、私のような既往歴があるとこの副作用は強く出るのでしょうか。症状を緩和させたくて飲むのに、悪化したら嫌だなと不安です。また、この精神症状の副作用は出る確率が高いのでしょうか。 2.漢方、ジェノゲスト、SSRI以外にPMSを緩和させる方法はあるのでしょうか。 3.SSRIは離脱症状が心配ですが、ジェノゲストと比べて、総体的にどちらが有効でしょうか。また、漢方だけで緩和することは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

鼠蹊部の違和感について

person 40代/女性 - 解決済み

産後6ヶ月(三子)の42歳です。 混合授乳中で、また生理はありません。先日人間ドックにて、肝臓とCEA125の数値が標準を超えているとの指摘がありました。正確な数値はまだ結果用紙が届いていないのでわかりませんが、今すぐに受診を勧めるほど高いものではないですが、肝臓の方は注意してみていてくださいとのことでした。CEA125は90代でした。言われて見れば鼠蹊部に時々違和感があると感じていたので、翌日に婦人科を受診すると、卵巣と子宮に問題はないという事を経膣エコーで確認していただきました。 CEA125は、まだ生理がはじまっていない産後の女性でもそれくらいあがる事はあるとの事でしたが、特に腺筋症や内膜症と指摘がないのに、CEAの高値についてその程度の認識で大丈夫でしょうか?また、その際にお腹に水が溜まってるね、と言われ細菌と性感染症の検査をしてもらいましたが、陰性。「腹水が増えていたから腸炎とかかな?でも婦人科の方では特に異常ない。様子見ですね」とおっしゃっていただいたのですが、今のところ鼠蹊部違和感は消えておらず、悪化もしていない状態です。 腹水、CEA125、鼠蹊部違和感となんだか怖くなってしまうのですが、先月胃カメラで胃炎とポリープあり、良性と確認済み。ピロリ除菌済み。人間ドックでは腹部エコー、便潜血は指摘ありませんでした。肝臓は脂肪肝ではないそうです。(最近まで妊娠高血圧でアルドメットを半年間服用していてやめた1週間後でした) この鼠蹊部違和感は、鼠蹊ヘルニアや骨盤内うっ血症候群のようなものと考えた方がよいか、もっと追求し、肝臓やすい臓、腹水、大腸などについて検査を重ねた方がよいかアドバイスをお願いいたします。また、卵巣癌ではなさそうという認識で大丈夫でしょうか。体重減少が産後6ヶ月で産前体重より-4kgありますが、これは授乳の影響と考えてよろしいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)