産後3ヶ月おりもの血に該当するQ&A

検索結果:418 件

ピル飲み始めの不正出血について

person 30代/女性 -

2/27からヤーズ(フレックスではない方)を生理1日目から服用しています。産後生理再開して3回目の生理のタイミングから服用開始しました。 産後の生理は大体1週間くらいで終わり、茶色い血混じりのようなおりものがその後2~3日続くという生理でしたが、ヤーズを服用してから生理が終わらないというか、生理からそのまま不正出血になったような感じです。ナプキンに少量付く感じですが、トイレで吹く度、ペーパーにしっかり血が付くという感じです(サラッとした血です)。 ヤーズは4年程前に2ヶ月だけですが服用していたことがあります。その時は一切副作用のような症状はなく、今回初めてピルを服用して不正出血がおきています。 色々検索してみると、3シート入る頃には落ち着くと出てきますが、それは次の生理までもずっと出血が続くということでしょうか。 元々生理不順や出血量が多い、生理痛重めなど悩みがあったので、改善したくピルの処方を希望したのですが、いつまでも出血が続くというのにストレスを感じてしまっています。 個人差もあるのかもしれませんが、出血止まることなく次の生理がきたり、次の生理も中々終わらずずっと不正出血、、なんてことも有り得るのでしょうか。 ちなみに、ピルを処方して貰うときに、内診をし、超音波で子宮と卵巣は診てもらい、特に気になることは言われませんでした。 疾患が何かしら無い場合は、そのうち出血は止まりますか?

1人の医師が回答

急な腹痛後の便に粘血が付いていた

person 40代/女性 -

昨日、急な腹痛に襲われ便を出したのですが何気なしにパッと見ると所々が赤く見えティッシュに取ると血でした。 出し始めの便は硬く、その後、軟便でした。急な腹痛で便を出したあとも、なんとなく宿便が残っているような感じがありました。出し始めの硬い便には何も付いていないように見えましたが、その後の軟便におりものに血が混じったような感じで付いており、軟便だったのでその粘血便にまとわりついていたのか、混ざり込んでいたのかわからずでしたが、軟便に粘血便が混ざり込む?ようなことはあるんでしょうか? 便自体は普通に茶色でした。 粘血便が出たのが23時ころでしたが、夜中3時ごろ目が覚めたときに、また急にキュルキュルとお腹が痛みまた軟便が出ましたが、それには粘血便は混ざっていませんでした。そしてまた先ほど便意があり、軟便で血も付いていませんでした。2年前に大腸内視鏡は受けており異常ありませんでした。 ちなみに痔は持っており、お尻の穴はよく切れます。 産後、切れ痔が酷く病院にかかった際、内核痔もあると言われました。 ですが、今回の便では切れた感じはなかったです。 ティッシュも見てみましたが、血は付いていませんでした。 生後6ヶ月の赤ちゃんがおり、なかなか病院に行きづらく様子を見ていても大丈夫でしょうか?すぐに病院に行った方が良いですか?

5人の医師が回答

帝王切開後の経過、子宮の状態を知りたい

person 30代/女性 -

◯現在36歳で、第二子を望むためにどんな準備(検査等)ができるか知りたい。 2024年2月に逆子のため第一子を帝王切開で出産しました。 手術予定日より2日早く陣痛が来て受診し、当日に手術となりました。 産後4日目の夜から38℃の発熱があり、以降も38〜39℃程度が続き、抗生物質や解熱剤を服薬していました。 解熱剤が効いていると熱は下がり、産後6日目の退院予定日の血液検査でも異常がなかったので退院となりましたが、退院後も朝晩に38℃の発熱がありました。 発熱が続くのに加え、お腹に赤みがあり、張っているように感じたので、退院の2週間後に産院を受診しました。 エコー検査をして「悪い血が溜まっている」と言われ、局所麻酔をして血を抜いてもらいました。 その後は熱は上がらず、大きなトラブルはなく過ごしていますが、産後3ヶ月目から月経が再開し、以前より経血の量が多くなったこと(特に多い2日目にはタンポンが2時間保たない)が気になっています。月経後に茶色いおりものが出ることもあります。 産後1年以降に第二子を、と考えていましたが、子宮の傷の治りが良くないのではないかと不安を感じていて、産婦人科の受診を考えています。 産院は総合病院で、ホームページにはブライダルチェックの項目もなく、あまり気軽に受診できないので他の産婦人科の病院に行こうかと思っています。その場合、出産時の状況は病院間で共有してもらえるのでしょうか。 受診予約の際に、どのように伝えたらスムーズに受診できるでしょうか。

3人の医師が回答

産後の子宮内の血の塊について

person 30代/女性 -

産後約4ヶ月になりますが、不安な点がいくつかあり、先生方の見解をいただけると幸いです。下記、経緯もあわせてお伝えします。 出産は計画無痛分娩予定でしたが子宮口が開かず、入院3日目に硬膜外麻酔を入れ、翌日夕方には子宮口が8cmまで開き自然破水もしましたが、回旋異常により帝王切開で出産しました。 1ヶ月検診にて子宮の回復は問題ないと言われましたが、3ヶ月頃まで流れ出るような鮮血の出血が継続してあり、以降は極少量の鮮血、4ヶ月頃の最近は出血は治まり、黄色のおりものが少し出ている状況です。 2ヶ月検診では子宮内に1cm×1cmの血の塊のようなものがあり、3ヶ月検診でもまだ残っている場合は取り除いた方が良いと先生に言われましたが、先日3ヶ月検診にて診ていただいたところ、1cm×2cmになっていました。しかしながら、取り除くにあたっては麻酔が必要で負担がかかるため年内まで様子を見ましょうと言われてしまい、そのままの状態です。(生理が来たら流れ出るかもしれないと先生に言われました。) ですが、『血の塊』がポリープである場合は切除して良性か悪性か調べた方が良いと聞きます。このまま放置してよいのでしょうか。 現在、1日に複数回、軽い生理痛のような鈍痛があり、それも血の塊と関係あるのではと不安です。 また、出産の前処置でバルーンを入れた際に流れ出るほどの出血があり、ガーゼと軟膏で処置されました。子宮口が完全に閉じている状態で無理に挿入したためなかなか入らず、20分程の激痛の末、ようやく挿入できた形でした。その後すぐに1分間隔の陣痛のような激痛が8時間ほど続きました(ある程度痛みには強い方ですが、立てないほどの激痛でした)。なお、この激痛は陣痛ではないと言われました。処置は研修医(レジデント)でした。 この件も、子宮内の血の塊や子宮回復の遅れに起因しているのではと心配です。

1人の医師が回答

産後の生理、出血について

person 20代/女性 -

今年3月に出産をし、そろそろ産後4ヶ月が経とうとしています。現在の授乳スタイルは完全ミルクで育てており、既に生理が開始しています。 ・前回の生理期間 6/14〜6/19 ・前々回の生理期間 5/10〜5/17 生理周期は約35日間で、この周期は去年妊娠が発覚する前からこの周期で毎月生理きていたので私にとってあっている周期です。 今月6/19に生理が終了してからの次回排卵予定日が7/3(木) 生理開始予定日が7/19(土)となっており まだまだ何も起こらないなと思っていた所、 一昨日夜寝る前トイレに行き、トイレットペーパーでお股を拭いた所、薄いピンク色のものが付着していました。 とりあえずそこで様子見していたのですが昨日1日を通してもオリモノに血が混じってるようなものがトイレに行く度に確認されました。生理終わったし何でだろう?と不安になってた所、先程トイレに行くと赤色の血がナプキン(念のため生理用ナプキン付けてました)に付着していました。量はそこまで多くなくまた時間が経ってるからか茶色っぽい色に変わってました。 トイレットペーパーでお股を拭くとまた赤色の血が付着。昨日みたいな薄いピンク色ではなかったです。 生理が6/19で終わっていたはずなのに、急な出血に混乱と不安を感じています。ちなみに性行為は行なっていないので着床出血では無いです。 産後は生理周期が乱れたり、ホルモンバランスのせいで不正出血がしやすいと見かけた事はありますが、今回は不正出血なのか、排卵日が早まった排卵出血なのか、それとも7/19予定の生理が早まった?なのか何が当てはまるのか分からず、トイレに行く度に不安が募るばかりです。 7/9に産後検診でそこで内診や相談は出来るのですが、それまでに病院に行くべきでしょうか? 現在腹痛や腰痛、頭痛など生理前や生理中に起きる症状はかなり出てるといったこともないです。強いて言えばちょっと腹痛あるかな?くらいです。

2人の医師が回答

分娩時の会陰縫合による肉芽について

person 30代/女性 - 解決済み

6月前半に出産した際、会陰切開をしてもらった傷が3ヶ月経とうとする今でも痛みます。 かなり深く裂けたため1時間ほど会陰縫合にかかり、その際は溶ける糸を使っていました。1ヶ月健診で産後の治りは順調だと言われてはいたものの、シャワーを浴びた後などに少量の出血が見られたため、先日受診したところ、縫合した箇所に1センチに満たないできものができていると言われました。 (診断されてはいませんが、ネットで調べると肉芽ということになるのだと思われます。) 切除することもできるけど手術になってしまうので、一旦は塗り薬(アズノール)を処方され、様子を見るようにとのことでした。 その際、夫婦生活を再開しても問題はないということでしたが、行為後からより痛むようになり、オリモノの量も増えてしまいました。 お聞きしたいのですが、 このまま塗り薬を塗って様子を見ていれば徐々に良くなるものでしょうか?それとも手術が必要なのでしょうか。 また、少量の出血は肉芽から出るものなのでしょうか? 診察の際には特に出血は見られないと言われたのですが、行為後にはピンクの血が見られました。 長々と失礼しますが、お答えいただけると幸いです。

3人の医師が回答

不正出血、子宮体がん検査

person 20代/女性 -

今まで?生理はカレンダー通り来ており、不順になることはなく、産後3ヶ月で生理が来て、その後4ヶ月間は毎月生理が規則的にあったのですが、その後止まりました。 この期間の間に会社の健康診断があり、子宮頸癌検査をしましたがこちらは異常なしでした。 ただ、今まで生理が来ないことがなかったので、婦人科で検査をしてもらい、多嚢胞性卵巣症候群の疑い(この時点ではまだ疑い)があると言われました。ここ数年で体重が増えたのでまずは減量をして定期的に様子を見てみましょうとなりました。 その後生理は来なく、受診から2ヶ月目くらいになって、生理前に似た下腹部の重みと、おりものに血が混ざる程度(ティッシュで拭いてもつかない時もあり)の出血の状態が1週間ほど続いていたため、先日病院受診しました。ダラダラした出血が続く場合、子宮体癌の疑いもあるとのことで、PCOSの検査と体がんの検査をしました。 超音波検査では、PCOSの疑いが少しあるけど、 今すぐにマズイというようなものは見受けられないと言われました。断定はできないけど生理が来そうな状況の子宮でもあるとのことでした。細胞の検査結果が出るのが2週間後だそうです。 また、診察の2日後から、生理始まりくらいの赤褐色の血が出るようになり量が増えました。 これは触診後の出血なのか、生理が来たのか、もしくはガンの可能性なのか不安です。 検査結果が出れば分かることなのですが、 少しでもこういった可能性があるよと言うものがあれば教えていただきたいです。 ※お見苦しいですが、下記今の性器出血の様子です。

1人の医師が回答

月経終了〜排卵までの間に不正出血

person 30代/女性 -

35歳でインスリン抵抗性が高かったり、おそらく卵子の数が元々多いと言われ、排卵障害があるため、レトロゾールを使って誘発しています。 今までに3クール飲んでいます。 1回目は生理3日目から1錠5日間飲み始め、 おそらく生理14日目あたりで排卵したのを病院で確認しました。 次は、排卵を少し遅らせるため、 生理9日目から1錠5日間飲み始め、 11日目あたりからうっすらおりものに血が混じり、 13日目には生理ナプキンが必要なレベルの出血になり、17日目あたりには止まりました。 その間、卵胞はあまり育たず、11mm程度 二段階投与を、21日目→25日目までやり、 26,27日目あたりで排卵 今回は生理5日目から1錠5日間飲み始め、 9日目の夜に茶おり、10日目の朝にはいちごジャムのような鮮血と粘土のある感じの出血。 昼間は黒っぽい粒と茶おり、ティッシュには いちごジャムのような出血が続いています。 よく考えると、生理を終えて、排卵までまだまだ期間があるのに、一日だけうっすらピンクのおりものがあったりしました。 半年以上前からあると思います。 子宮体がん検査も、頸がんも一年以内に行っているので、先生はがんは95%否定できるが、 出血の理由はわからないと言っていました。 以前は経膣エコーで痛みはほとんどなかったのですが、 ここ1ヶ月くらい、特に右卵巣のエコーが かなりズーンした痛みがするようでつらいです。 何かエコーではわからない悪い病気があるのではと疑っています。 2021年に1人出産を経験、 産後膣の内壁が膣の入り口に下がってきている状態が続いてますが、病院で指摘されたことはありません。 何か主治医の先生に検査をお願いしたほうがいいでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)